勝手に映画評

私の見た映画を、勝手に評論します。
基本的に、すべて自腹です。

ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ / The Founder

2017年07月30日 | 洋画(アメリカ系)
実話に基づく作品。世界最大のハンバーガーチェーン「マクドナルド」を、レイ・クロックがどの様にして作り上げていったのかを描いている。

事前にある程度知ってはいたけど、レイ、えげつない。サイテー。でもまぁ、ああ言う人物でなかったら、世界一のハンバーガーチェーンは作り上げられなかったんだろうけどね。そういう意味では、業種は違うけど、スティーブ・ジョブズも、作り出す製品は素晴らしいけど、一緒に仕事をしていく人間としては、最低・最悪であったと言うのは、偶然ではない。ある本で読んだんだけど、成功する人はサイコパスだと言う説もあるしね。

一方、本当の創業者であるマクドナルド兄弟は、立ち上げるまでは良かったけど、広げると言う役割には力不足だったと言う事なのかな。でも、あの1948年の時点で、いまのマクドナルドに繋がる時短方式を導き出していたのは、マクドナルド兄弟の功績。しかも、テニスコートで、シミュレーションを繰り返してキッチンレイアウトを作り出すと言うこだわりは凄い。そのこだわりが、規模拡大の足かせであったのは間違いではないと思う。だが、マクドナルド兄弟には、自分で広げていくような才覚も運も無かったと言うと身も蓋も無いが、逆に、窮地に陥ったレイには、何某かの幸運が巡ってきていたことも含め、運も実力のうちなのであろう。

気になったのは、マクドナルドは不動産事業であると言う事。そういう意味では、不動産をたくさん売り払ってしまってFC加盟店からの上りで暮らしていくようになってしまっている日本は、マクドナルドのコアコンピタンスを失っている気がするが?

折角マクドナルドを描いた映画なので、ランチはマクドナルドに行こうかと映画を見る前は思っていたけど、あまりにもレイがえげつないので、その計画は止めてしまいました(苦笑)

タイトル ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ / 原題 The Founder

日本公開年 2017年
製作年/製作国 2016年/アメリカ
監督 ジョン・リー・ハンコック
出演 マイケル・キートン(レイ・クロック)、ニック・オファーマン(ディック・マクドナルド/弟)、ジョン・キャロル・リンチ(マック・マクドナルド/兄)、リンダ・カーデリニ(ジョーン・スミス)、パトリック・ウィルソン(ロリー・スミス)、B・J・ノバク(ハリー・ソナボーン)、ローラ・ダーン(エセル・クロック/レイの妻)、ジャスティン・ランデル・ブルック(フレッド・ターナー)、ケイト・ニーランド(ジューン・マルティーノ)

君の膵臓をたべたい

2017年07月28日 | 邦画
住野よるのベストセラー小説『君の膵臓をたべたい』の映画化。原作は未読の状態で映画を見てみました映画化に際して、原作にはない12年後と言う設定を追加し、「僕」は教師になっています。

タイトルだけ聞くと、ホラーかと誤解しそうですが、中身は、切ない純愛のヒューマンヒストリー。最後の方になって、“君の膵臓をたべたい”の意味が分かります。

泣く。泣きますよ、これは。だってねぇ、桜良は、いずれは死ぬ運命な訳ですが、実際の最後は・・・。そう来るか、と言う訳ですよ。「僕」が一か月立ち直れないのも、良く分かります。高校生くらいの男子にとって、スイパラで女子と待ち合わせるって、ねぇ。当然、好意は持っているわけですよ。それがね・・・。切ない。

そして、桜良を演じた浜辺美波が良い!桜良を演じるために出てきたような女優さんですね。これでまだ16歳だとは、末恐ろしい(笑)。一番いいのは、彼女の笑顔かな。その笑顔と、そして、桜良の「僕」との再会を楽しそうにして一瞬があるが故に、桜良の最後がより衝撃的に感じます。

あとね、ガム君。良いです。彼がいたから、「僕」は高校時代を乗り越えられたんだと言う事が、良く分かります。良い奴だよ、彼は。

プロダクションノートによれば、ほぼラストの「僕」が恭子に桜良の手紙を届けるシーン。これは、北川景子にとって、手紙の内容を初めて聞く一発勝負のシーンだったらしい。「なんでこのタイミングなのよ、バカ」は、アドリブだとのこと。

いやぁ、切ないな。思い出すと、泣きそうになるよ(笑)。

高校時代に死にそうだった友人はいませんが、実は私自身、「僕」が言われたのと同じ「自己完結型の人間」とか、「もっと人と話をした方が良い」とかは言われたことがあります。「僕」の感じている事、思っている事、考えていることが心情的に分かったので、余計にグッと来たのかもしれません。

[2017/08/12追記]
原作も読んてみました。わたし的には、原作よりも映画の方が好きですね。原作は、桜良が居なくなってから、どうやって物語の最後までもっていくのかを苦労した感じがアリアリ。一方映画の方は、時代が経っていると言う事もあり、よりスムーズに最後まで行っている感じです。

タイトル 君の膵臓をたべたい

日本公開年 2017年
製作年/製作国 2017年/日本
監督 月川翔
原作 住野よる『君の膵臓をたべたい』
出演 浜辺美波(山内桜良)、北村匠海(「僕」(学生時代))、大友花恋(恭子(学生時代))、矢本悠馬(ガム君)、桜田通(隆弘/委員長)、長野里美(桜良の母)、森下大地(栗山/「僕」の現在の教え子、図書委員)、上地雄輔(宮田一晴 (現在))、北川景子(恭子(現在))、小栗旬(「僕」(現在))

ボン・ボヤージュ 家族旅行は大暴走 / À fond

2017年07月23日 | 洋画(フランス系)
最新システムを搭載した新車でバカンスに出かけた家族。しかし、その新車が故障して暴走し始める。行く先には渋滞。止まる事の出来ない車の中の家族の模様を描くコメディ映画。

止まる事が出来ない車の映画と言えば、キアヌ・リーヴスの『スピード』がありましたね。『スピード』は(止まることが出来ない理由は違っている上に)アクション映画なのに対し、こちらはコメディ。“止まれない車”と言う似たようなシチュエーションですが、全く異なる舞台設定になっています。

最近の車は、コンピューターが走っていると言っても過言ではないので、システムが故障してしまって暴走するという設定は、強ち荒唐無稽とも言い切れないよなぁと思いながら見ていました。でもこれは、まだ自動操縦車ではなく、普通に人が運転する車の話ですが、自動運転車になってしまったら、一体どうなるんでしょうね?もっとも、人が運転する車だとは言っても、この作品の様に、完全にアンコントローラブルになってしまえば、人が運転するのかとか、自動運転だとかは、関係なくなってしまいますけどね。

撮影は、グリーンバックではなく、実際に160km/hで走行して行ったそう。160km/hって、走ってみると意外に速い速度です。危ないシーンは、スタントマンでしょうけど、それでも、160km/hで運転するのは意外に疲れますから、そこで演技するとは俳優さん達、凄いですね。

高速道路管理隊の隊長が、卓球をしてサボっている設定ですが、フランスでも、そう言う所の官僚(?)は、仕事をしていないという一般国民の認識なんですかね?でも、なぜに卓球?

ラストの解決方法が、ハリウッド映画かの様な解決方法っぽいですが、中々面白いと思いました。確かにねぇ、あそこまで行ってしまったら、ああいう解決方法しか無いですよねぇ。あれは、GIGNでしたか?

タイトル ボン・ボヤージュ 家族旅行は大暴走 / 原題 À fond

日本公開年 2017年
製作年/製作国 2016年/フランス
監督 ニコラ・ブナム
出演 ジョゼ・ガルシア(トム)、アンドレ・デュソリエ(ベン/トムの父)、カロリーヌ・ビニョ(ジュリア/トムの妻)、ジョゼフィーヌ・キャリーズ(リゾン/トムの娘)、スティラノ・リカイエ(ノエ/トムの息子)、シャルロット・ガブリ(メロディ)

しあわせな人生の選択 / Truman

2017年07月09日 | 洋画(その他)
スペイン・アカデミー賞〈ゴヤ賞〉で、作品賞、監督賞、主演男優賞、助演男優賞、脚本賞を受賞した作品。

末期がんで余命わずかな男と彼を取り巻く人々の4日間を描いたドラマ。ちなみに、原題の“Truman”は犬の名前。元々の名前はトロイロと言う犬ですが、撮影終了後まもなく、亡くなったそうです。まさにリアル『しあわせな人生の選択』?

人生で重要なのは、こう言う友人なのですね。改めて、友人のありがたさ、大切さを実感させられるお話です。だって、余命いくばくも無いとは言え、わざわざカナダからスペインにまでやってきて、人生の後始末に付き合い、その上、お金まで多少面倒を見るなんてねぇ。昔、一緒に生活していたという件が劇中に出てきますが、それにしても良い友人です。こう言う友人欲しいですね。

切ないのが、仕事の付き合いのある人に無視されたり、あるいは、以前酷い事(奥さんを寝取った)をした相手から優しくされたりする事。どちらにしても、切ない切ない。あと、わかれた奥さんとも穏やかに話せたり、遠く離れたところに居る息子にも優しくされたりするところも切ない。特に、事情を知らないと思っていた息子は、実は別れた奥さん(息子からみると母親)から事情が伝えられていたと言う事がわかったところは、なんとも言えないですね。

でも、一番切ないのは、フリアンが自分の葬儀の準備ために葬儀社に行ったとき、普通に骨壺などのセールストークを聞かされるところかな。フリアン、だまっちゃったもんね。いくら覚悟を決めているとはいえ、現実を突きつけられると、ああなるよねぇ。

とはいえ、ところどころ、笑えるところもあったりと、切ないだけの作品ではありません。自分を振り返るのに、良かったと思います。

タイトル しあわせな人生の選択 / 原題 Truman

日本公開年 2017年
製作年/製作国 2015年/スペイン・アルゼンチン
監督 セスク・ゲイ
出演 リカルド・ダリン(フリアン)、ハビエル・カマラ(トマス/フリアンの友人。カナダの大学教授)、ドロシス・フォンシ(パウラ/フリアンの従妹)、トロイロ(トルーマン/フリアンの犬)

ヒトラーへの285枚の葉書 / Alone in Berlin

2017年07月08日 | 洋画(ドイツ系)
ナチス政権下のベルリンに住む平凡な労働者のオットー&エリーゼ・ハンペル夫婦が、反ナチスのポストカードを作って抵抗したという事実を下にした作品。

ハンペル夫妻(劇中ではクヴァンゲル夫妻)の静かな抵抗が始まったのは、1940年。ナチス・ドイツの転落が始まるソ連侵攻作戦のバルバロッサ作戦前で、まだまだ、ドイツの強力さが目立っていた頃と言うのが非常に興味を引きます。そもそもの発端が、一人息子の戦死と言う衝撃的な出来事ではありますが、それで一転、権勢を誇っていた時の権力者への繋がるとはね。なんか、そう言う所も凄い気がします。

第二次大戦時の日本でも、「お国のため」と言って出征し、そのまま戦死してしまった子供がいる家族が数えきれないほど居たわけですが、時の政府に対する反感は(ほとんど)心の中に秘め、公然と反旗を翻したという事は無いと思います。国民性の違いと言えば、そうなのかもしれませんが、それにしても極端な気がしますね。

だからと言って、ハンペル夫妻(劇中ではクヴァンゲル夫妻)のやった事に反対な訳ではありません。むしろ逆。当時は、残念ながら、広く国民の中に広がるような運動には成らなかった様ですが、試みとしてはアリだったと思います。現代なら、SNSで拡散するという事になるんですかね?当時は広がりを止められたかもしれませんが、現代は・・・無理かもね。

ラストシーンが印象的。エッシャリヒ警部も、この捜査を通じて、思うところがあったんですね。

ドイツを舞台にした作品にもかかわらず、全編セリフが英語なのは気になりました。小道具の、書類や、この作品のテーマである葉書はドイツ語で書かれていたんですけどね。

タイトル ヒトラーへの285枚の葉書 / 原題 Alone in Berlin ( Jeder stirbt fur sich allein )

日本公開年 2017年
製作年/製作国 2016年/ドイツ・フランス・イギリス
監督 バンサン・ペレーズ
出演 エマ・トンプソン(アンナ・クヴァンゲル)、ブレンダン・グリーソン(オットー・クヴァンゲル)、ダニエル・ブリュール(エッシャリヒ警部)、ミカエル・パーシュブラント(プラール/親衛隊将校)、モニーク・ショーメット(ローゼンタール)、ヨアヒム・ビスマイヤー(フロム判事)、カトリン・ポリット(エヴァ・クルーゲ)、ラルス・ルドルフ(エノ・クルーゲ)