昨日、四条烏丸に用事があったので、前からの念願であった六道珍皇寺さんへ


上の写真の石柱に『六道の辻』とあります。
『六道』とは、生前の善悪の行いにより『地獄』『餓鬼』『畜生』『修羅』
『人間』『天上』の六種の冥界のことを『六道』と言います。
では、なぜこの地が『六道の辻』なのか?
その昔、東山の鳥辺野という地域は、屍の置き場でした。
埋めるでもなく、火葬するでもなく、云わば風葬ですかね。
放置する場でありました。
遺体を鳥辺野へ運ぶ途中、この寺で引導を渡したそうである。
当寺は、開山から変転とするのであるが、なかでも堂塔伽藍を整備したのが、
小野篁(おののたかむら)である。伝説によれば文武両道の貴族で
身長は188cmであったという。
また、閻魔法王の閻魔庁の第二冥官であったそうで、
いわば閻魔法王のアドバイザーである。
日中は、御所に勤め夜は六道珍皇寺境内にある井戸から冥界に行ったそうである。

六道の辻の井戸。ここから冥界に行っていたそうである。
井戸の傍の敷石には、『小野篁の足跡』とされる窪みもある。
境内は、こじんまりとしていて本堂も小さいものである。

本堂
本来は八坂の塔付近から建仁寺南辺まで境内であったそうだが、
今では当時の面影はない。今回は京都の冬の特別公開として
今回初めて地獄極楽図が公開されています。丁寧に説明してくださるので
とても興味深く感じました。必見です
六道珍皇寺をそのまま東へ引導を渡された屍と同じルートです。
一路、清水寺を目標に向かい途中、北上し散策
で、めぐり合ったのが


八坂庚申堂です。
庚申とは、青面金剛のことだそうで、庚申さんを祀ってあるのは
大阪の四天王寺と東京入谷の庚申堂(現存せず)で、日本三庚申といわれ
八坂は日本最初の庚申を祀るお寺さんだそうである。
なにせ、起源が飛鳥時代の渡来人、秦河勝(はたのかわかつ)が、
秦氏の守り本尊として招来したというのだから千年以上前である。
帰りは、八坂の塔を過ぎて四条河原町からバスでクリニックへ向かいました。
※昨日のブログ参照

八坂の塔



『六道』とは、生前の善悪の行いにより『地獄』『餓鬼』『畜生』『修羅』
『人間』『天上』の六種の冥界のことを『六道』と言います。
では、なぜこの地が『六道の辻』なのか?
その昔、東山の鳥辺野という地域は、屍の置き場でした。
埋めるでもなく、火葬するでもなく、云わば風葬ですかね。
放置する場でありました。
遺体を鳥辺野へ運ぶ途中、この寺で引導を渡したそうである。
当寺は、開山から変転とするのであるが、なかでも堂塔伽藍を整備したのが、
小野篁(おののたかむら)である。伝説によれば文武両道の貴族で
身長は188cmであったという。
また、閻魔法王の閻魔庁の第二冥官であったそうで、
いわば閻魔法王のアドバイザーである。
日中は、御所に勤め夜は六道珍皇寺境内にある井戸から冥界に行ったそうである。


井戸の傍の敷石には、『小野篁の足跡』とされる窪みもある。
境内は、こじんまりとしていて本堂も小さいものである。


本来は八坂の塔付近から建仁寺南辺まで境内であったそうだが、
今では当時の面影はない。今回は京都の冬の特別公開として
今回初めて地獄極楽図が公開されています。丁寧に説明してくださるので
とても興味深く感じました。必見です

六道珍皇寺をそのまま東へ引導を渡された屍と同じルートです。
一路、清水寺を目標に向かい途中、北上し散策

で、めぐり合ったのが



庚申とは、青面金剛のことだそうで、庚申さんを祀ってあるのは
大阪の四天王寺と東京入谷の庚申堂(現存せず)で、日本三庚申といわれ
八坂は日本最初の庚申を祀るお寺さんだそうである。
なにせ、起源が飛鳥時代の渡来人、秦河勝(はたのかわかつ)が、
秦氏の守り本尊として招来したというのだから千年以上前である。
帰りは、八坂の塔を過ぎて四条河原町からバスでクリニックへ向かいました。
※昨日のブログ参照

