インフルエンザワクチン助成の市町村が増えた。
厚労省の要請では65歳以上の高齢者以外は10月26日からとなっているが、
小児科学会は「重症化のリスクがある幼児や基礎疾患のある小児等においては、
例年どおり 10 月 1 日から接種を開始 し、2 回目の接種は 10 月 26 日以降を検討するなど、
接種時期については、重症化のリス クを考慮した柔軟な対応が必要である」と通知している。
秋田市の予防接種担当にも電話で問い合わせてみたが、
「厚労省からの要請はありますが秋田市では10月1日から小児に助成します」とのこと。
( 秋田市から助成のお知らせが来た当初は患者さんが書く申請書に「印鑑」が必要とあって
なんとかならないかと電話したのだがダメでさすがお役所と思ったが、
その後届いた書類で自著ならOKになっていた。いっぱいクレームの電話があったのだろう )
うちのクリニックでは例年より1週早めて10/12よりインフルワクチンを始める。
小児にはだいたい2回助成で、秋田市は1回1000円(これでも去年は助成がゼロだったので大進歩)、
五城目町はクーポン形式。
うちの患者さんがいちばん多い潟上市は1回3000円。
自治体毎に助成額も様式も違っていて、事務職員が苦労しそう。
新型コロナワクチンは全国民に無料接種となるようだけれど、
大丈夫なのかな?という心配がある。
現在普及しているワクチンはおもに生ワクチン・不活化ワクチンだが、
新型コロナワクチン開発レースの先頭を走っているのは次世代型ワクチン。
つまり、ウィルスベクターワクチンや核酸ワクチンだ(こちらを参考にしました)。
ウィルス成分-コンポーネントを体に入れて免疫を作らせることができるなら、
「ウイルスの成分タンパク質を『人間の身体のなかで』作らせてもいいじゃないか」
という発想でウイルスベクターワクチンや核酸ワクチンが出てきた。
こちらのほうが速く開発が進むので、現在日本で準備中のワクチンはいずれもこの形。
新型コロナの不活化ワクチンも開発中だが、接種可能になるのはさらに半年以上先だろう。
不活化ワクチン(成分ワクチン含む)なら副反応はだいたい予測できるが、
ウイルスベクターワクチンや、DNA・mRNAワクチンの、
特に長期的な副反応は予測不能で、ちょっとこわい気もする。
この冬以降、「ワクチン」という単語が巷に溢れそうな気がする。
どうか新型コロナワクチン、有効で副反応も弱いものでありますように。
いろいろ直したり書いたり。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)