川天使空間

work, write, and fish! __ >゜)))彡  

第37回季節風大会

2015年10月26日 05時41分55秒 | 創作・本の紹介


この古風な旅館に、24日、25日と、100人以上が集い、



あさのあつこさんの「ぜひ、泣いて、傷ついてください」というエールに背中を押されて、大会が開かれた。
(適度にぼけております)

今年もまたナンセンスファンタジー分科会に参加し、
(熱すぎて写真撮れてません)
しっかり傷を受けて来年また来る勇気をいただきました。

夜の懇親会は、旦那様が送ってくれたお酒が大好評。
美味しかったけれど、少し胃の調子が悪くて早寝したのが残念無念。



翌朝には復活し、Yさまの案内で本郷を散策し、
(画像は樋口一葉の井戸)



午前の合評のあと、東大構内にでかけ、食堂が満杯だったので、



生協で買ったお昼を食べて、

全体会が終わって飛んで帰ってバッグを片付け、



リンに癒されました。

いやあ、何回参加しても知恵熱が出そうです、季節風大会。
みなさま、いろいろありがとうございました!

まだ異空間をひきずってふらついているような。
今日はまた忙しい。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瞳きらりジジ

2015年10月24日 04時43分40秒 | 


15歳になり、ずいぶん白髪も増えたけれど、今も眼光するどいジジ。



大好きなリボンを高いところから狙って、



ひとっ飛びして、



遊ぶ。

遊びに年齢は関係ない。
遊んでこそ猫、だよね。

今もジジは、クリッカートレーニングのお手が3匹のなかで一番上手。

読めば読むほど自分の作品がダメに見えてくる。
今日は盛岡経由で季節風大会。
みなさま、よろしくお願い致します。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔦の実

2015年10月23日 06時04分18秒 | 自然観察
旦那様の角館のアパート、隣家のブロックにからみついた蔦が紅葉していた。



そして、山葡萄のような実がびっしり。



なんで蔦に、ぶどうみたいな実が?
ああ、そうか、蔦ってブドウ科だったのだなぁ(ブドウ科ツタ属)。

この実、美味しいのかなぁ。

いろいろやって一日があっという間にすぎる。
届いたご本も読めなくてすみません。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンテロウイルスD68 流行?

2015年10月22日 05時46分34秒 | 小児科
「最近、ひどい喘息の患者さんが多くないですか?」
一昨日の小児科談話会でそんな話題が飛び交っていた。
「EV-D68によるポリオ様の弛緩性麻痺の症例があれば報告を」
小児神経学会からも注意喚起のメールが届いていた。



実際、ここ1~2ヶ月、いつもより喘息発作のひどい子が多い。
小学生の頃の喘息が治ってきていたのに、数年ぶりに発作を起こして来る患者さんも多い。
のどの所見は水疱は目立たないけれどヘルパンギーナや手足口病に似ている。

このレントゲン写真も、昨日受診した4歳の子のもの。
これまで喘息なんてなかったのに、急な熱と呼吸困難で眠れないほどの喘息発作でRSは陰性。
血液検査では白血球は好中球優位の1万台でCRPの上昇はわずか。
もしかしたら、これがエンテロD68?

エンテロウイルスD68は、昨年米国で1000人以上もの感染が確認された夏かぜウィルス。
ミステリアスなウィルスが流行していると話題になっていた。



手足口病やヘルパンギーナに似たウィルスだが、喘息症状や、時にポリオのような麻痺を起こすとされている。

麻痺が残るエンテロウイルスD-68 流行のおそれ 感染研

秋田県でも実際検出されているようで。



症状は喘息症状が多いがほかにもいろいろ。



RSも出てきて、外来でシナジスを注射している未熟児もいるのに。
どうかどうか、小さな子がひどくなりませんように。

読んで少し書いた。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザワクチンが始まった

2015年10月21日 06時06分30秒 | 小児科
今週からインフルエンザワクチンを開始している。
3価ワクチンだったのが4価になって、料金は少々値上がりした。
これまでの3価はA型2種B型1種で、4価になってB型が1種増えたことになる。

A型は2009年に流行した新型インフルA(H1N1)pdm09といわゆるA香港(H3N2)。
B型はこれまで流行状況から予測したB型ビクトリア株かB型山形株のどちらかを採用していたが、今年から両方に。
A型は変異が激しいがB型はそれほど変異しないので、B型への効果は上がると予想されている。
(B型にはこれまでほんとうに効かなかったものね)

料金が上がる以外に、今年は化血研のワクチン承認が遅れているのがやや心配。
例年は化血研を使っていたのだけれど、今年は他社のもので開始した。

これからインフルエンザワクチン接種に来院する人が増えるが、同時進行でRSやノロやインフルエンザの患者さんも増えてくる。
体力勝負の季節がやってきた。

ちょっと読んでちょっと書いて。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする