八月の渓には、目立たない小さな花が咲いている。
この花なんだろう、と調べたら、「ツガルフジ」という名だった。
新潟以北の沢沿いに、7-8月に咲く花とのこと。
こちらはおなじみ「ミズヒキ」。
アップにすると、赤いつぶつぶが可愛い。
先日たくさん咲いていたオトギリソウは、たった一本だけ残り咲いていた。
釣りに行くのか、花を探しに行くのかわからないけれど、また行くんだろうな。
三浦哲郎のエッセイ集を読み直した。
さりげないオチがすごくいい。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)
八月の渓には、目立たない小さな花が咲いている。
この花なんだろう、と調べたら、「ツガルフジ」という名だった。
新潟以北の沢沿いに、7-8月に咲く花とのこと。
こちらはおなじみ「ミズヒキ」。
アップにすると、赤いつぶつぶが可愛い。
先日たくさん咲いていたオトギリソウは、たった一本だけ残り咲いていた。
釣りに行くのか、花を探しに行くのかわからないけれど、また行くんだろうな。
三浦哲郎のエッセイ集を読み直した。
さりげないオチがすごくいい。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)
日曜に出かけた角館の渓、大雨で渓相が変わっていた。
それだけじゃなく、あちこちに倒木が。
林道土手にあった枯木が、根本から見事に折れて倒れてきていた。
林道を遮るように崩れ落ち、川まで到達。
同じような倒木が、私たちが歩いた道にもう1本あった。
たしかに激しい雨だったけれど、里の被害はほとんどなかった。
でも、山はこんなにも被害を受けていたんだな。
もし雨の日に山に出かけて、林道で木が倒れてきたら…。
自然の力を目の当たりして、雨の日の怖さを実感した。
少しずつ作業を進めた。
今日は療育センターリハビリ前診察。
もう半年も本読みがやれていないのが寂しい。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)
昨日は仙北市の渓へ行ったが、先行者がしっかり釣ったあとのようで。
蜘蛛の巣はないし、魚は出ない。
こんなヤマメ一尾だけ釣れた。
途中で上流から帰ってくる先行者に遭遇。
これはもう、仕方ない。
帰りに近くの渓の堰堤で、小さいけれどファイト満々のヤマメを釣って終了。
ま、こんな日もあるよね。
さあ、また書いて仕事して。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)
以前申し込んでいたシャープのマスクが届いた。
まだ抽選のようで、申し込んで外れると次の抽選にまわり、今回当選したようで。
きれいに包装された50枚。
SHARPの文字が刻印されている。
つけてみると、他のサージカルマスクよりしっかりしている印象。
そのぶん少しゴワゴワするが、竹布ガーゼで作ったインナーマスクを合わせているので問題なし。
マスク不足の時にいち早く動いてくれたSHARPさんに敬意を表し、
ありがたく使わせていただいている。
今はアルコール消毒液もマスクも、潤沢になってきた。
今年はインフルワクチンが薦められているが、生産量は例年通り。
次に不足になりそうなのは、インフルワクチンかな。
創作や小児科仕事、DropboxのPaperを使って整理した。
日程表のようなガントチャートが作れるのがありがたい。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)
ご近所のIさんからいただいた採りたての枝豆。
タオルで汗をふきふき、畑から採れたばかりを持って来てくれたもの。
もみ洗いして、塩を入れ沸騰した鍋に投入後3-4分でざるにあげ、
旦那様にうちわであおいで冷ましてもらった。
(すでにビールがはじまっていたが(笑))
ビールに枝豆は夏の鉄板。
釣れた日なら、なお最高。
きれいな夕暮れの夏は、やっぱり枝豆だな。
(秋田は枝豆生産日本一)
読み直して直して。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)