かぜねこ花鳥風月館

出会いの花鳥風月を心の中にとじこめる日記

空想NAHAマラソンで42.195kクリアする

2021-12-13 13:35:45 | 日記

昨日は、オンラインNAHAマラソンの記録期間の最終日ということもあり、NAHAマラソンのコースを思い出しながら42.195km走る(じつは大半が歩き)試みを行った。

この大会は、2001年から2018年まで連続出場していた大会なので、一部コース変更があったものの、さすがにコースや沿道の応援風景、エイドの内容など、いやというほど頭に焼き付いているので、それらの映像や音響をときどき思い出しながら、自分に課した8時間という時間制限を楽しんだ。

また、NAHAマラソンは中間地点の平和公園から下り基調のコースとなっているが、何年走っていてもそこからペースがガクンと落ち、30キロの糸満市街地あたりからは、毎回苦悶にあえいでいたので、そんな肉体感覚も呼び起こしながら8時間を過ごした。


(よみがえった風景のひとコマ)

スタートから20キロ地点までは、YMCAの高らかな歌に合わせたランナー両手の4文字が浮かび、具志頭交差点にいたる真っすぐな道と沿道のサトウキビ畑が風にそよぎ、交差点を過ぎると耳には鉄腕アトムのバンド演奏が響いてきた。

中間地点を過ぎたら、左手に糸満沖の青いの海が現れ、いつものように私設エイドのサトウキビジュースや子供たちの差し出すアイスキャンディーやミカンの房に手が伸びた。糸満市内に入ったらチャイナドレスのオネーサンたちにシュウマイをいただき、誰かがクーラーボックスを開けて缶ビールを・・・

35キロ過ぎの登り基調の単調なコースは苦しみの極み。そんなとき私設エイドのコーラとカツオ出しのきいた沖縄そばが救いの手になり、最後まで頑張ろうという気にさせてくれた。

40キロ地点からゴールまでは、もう地獄からこの世に生還した心地で、奥武山運動公園の女子高校生のハイタッチに心を踊らされた。

スタートからゴールまで、切れ目のない沿道のヒトヒトヒトの歓声に感謝の気持ちを込めてゴールで振り返り一礼した。


ちょうど42.195(42.2k)のスクリーンショットを残したかったが、35.99キロ地点でランニングアプリがフリーズしてしまっているのを2キロ近く歩いてから気づいた。あきらめてそのまま家に帰ろうとしたが、プラスして42.2kまで歩こうという気持ちになって、暗くなるまで、さらに6キロほど歩いた。

記録は、合計42.4キロ。7時間59分31秒。自分に課した制限はクリアできた。計算されなかった2キロがあれば、もう20分近ほど時間が短縮できただろうが、満足してオンラインNAHAマラソンを終えることができた。

あとは、泡盛のロックと沖縄そばがあれば大団円だったのだが、あいにくその夜は芋焼酎のロックとクリームシチューだった。

        

                        


深田日本百名山登頂の思い出   97 阿蘇山(あそさん・1592米)

 

いつだったか、福岡空港から離陸した飛行機の窓から阿蘇の外輪山を眺め、その巨大さに驚いた。まるで九州の半分が火口であるかのような錯覚にとらわれた。

1999年の秋、大分からのレンターカーで仙酔峡までやってきて、パーキングで車中泊。翌朝最高峰の高岳(たかだけ・1592m)と中岳(なかだけ・1506m)、火口東展望所を周回している。

その後、2005年頃だったか、阿蘇の外輪山を時計の反対まわりに100k走る、阿蘇スーパーカルデラマラソンのため熊本入りした機会に、レースの前日再び中岳、高岳に登ってから阿蘇の火口を見物し、草千里浜を散策している。あのころは、100kマラソンの前日も翌日も登山していたのであり、50代になって元気いっぱいの時代だった。6月の阿蘇にもミヤマキリシマも咲いていたのを思い出している。

2019年、石垣島からの自転車による北帰行のコースは、宮崎の高千穂峡から熊本の阿蘇の外輪山をかすめて大分の竹田市に下るというものだった。

4月に入ったというのに阿蘇高森に下るトンネル道でオイラは凍えてハンドルを握る手はガチガチになっていた。早く寒い高所から離れたかったが、広大な阿蘇カルデラの中にある高森の町並みと高岳などの昔歩いた山並みを展望できる場所に自転車を止めて、しばらくは懐かしい山並みを眺めていた。

    

    

同じ日の午後、竹田の岡城址から阿蘇の山並みを眺めた。午前中あそこから一気に下って来たのだ。桜の咲く城跡から望む阿蘇の青い山並みは、遥か彼方に聳えていた。

コメント

最近仲間入りした道具でご飯を炊いてみる

2021-12-11 11:58:36 | 日記

ダイソーの店頭に並べられていた三合まで炊けるというラージメスティンと表面にこびりつき防止のためフッ素加工された黒メステインが最近仲間入りした。どちらも、百均では高価な税込み1,100円である。また、きのうは一合のご飯を炊いたらおいしいという土鍋が新聞継続購読さまへのプレゼントとして届いた。

ラージメスティンであるが、ソロ登山者にはあまり役立たない大きさなのだが、こないだ復活したコールマンの白ガスストーブの五徳が大きいので、幅の狭い小さなメスティンでは、吹きこぼれが五徳にかかる心配があったため、家での煮炊きにはいいのかなと思って買ってみたら、思った通りしっかり五徳をカバーしてくれた。これで、ためしに二合のご飯を炊いてみたら、沸騰した後、最少の火力にして10分ほどで炊き上がり、おこげもなくオイラ好みの固めのとてもおいしいごはんとなった。ガソリンの瞬発的な火力はさすがだと認識したが、このラージメステイン蓋がしっかりと閉まってくれるので煮こぼれもなく、圧力釜的効果もあると思われ、なかなかなのである。

 

    

それに、ラージメスティンは、幅が広く深さもあるので、専用のスノコを敷いて水をスノコの下まで入れて、レトルトカレーのパックを入れた上に通常の包装米飯のフィルムをはがしたものをのっけてもちゃんと蓋が閉まってくれるので、10分ほどふかせばすぐにカレーが食べられる優れものであることがわかった。袋入りラーメンやマルダイラーメンもすっぽり入り、野菜をいっぱい入れても気にならないので、この新人君いろいろと活躍してくれるのかもしれない。

次に、黒メステイン君だが、これも蓋がすっきりしまってくれて吹きこぼれがなく、ダイソーの固形燃料25gで完璧に一合の自動炊飯ができ、美味しいご飯ができて、ご飯が鍋にくっつくこともなく、洗わずともウエットテッシュでふき取り可能なので、ソロキャンプでは大活躍ししてくれそうだ。これからの、テント泊にはぜひ持っていこう。

 

そして土鍋の方であるが、25gの固形燃料で自動炊飯できるかどうか試してみたが、15分過ぎから少し焦げの匂いがしてきたので、まだ燃焼していたが、20分前には降ろして、20分ほど蒸らした後、蓋を開けてみたがナベ底の中央部分が焦げていて少し炭化していた。降ろすのが遅かったのか、ごはん自体は柔らかくおいしかったので、水不足ということではないのであろう。やはり火力調整ができない固形燃料との相性はよくないみたいなので、土鍋の方は、家庭のガスレンジで沸騰して蓋の穴から湯気が吹きだしたら、最少の火力にして10分程度たくのがよさそうだ。まあ、土鍋の方は山に持っていく道具ではないので、あまり気にすることはないのかもしれない。

 

新入りの仲間のラージ君とブラック君、ラージ君はベースキャンプ型登山や温泉の自炊部で、ブラック君はテント泊トレッキングでと、活躍してくれそう。この冬、さらに各種ストーブ、燃料との相性やレシピを研究し、来春に備えよう。

 


深田日本百名山登頂の思い出   96 祖母山(そぼさん・1756米)

先に記したように、祖母山には阿蘇山・九重山とともに、レンターカーを足として1999年の11月ころに登っている。一番、距離の短い竹田市の神原登山口から往復している。

が、東北に在住するものとして祖母山という名はマイナーで、登る前にこの山の良さを研究したわけでもなかったので、当時は「深田百名山に選定されているから」という理由だけで登ってきたと記憶している。休日だったのか、やけに登山者が多かったのを思い出す。山頂にもおおぜい休んでいたので、大した展望を楽しむわけでもなく、山頂の標識にタッチする程度で折り返したようだった。

それで、何年たっても百名山登頂の中で、祖母山は、オイラの中では影薄い山として存在し続けていた。

2019年4月1日、北帰行の途中、立ち寄った竹田市の岡城址の高台から東に目を向けると他の山域から抜きんでたようなおおらかなピラミダルを描いている山が目に入った。展望案内板が祖母山だと教えてくれた。あんなに形の立派な山であったのか。マイナーなイメージでいた祖母山には申し訳ないという気持ちでいっぱいだった。

2019.4.1岡城址から祖母山

 

 

あらためて深田さんの百名山を読んでみた。そしてあらためて深田さんの山を愛する心根の深さを感じた。

深田さんは、祖母山に登る2年前、九重山から祖母山と傾山(かたむきやま)の山容を眺め、「あれに登らねばならぬ。」と決意している。

そして深田さんの祖母山を評する、以下のくだりがいい。

「たしかに祖母山は一瞥直ちに人を引きつけるという際立った山容ではない。ケレンもなく、奇抜さもない。しかしその滋味はみつめるに従ってじっくりと来る、といった風の山である。こういう山は流行には乗らないが、不易の命を持っている。」と。

深田さんは、1962年、まだ登山者がいない早春の3月を選んで祖母山に登り、1時間も山頂にいて展望を楽しんでおり、翌日には傾山にも登っている。

深田百名山「祖母山」を読み直し、フカダイズムとは、このような山への向き合い方と行動であると、あらためて教えられた。「そんな気持ちで登ったのか、バカモン!」と叱咤を受けた気持ちになった。

 

   

深田さんは、登山の後、岡城址に立って祖母山(右)と傾山(左端)を目を熱くしながら眺めた。

    

 

 

 

コメント

ON-LINE NAHAマラソン最後の追い込み?

2021-12-10 11:00:24 | 日記

オンラインでのNAHAマラソンも、早いもので残すところ三日ばかりとなった。昨日は、一昨日雨で走れなかったこともあり、4時間ばかり歩くより遅いくらいのスロージョグをやって、20キロほど距離を稼いだ。おかげで速報順位が、初めて50位以内となった。

今日もこれから4時間、明日も4時間平均時速5キロのスロージョグやウォーキングで20キロを稼ぎ、最終日は、8時間の制限を課して42.195キロをめざそう。時速5キロで歩いていたら、休憩や飲食もあることだし制限に引っかかるので、どこかで走りもところどころ入れながら、というところか。

もう、どこにも遠征しないでコンビニやトイレポイントも各所にあるマイハーフコースを2周回といこうか。マタズレ対策にメンソレタームとアキ対策にイヤホンも忘れないでと。

さて、NAHAマラソンのあとは、オンラインマラソンロスとなって目標を見失うのが怖いが、年明け早々に特定健診が待っているので、スロージョグは続けていこう。

その後は、春からの山登りへのトレーニングとしてだ。


マイハーフコースにはハクチョウさん観察ポイントも設定済

もう1家族増えて17~8羽になっていました。

まちがいなく皆さんオオハクチョウさんたちでした。

しかし、こんな可愛いものたちがシベリヤあたりから高度数千メートルの高さで飛んでくることに驚きだが、まったく人を恐れず、おばさまたちの投げるパン屑だか、ポップコーンだかを愛嬌よく食べていることもまた驚きである。シベリアではヒトも見たことないだろうに。


深田日本百名山登頂の思い出  95 九重山(くじゅうさん・1791米)

九州の深田百名山は六座。オイラは、この六座を二回に分けて三座ずつ登った。1998年11月に、宮之浦岳・開聞岳・霧島山の高千穂峰と九州南部の山々、1999年11月に阿蘇山・九重山・祖母山と九州中部の山々。屋久島にある宮之浦岳を除いて、どちらも鹿児島市・大分市という起点の街でレンタカーを借りて足早に登ってきた。

九重山は、長者原からあの坊がつる賛歌で名高い坊ガツルを経由し最高峰の中岳(1791m)と久住山(1787m)を登ってきた後、大船山(ダイセン・1786m)にも登ってきたと記憶している。1日で長者原に戻るのはかなり強行軍だったかもしれないが、長者原に車中泊して早朝軽装で出かけたのではなかったか。

だが、九重といえば、沖縄滞在中の2005年頃までに、もう一度大船山に登ってミヤマキリシマに魅せられた記憶の方が鮮明である。あれは、6月の初めに「阿蘇スーパーカルデラウルトラマラソン」に出かけ、走った翌日、ランナー仲間数人と熊本のKさんの車のお世話で長者原まで行き、北大船から大船山を周遊して、あちこちに点在する満開のミヤマキリシマの群落に歓声をあげた。本州のツツジではお目にかからないローズピンクともマゼンタとも表現しえない鮮烈な赤紫のツツジだ。本州だと、秋田駒のエゾツツジに近い色かな。

二度ばかり九重に行って、標高は中岳に譲るが、山容の風格から、九重山の盟主はミヤマキリシマにも彩られる大船山だと思っている。機会が許せば、坊ガツルの一角にある法華院温泉に泊まって、ミヤマキリシマの花咲くころ、みたび大船山に登り、夜は原の上に広がる星空を眺めたいものだ。

    

          竹田の岡城から間近に眺められた九重の山々(2019.4.1)

    

コメント

開戦80年目の雨の日に

2021-12-08 19:19:39 | 日記

2021年12月8日、あの軍人・民間人合わせて、日本人300万人以上のヒトビトが命を奪われた太平洋戦争の端緒となった真珠湾奇襲から80年が経つのだという。

今日は、1日中冷たい雨が降っていたので、先週土曜版の朝日新聞で紹介されていた吉村昭さんの「大本営が震えた日」を図書館から借りてきて読み進めていた。

記録文学といえば、眠くなりそうであるが、当時の大本営首脳陣や関係した軍人の胸の鼓動が聞こえるような緊迫した心地に囚われた。吉村さんの力量であろう。

「なぜ、日本人は無謀な開戦に踏み切ったのか」、開戦80周年の節目にNHKがいろいろ特集番組を組んでいるし、当時大本営発表を鵜吞みにして日本人の国威発揚意識に「貢献」した朝日新聞も控えめながら80年前のいくさに紙面を割いている。

もう80年、ではなくたった80年、と思いたい。ロシア×ウクライナ、中国×台湾となにやらきな臭い匂いがしている。

為政者の机上の皮算用による庶民の現場における不条理な不幸という現実は再現してもらいたくない。

稔も安子も、NHK朝ドラのみんなも被害者だ。

   

     


深田日本百名山登頂の思い出    94 石鎚山(いしづちさん・1982米)

クルマを登山口に駐車させて山に登るのは嫌いだった。理由は二つ、同じ道を下って来なければならないこと、下山してすぐにビールが飲めないこと、である。

四国の山にマイカーで出かけたのは、日程的にバスや鉄道でいくのは厳しいと判断したのだろう。

四国最高峰の石鎚山には、南側の面河渓(おもごけい)から登ったのは、剣山との行き来がしやすかったからだろうが、メインの登山コースである登拝道を選ばなかったのは、あの度胸を試されそうなクサリ場の連続を嫌ったからかもしれない。が、今となってはどちらか判断に苦しむ。

でも、結果として、面河渓コースでよかった。深田さんも歩いたということだし、面河渓の原生林は新緑のまっさかりで、あの美しい風景はいまでも消えていないのだから。

     

コメント

秋のなごりの太白山からかすむ蔵王の山並み

2021-12-07 10:44:43 | 日記

 

   

                       (今年2月の太白山)                  

 

 

きのうは、朝によく晴れていたので、「新雪の蔵王がよく見えるかもしれん」という気持ちとオンラインNAHAマラソンの累積距離アップのためちょっと遠めの太白山にウォーキングででかけた。スタートは八木山動物公園駅、帰りは自宅まで歩いたが、4時間半歩いて、16.5キロ程度だったので時速3キロ程度とトレランの渋滞なみの鈍足だった。鮮やかな朱に染まったコハウチワカエデに見とれたり、ヤマガラの声に耳をすましたりと、立ち止まりが多いからだろう。山歩きも20kを目標にしたいが、冬は日が短いので1日がかりとなりそうだ。晴れたら、今週またチャレンジしよう。

肝腎の蔵王だが、途中から曇り空となり、太白山頂に辿り着いたときには、蔵王は薄く霞みだしていた。それでもすっかり白を纏った熊野岳への稜線や、仙台神室・山形神室などのドームを遠望できた。師走に入って、すでに厳冬のいでたちである。

青葉山の道沿いと太白山山頂付近では「晩生・おくて」らしいカエデ科の仲間たちが鮮やかに色づいていた。仙台で師走に紅葉か?記憶にない。 

太白山頂は、木々がすっかり葉を落としているが、それらの木が展望の阻害要因ともなっていて、いまいちすっきりとした蔵王展望台にはなっていないようだ。もっとすぐれた展望地となっている近郊の低山を探そう。どこがいいかな。展望を求めた低山歩きも、また楽しい。  

 

     

     青葉山のコハウチワカエデ

 

     

     太白山頂付近のオオモミジ


深田日本百名山登頂の思い出    93剣山(つるぎさん・1955米)

 

四国の深田百名山二座も、和歌山県田辺市在住の1988年か89年に登っている。たしか、和歌山港から徳島港にフェリーが運航していて、愛車スバルジャスティを運転して、四国を代表する二つの山を登ってきた。5月のGWだったと記憶している。剣山と石鎚山のどちらを先に登ったか忘れたが、石鎚は南の面河峡から登ったので、四国の中央を結ぶ道路をうまくつないで、効率のいい往復をしてきたのだろう。観光といえば祖谷渓(いやだに)に立ち寄ったぐらいだから。あとは、四国の道路から見上げた集落に、「エッ!あんなに高いところに生活しているんだ」と驚いたこと。あまり見たこともない風景だったな。

剣山登山は、その祖谷渓を流れる祖谷川上流の見ノ越に駐車をして登ってきたのだだろう。今、地図を見ると2~3時間で頂上に立つことができるようだが、登り下りの過程というものの記憶がない。記憶にあるのは広大でなだらかな草っぱらの山頂付近だけ。このまえ石丸謙二郎の山カフェに頂上ヒュッテのオヤジさんが声で出演していたが、遮るもののない山頂の星空がすばらしいとのこと。

山小屋に泊まって夜の星空を楽しむって発想がその時皆無だったのが悔やまれる。2、3時間だったら三脚も持参できたろうし。だが、もう一度登りなおすには遠くなってしまった山。

     

 

 

 

 

コメント