言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

今日は(万江小)へ

2013年11月20日 | 日記
 午前中は、今日〆切の仕事に追われました。ギリギリは嫌なのですがどうしても今日になってしまったのです。ちょっと自分の仕事スケジュールの甘さを反省しました。どうにか昼頃には終えることができました。ホッとしました。

          

 昼からは万江小での(わくわくプレゼンター授業)を参観しに行きました。5年目でしょうか?私が現役のときにはじまった事業です。{人の授業を見て学ぶ}というスタイルはとても歓迎することです。何でもそうですが長くしているといいことばかりではなくなります。一つは、そんなにスーパーティーチャーが何人もいるはずがないということです。これからスーパーティーチャーになろうとしている先生はたくさんいます。そんな先生にチャレンジさせるようなことも今後の課題だと思っているのですが。
 私が若い頃のことです、昼間、(無理やりやらされた)授業の事後研究会で目茶苦茶誉められたことがありました。(じつは、このようなことはしょっちゅうだったのですが)意気揚々と出かけた夜の反省会で正座させられて説教させられたことがありました。むかしといまは違います。でも、授業の本質は変わらないと思っています。
 
 ICTを活用した授業。山江では先進的に取り入れているつもりです。先進的ということはデメリットもあります。まだまだこれからの教育のことです、暗中模索の面が多いです。しかし、山江の先生方はいち早くその活用にチャレンジし慣れてもらっています。
 しかし、まだまだ、このことは発展途上中です。{なぜ、ICT機器を使わなければならないのか!}{どんな場面で使ったらよいのか!}{主たる教材である教科書とどう絡ませていけばよいのか!}{ICT機器をどこまで使いこなして子どもの思考回路とつなげるのか!}などという課題を解決していく必要もあります。
 そんな目で今日のTakako先生の授業を見ていました。まだまだ、これからです。

 (訂正) 先日述べた2010年からではなくて、2011年が「やまえICT~やまえバレー構想のスタート」でした。したがって10か年計画は、2011年から2020年まででした。そこまでは私はいませんが、そのようにしなければならないようなプランは作る予定でいます。

 今日の天気(一時

11月19日

2013年11月19日 | 日記
 土日は(中学校文化祭や産業振興祭り)、昨日は(熊本)、3日も委員会に行っていないせいか、久しぶり感といっぱい仕事が溜まっていました。とはいえ、午前中はIT企業さんとの打ち合わせ、そして、Kozu先生のお母さんのお葬式に。
 昼から(村内校長会)→(教員委員さんと校長先生との懇談会)→(教育委員会)でした。一日中、あたふたと追われっぱなしの11月19日になりました。
 IT企業さんはいつものヒトともう一人は初対面、名刺交換して、よく見ればよかったのに見なかったのです。東京からでした。もっと情報を聞き入れればよかったのに反省でした。せっかく山江まで来てもらったのに(しまった!)とはあとの祭りでした。
 昼からは会議が3連続。私が山江に行ってから(教育委員さんと校長先生の懇談)をはじめました。委員さん方は各学校の様子はよく知っておられますが、(直に)というのを期待しての会です。身近い時間でしたがいろいろと話しはできたと思っています。やまえの教育推進の一環だと思っています。

 今日は雨もあって寒い一日でした。市房では初冠雪だったそうです。私の嫌いな寒い冬がやってきました。

 今日の天気(一時

今日は(熊本)へ

2013年11月18日 | 日記
 今日は車に乗せてもらって、朝7時出発の熊本行きでした。{創造!生きる力 実践発表会}が県庁地下で行われました。山江中の取り組みの報告がなされたのです。校長先生とIwa先生の二人で発表でした。中味的にもとてもわかりやすい発表でした。
 二人は早めに集合しての打ち合わせがあったので、私は義務教育課、教育政策課、文化課に挨拶してきました。義務教育課はほとんど不在、Ume先生に聞いたら、東京にお出かけでした。Tomo先生も不在でした。  文化課では担当指導主事さんに(高寺院:毘沙門堂}修復のことについて相談してきました。どうにかならんかと哀願してきました。課長不在でしたが、発表会のときに会えたので念押しをしてきました。Sato先生(孫ムスメ①の1年生の時の担任)にも久しぶりに会えました。

 発表会は、秋田県の前学力向上推進班長さんの講話でした。特別なことをしておられるわけではないのです、ちょっと違ったのは単県措置で、1~4年と中1,2年は(30人学級)だそうです。熊本もここをすれば、すぐに追いつき追い越すと思います。ぜひ、実現を。
 八代:泉八小の(樅木神楽)伝承活動が紹介されました。山江でも(棒踊り、扇踊り)は中学生が継承してくれていますが、考え直しのときがきています。いい知恵を絞りたいものです。

  

              

 帰りは高速バスで帰ってきました。一日寒い日でした。阿蘇では雪が積もったとか、一気に冷え込みましたね。

 今日の天気(一時

やまえ産業振興まつり

2013年11月17日 | 日記
 今日は(産業振興まつり)で一日こき使われました。天気が心配といっていましたが、9時30分の開会式はじめはよかったのですが、開会行事の途中で雨が降りはじめました。開会行事が終わって人吉高校の吹奏楽部演奏のときが一番降ったのではないでしょうか。あとは、そんなに降らなかったのですが、時おり、小雨が降って冷え込みもあってちょっとたいへんでした。
   人高吹奏楽部演奏

         東浦臼太鼓踊り

                             山江中生徒 扇踊り

        芸能ショー

(私なりの総括)
 1 私は何も役柄はなく、一日中、黄色い法被を着てウロウロとしていたばかりでした。寒いので焼酎のみたかったのですが、呑むわけにはいかず、飼い殺し状態でした。
 2 今年も、対馬から来てもらいました。顔見知りになっていたので何か買わねばと少しだけ海産物を買いました。(トンちゃん)があればよかったのにと思いました。
 3 福引き大会は、賑わいました。おかげで私は当たりましたが、出ていくわけにはいかず、後日、こっそらともらいに行くつもりです。
 4 ちょっといろいろと思いつきましたので、これまた後日に提案を!
 5 本来は収穫祭で体育館にはいろいろと産物が並ぶのでしょうが、さま変わりかなと思いました→4に続くです。
 6 芸能ショーの原田悠里、矢住千春さん!はじめて名前から知りました。写真のように年配の方:演歌ファンの方には大人気のようでした。個人的に私にはどうでもよかったです。これまた→4に続くです。

 産業振興課をはじめ、役場職員の方にはご苦労でした。取りあえず(終わった)のでよかったかなです。冷え切った体で帰ってきました、家に帰ってこたつでテレビ見ていたら、いつの間にか寝ていました。

 明日は、熊本です。Nakamura校長の発表応援です。

 今日の天気(一時

今日は(も)バタバタと

2013年11月16日 | 日記
 今日の私の日程
   産業振興祭りゲートボール大会→山江中合唱コンクール・文化祭→青少年の集い→産業振興祭り球磨拳大会

 このことをちょっと詳しく。ゲートボールは教育員会担当でした。開会式前にちょっとモノ云いに行っただけでした。8時50分からの山江中文化祭へ。午前中は各学年の劇等の発表、午後からは3年生の棒踊りと扇踊り、そして合唱コンクールでした。3時過ぎまで中学校へいて、役場に帰って(青少年の集い)へ。今年初めての企画モノでした。ちょっと私の我が儘からの行事です。高校生を山江として関わりをもちたいと思っているのです。(昨日に大まかは述べておきました)
 
  

一番心配だったこと。何人、集まるだろうかということでした。4時からの予定で、その頃は5人くらいでした。一瞬(失敗)と思いました。いまどきの高校生はこんな企画には乗ってこない!と思いました。
 しかし、ちょっとずつ集まってきて、最終的には27名の高校生が来てくれました。 山江高校生の約1/4だったでしょうか。Sayaさんが歌ってくれました。南稜以外の高校生は来てくれました。K工は(山江のモンはいけ!)という指導もあったそうです。ありがたいことです。高校生たちがいろんな発表もしてくれました。来年もぜひ(する!)という約束をしました。6時ころまで賑わうことができました。わざわざFijimoto先生も来てくれました。ありがたいことでした。

   

               

 7時半から4区の公民館で(球磨拳大会)があり、村長の代わりに挨拶してきました。

                           

 今日はバタバタで行けなかったのですが、もうひとつ、城郭研究会主催の現地研修(高城、山田城)があったのです。これはちょっと行けなくて残念でした。

 明日は(産業振興祭り)です。ちょっと天気が心配です。キタワレています。

 今日の天気(

 

今日は(一勝地)へ

2013年11月15日 | 日記
 午後から(一勝地小学校)へ。県指定の環境教育研究の発表会でした。数年前に(神瀬小)(一勝地一小)(一勝地二小)が統合された学校です。しかし、一年生は9名ほど、児童数減に歯止めはかかっていないようです。
 参観に来ていた先生も久しぶりの方が多くおられました。1年、3年、4年、6年の授業があっていました。私は授業だけを見て帰ってきました。(見る眼を育てる)よりも(鈍らせまい)という努力かもしれません。

  

               


 今日、参加して、ちょっと残念なこと、そして提案を!
 せっかく、2年間をかけて研究されての発表会です。それにしては参観者が少ないのです。もったいないのです。課題解決にならない私なりの提案を。
 ①発表会は金曜日は止める、金曜日は先生たちは出にくい状況になっているのでは。したがって今日も管理職の先生が多かったです。
 ②研究指定校というやり方を見直す。
 ③研究期間を2,3年ではなくて、もっと長いスパーンで推進する。
 
 山江では2010年から2019年までの10年間、ICT教育の発表会をするつもりです。今年で3年め。ICT教育に特化して研究を深化させるつもりです。そして、そのことにより子ども(児童生徒)の変容を見てみようと思っています。それには10年はかかると思っているのですが。
 山江中は23、24年度に(確かな学力)の指定を受けました、研究の成果の+αでICTを考えています。万江小は、複式+少人数が課題です。そこにICTがどうにか課題解決につながらないか、と思っています。

 明日は、山江中の文化祭です、楽しみにしています。夕方からは(青少年の集い)です。準備は済みました、あとは子ども(生徒)たちがどのくらい来るかです。明後日は村の(産業振興祭り)です。ちょっと天気が心配です。

 今日の天気(

40年前の五木のはなし

2013年11月14日 | 日記
 私の教員生活は臨採を経て、初任地が(五木東小学校)でした。昭和50年過ぎの40年ほど前のことです。まだダム問題で揺れまくっていたころです。住民(保護者)の方にもダム賛成、反対の方がおられて、保護者の方へ(ダムの話題は禁句)でした。
     
       

 この前の土曜日に久しぶりに五木を訪れました。写真の下の橋は(頭地橋)・・・40年前は五木の中心地のメイン橋でした。元の学校も地域の家も代替え地に移ってしまいました。久しぶりにこの古い頭地橋を歩いて渡ってみました。むろん、橋のこっちにも向こう側にも家1軒もありません。40年前はあれほど賑わっていた橋も寂しくなっていました。
 写真の上に見える橋は(頭地大橋)です。この橋は車で渡ってみました。変わり果ててしまった五木を懐かしく眺めてきました。

 今日は相良総合体育館研修室で会議でした。昼は(茶湯里)で食べてきました。相良も9年間いたので懐かしいところです。
 
 
  16日の16時から(青少年の集い)をします。役場駐車場に産業祭のステージができているので、そこで行います。山江中出身の高校生!集まれ!集合です。山江では(0歳から18歳まで)を「やまえの子育て」と考えています。ぜひ、集まってそれぞれの高校に行ってバラバラになっているのを、ちょっとの時間だけ(いっしょ)になりましょう。といいながら、高校生はラインなのにブログでの案内は無理かもしれませんが・・・・・そんな取り組みを山江でははじめます。


 今日の天気(霧→

忘れっぽくなって

2013年11月13日 | 日記
 ヒトは誰もなのか、私だけなのか?忘れっぽくなっています。とくに私は同じことを何回か同じ人に語っています。まだいいのは、途中で(あ!これは一度話したことがある!)と気づくことがあるのです。むろん、途中で止めるわけにもいかずそのまま話し続けます。ごめんなさい!
 この(言わなければよかった…)も今日で1683日目の更新です。自分でも感心だと思っています。こんなに続くと同じことを何度か述べている気がしています。たぶんにそうです。ニュアンスが違っていれば、まあOKでしょうが、同じことだとOUTかなです。
 
 今夜はちょっと危ない(いちど話題にしたことがありそうな)話です。NHKで(育てのプロフェッショナル)という番組が9月9日にありました。サブテーマは(一流の陰にもう一人の一流あり)でした。5名の一流の方が紹介されました。その一人は、楽天の投手コーチ:佐藤義則さんでした。ダルビッシュ有や田中マーくんを育てたコーチです。コーチとしてピッチャーを育てる:育成することでいちばん大切にしていることは、選手を「納得」させることだそうです。たとえば、投球フォームを変えさせるにも、運動理論をベースに丁寧に説明し、実際にやらせて実感させ、「納得」してもらうのだそうです。
 そして、(見ることに関しては人に負けない)と自負されていました。すごいプロだと思いました。
 
 私も教員としてのプロです。(つもりです)  いろいろと指導したこともあります、でも(納得)ではなくて、無理強いしたのではと思うこと多々なのです。そんな風にして後輩の先生方にあたってきたことを反省しています。
 でも、佐藤コーチの話を聞いて、まだ間に合うかなと思ってこれからはコトにあたっていくつもりです。
(見ることに関しては人に負けない)というようになりたいものです。

 今日の天気(

次世代を担う

2013年11月12日 | 日記
 (次世代を担う子ども)を育成することは私たち大人の責務です。今日は、午後から山田小で、万江小と山田小合同での{次世代を担う子どもの文化芸術体験事業}が行われました。文化庁の主催です。各学校が手を挙げて選ばれて?実現する事業です。ちょっと長いですが趣旨を書きだすと「小学校・中学校において一流の文化芸術団体による巡回公演を行い、優れた舞台芸術を鑑賞する機会を提供することにより、次代の文化の担い手となる子どもの発想力やコミュニケーション能力を図り、…」とありました。
 私は(ひょっとすると田舎で育ったせいか)自分自身が文化的な素養が備わっていません。しかし、このことは田舎で育っているからでは済まされないこと、大人の責務だと思っています。そんな意味からもこの事業が行われていることはたいへんうれしいことです。50名近くの出演者、スタッフが来られました。舞台も大がかりなものでした。ありがたい事業でした。
 
 

               


 私も鑑賞に行きました。(邦舞公演)でした。日本舞踊協会の{連獅子}でした。私もはじめて見るものでした。ワークショップ型で子どもたちも見たり、聞いたり、実演したりと良い体験ができたと思います。今日の公演のサブテーマが{日本人としての美と間}でした。座ってから立つ、お辞儀をするという一連の動作を何度も繰り返しての体験も行うこともできました。これからの生活に活かすことができたらいいなと思いました。
 次世代を担う山江の子どもたち!今日習った(所作、お辞儀)を忘れることなく実生活でも実行してほしいものです。

 今朝はうんと冷えました、初秋からイキナリの冬でした。私が嫌いなる冬の到来のようです。

 今日の天気(

月曜日に

2013年11月11日 | 日記
 今日は(月曜日)・・・・・最近、曜日には関係ない生活をしている私にとっては、あんまりピンとしていませんが(ネクタイ)をすることで(週の仕事始め)を感じるくらいです。月曜日は二日休んだ後なので、いろいろとあります。まずは、目の前にある仕事をこなして自分のことです。といいながら自分のことは後回しになっているので仕事は溜まるばかりになっています。
 
 午前中は をもって大王神社修復中を撮ってきました。もうずいぶんと茅葺きは済んでいました。最後の段階に入っていると思います。
        


               
 
 午後からは東小学校に行ってきました。久しぶりに行きました。校長先生にお願いとついでに情報交換をしてきました。私が教員としての姿勢を学んだ学校だと思っています。校長先生とも当時いっしょ(同勤)でした。懐かしい気持ちで学校を訪ねました。帰りにArimaさんの会社に立ち寄って、これまた情報交換。久しぶりに話をしてきました。
 自分の仕事は遅々として進みませんでしたが、いろんな人に会えて話せて充実した月曜日にはなりました。

  ニュースZERO(山田小放送分)を見れなかった人!ネット動画配信があっています。{日本テレビ→ニュースZERO→乙武洋匡→11/6一人に一台…}でみれます。見忘れた方はどうぞ!アクセスを!

 今日の天気( 冷えた一日でした)