午前中は、今日〆切の仕事に追われました。ギリギリは嫌なのですがどうしても今日になってしまったのです。ちょっと自分の仕事スケジュールの甘さを反省しました。どうにか昼頃には終えることができました。ホッとしました。
昼からは万江小での(わくわくプレゼンター授業)を参観しに行きました。5年目でしょうか?私が現役のときにはじまった事業です。{人の授業を見て学ぶ}というスタイルはとても歓迎することです。何でもそうですが長くしているといいことばかりではなくなります。一つは、そんなにスーパーティーチャーが何人もいるはずがないということです。これからスーパーティーチャーになろうとしている先生はたくさんいます。そんな先生にチャレンジさせるようなことも今後の課題だと思っているのですが。
私が若い頃のことです、昼間、(無理やりやらされた)授業の事後研究会で目茶苦茶誉められたことがありました。(じつは、このようなことはしょっちゅうだったのですが)意気揚々と出かけた夜の反省会で正座させられて説教させられたことがありました。むかしといまは違います。でも、授業の本質は変わらないと思っています。
ICTを活用した授業。山江では先進的に取り入れているつもりです。先進的ということはデメリットもあります。まだまだこれからの教育のことです、暗中模索の面が多いです。しかし、山江の先生方はいち早くその活用にチャレンジし慣れてもらっています。
しかし、まだまだ、このことは発展途上中です。{なぜ、ICT機器を使わなければならないのか!}{どんな場面で使ったらよいのか!}{主たる教材である教科書とどう絡ませていけばよいのか!}{ICT機器をどこまで使いこなして子どもの思考回路とつなげるのか!}などという課題を解決していく必要もあります。
そんな目で今日のTakako先生の授業を見ていました。まだまだ、これからです。
(訂正) 先日述べた2010年からではなくて、2011年が「やまえICT~やまえバレー構想のスタート」でした。したがって10か年計画は、2011年から2020年まででした。そこまでは私はいませんが、そのようにしなければならないようなプランは作る予定でいます。
今日の天気(一時)
昼からは万江小での(わくわくプレゼンター授業)を参観しに行きました。5年目でしょうか?私が現役のときにはじまった事業です。{人の授業を見て学ぶ}というスタイルはとても歓迎することです。何でもそうですが長くしているといいことばかりではなくなります。一つは、そんなにスーパーティーチャーが何人もいるはずがないということです。これからスーパーティーチャーになろうとしている先生はたくさんいます。そんな先生にチャレンジさせるようなことも今後の課題だと思っているのですが。
私が若い頃のことです、昼間、(無理やりやらされた)授業の事後研究会で目茶苦茶誉められたことがありました。(じつは、このようなことはしょっちゅうだったのですが)意気揚々と出かけた夜の反省会で正座させられて説教させられたことがありました。むかしといまは違います。でも、授業の本質は変わらないと思っています。
ICTを活用した授業。山江では先進的に取り入れているつもりです。先進的ということはデメリットもあります。まだまだこれからの教育のことです、暗中模索の面が多いです。しかし、山江の先生方はいち早くその活用にチャレンジし慣れてもらっています。
しかし、まだまだ、このことは発展途上中です。{なぜ、ICT機器を使わなければならないのか!}{どんな場面で使ったらよいのか!}{主たる教材である教科書とどう絡ませていけばよいのか!}{ICT機器をどこまで使いこなして子どもの思考回路とつなげるのか!}などという課題を解決していく必要もあります。
そんな目で今日のTakako先生の授業を見ていました。まだまだ、これからです。
(訂正) 先日述べた2010年からではなくて、2011年が「やまえICT~やまえバレー構想のスタート」でした。したがって10か年計画は、2011年から2020年まででした。そこまでは私はいませんが、そのようにしなければならないようなプランは作る予定でいます。
今日の天気(一時)