言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

春が近づいて

2015年02月18日 | 日記
 委員会前の花壇にようやくチューリップの芽がニョキッと出てきました。先日の雨が少しは春をもたらしてくれたのではと思っています。花芽はうれしいのですが、草(雑草というと雑草に怒られますが)のほうが勢いいいから困ったものです。週間予報を見ても(三寒四温)or(二寒三温)で春に向かっているようです。少しずつ、春の足音が聞こえてきているのは確かなようです。
 
 今日は(教育推進会議)でした。管内の大きな課題(学力の向上、不登校)についてを中心に意見交換がなされました。責任ある関係者が語り合うことが大切なことだと思います。私も(私の思い)を語らせてもらいました。すぐに解決することではありません、長いこと、あるいは永遠の課題になるやもしれません、でも、いまできるだけの課題解決の方策を考えて実行することだと思います。
 山江でも山江の課題に向けて管内の課題に向けて(何らかの)行動を起こしていきたいと思いました。

 今日の天気(

 

語彙力のこと

2015年02月17日 | 日記
 学校や委員会にいると、多くの教育情報冊子(雑誌)が送られてきます。すべての冊子をすべて読むということはできませんが(あ!)と思ったものは(つまみ食い読み)しています。
 今日も国語関係の冊子が送ってきました。パラパラとめくっていたら飛び込んできたのが、「語彙が増えると、認識のしかたが多様になります」という文でした。ちょっと読んでいてタメになったことを(無断引用します)  「読書活動はもちろんですが、新聞、ニュ-スなどを見たとき、よく意味がわからなくても、気になる言葉を増やしていくことが重要です。」とありました。例えば、日ごろから気になる言葉をメモする習慣だと書かれてありました。
 我が家の小2の孫ムスコがテレビを見ていて(いまの○○は何?」と聞くことがあります。私のアタマ辞書ではたいへん難しい質問です。でも、そんなことを繰り返すことが語彙を増やすことにつながるのでは思いました。



 今日は今年度・最後の校長・教育長合同会議でした。会議の前に(教育論文表彰式)がありました。今年は山江の先生からは{特選}は出ませんでした。(去年は2人)、しかし山江在住の先生2人が特選でしたのでうれしく感じました。村内先生たちはがんばって論文に挑戦してもらいました。ありがたいことです。村内の表彰式は19日にします。豪華副賞付き?です。

 今日の天気(

雨が降って

2015年02月16日 | 日記
 何日ぶりの雨でしょうか?気温はそんなに下がらなかったですが、(寒さ)は感じた一日でした。春雨ならいいのにと思いながら、ちょびっとの寒さを体感しました。しかし、地中の植物には元気が出る雨ではなかったでしょうか。私は朝起きてから(鼻水)がひどくて「あ!花粉が」と思いました。暖かくなると嫌な季節でもあるのです。
 
 今日は、何かしら、久しぶりに仕事をして(なかなか調子が出ない日)でした。しかし、昼からは(県関係事業説明会)があったので出かけてきました。いいヒント:やってみたいこと=(金づる)がありました。手を挙げたいと思いました。これからは「目敏く」アンテナを張り巡らす必要があります。

             

 写真は、東京・新橋駅前のビルにあったCM看板です。 『顔よりもふともも・・・』とありました。エ!と思って見たら(競輪)のCMでした。二人の女の人は競輪選手のようです。可愛い人でした、腿も大きかったです。アチコチとウロウロと眺めまわすと、都会は面白いです。そんな面白いことを田舎でも実現したいのですが。

 今日の天気(

東京 雑話(続)

2015年02月15日 | 日記
 東京でのことを一つ付け加えを。
      
          

 金曜日は帰るだけしかスケ-ジュ-ルにはなかったので(Fujitsu・・・)に立ち寄ってきました。富士通グル-プの一つの会社です。親切な担当の係の人に約2時間、説明をしてもらいました。たいへん興味あるものでした。「2025年、今の子どもたちはどんなふうに働いているだろうか」というプレゼンが興味深かったです。いろんなコメントがありました。{変化を前向きに捉え主体的に行動する人材}{好奇心を持って行動し、成果に結びつけ。それを次なる好奇心につなげていける人材}などIT企業(世界で戦っている企業)が求めていることが語られました。私もいろんな話を聞きながら(キャリア教育)のさらなる推進と10年先を見つめたことを(いま)求められていることを知りました。昨年10月の発表会でIT企業戦士さんに登壇してもらって話を聞く機会がありましたが、山江でも保護者の方や子供たち向けにそのような話を聞ける機会を!と感じました。
 写真は、(近未来)のことを説明受けました。奥にいるクマの縫いぐるみが買って帰りたいほど興味深かったです。教育、医療のほか生活面のことでも先進企業さんはいろいろと考え・試行されていることを伺えました。田舎にいて遅れちゃいかんと感じました。

 今日は、人吉は(春風マラソン)・・・我が家は全員、そちらへ。私は職員採用の面接に駆り出されました。

 今日の天気(

東京 雑話

2015年02月14日 | 日記
 もうちょっと東京での感想を。

 ① 人が多すぎること
  (一極集中)はいかん!と思いました。日本は全体的にも人口減少です。田舎は減少より減滅です。この現象の打開は政策しかないです。東京でなけれならない仕事はそのままにしておいて(そうでもないものは地方へ)の考えが必要な気がします。電車に乗っていてこの列車1便に(山江の人口と同じくらい)乗っているかと思うとゾッとしました。

        

 ② 新橋駅近くのビジネスホテルに泊まりました。報告会会場も呑みに出かけたのも新橋でした。3次会では(私が知っていた)球磨村出身の方が経営されている呑み屋さんに行きました。球磨焼酎がようやく呑めました。ビルの地下街で小さな呑み屋さんがいっぱいです。木曜日なのにビジネスマンでいっぱいです。ほとんどが電車通勤なので、あくる朝の(酒気帯び)は気にしなくてもいいからかもしれません。いいな!と思いました。
          
                       

 ③ 往復の飛行機、ANAでした。写真ではちょっと見づらいですが、乗務員の方の制服が2月から変わったのだそうです。失礼とは思いつつ(盗撮)してきました。スカ-トのバックセンタ―の青いラインがウリだそうです。
 13日の帰り便は、13:55発予定が14:05分になりました。しかし、乗ったあとに滑走路で待ち状態でした。実際には14:30発になりました。帰ってからニュースを見たら、神奈川県では竜巻が起きたりと・・・大気(上空)がたいへんだったようです。離陸から水平飛行までにはずいぶんと揺れました。ike先生の気持ちが分からない訳ではありませんでした。

                          

 ④ 13日、朝は、近くの(日比谷神社)にお詣りに行ってきました。どのような謂われの神社かよくわかりませんでしたが、写真のようにビルの谷間で、線路(新幹線、電車がしょっちゅう走っていました)があって、神さまもゆっくりとご鎮座できないのではと思いました。最近はアチコチに出かけては神社にお参りしています。

 ⑤ 今日は午前中に委員会に行って(決裁)をしてきました。机上には書類が積まれていました。押印決裁をして、ちょっとよく読まないとというのは机上に留め置いて帰ってきました。2日もいないと後が大変だということです。

 今日の天気(

東京から 2

2015年02月13日 | 日記
 昨日(昨夜)は12時前になって、慌ててのブログUPでした。

 昨日は、文科省委託事業「ICT教育を活用した教育の推進に資する実証事業」の実証報告会が東京で行われたのです。(ICTを活用した教育効果)について山江でも指定を受けて、この1年、山田小と山江中で実践してもらいました。全国7校が指定を受けて、その報告会が行われたのです。岐阜県揖斐小、滋賀県渋川小、高森中央小、山田小、愛知県葵中、高森中、山江中の7校です。

     

                  

 校長先生自らが発表された学校もありました。(それはないだろう!)と思いました。
 山江からはIke先生とhashi先生、堂々とした発表でした。   手前味噌ですが、山江の取り組みにまた一段と自信を持ちました。全国の中でも熊本はtomo先生の指導のおかげで先進的だと思いました。これからの課題は{継続}{小・小、小中連動}{進化}と思われます。いろんな課題も与えられたので、そのことをかみ砕いて次年度に繋げたいものです。豊嶋情報教育課長とも話しました、年度内に山江に来てもらうことも約束できました。
 山江から総勢6名で参加しました。ike先生の飛行機嫌いが分かったのが大収穫でした。

 でも、東京は時おりは行ったほうが良いようです、住むところではないようですが。

 今日の天気(東京

建国記念の日に

2015年02月11日 | 日記
 水曜日(週の中日)が休日とは、忙しく働く者にとってはラッキ-です。とはいえ、祝日が働く者みんなが(休み)とは限りません。我が家でも長男と三男は仕事でした。(休み)になる人がある意味、珍しいのかもしれません。
 ところで(祝日)のことです。クルマ運転しての{国旗掲揚率調査}なので正確でないことは確かですが、少ない:ほとんどないというのも確かでした。夕方、我が家から長ヶ峰経由(県道経由)で委員会まで行きました。私が見た範囲では1軒も見当たりませんでした。  帰りは井手の口経由で帰りましたが2軒に掲げてありました。ちょっとホッとしました。
 次の祝日は、2月21日(春分の日)です。何もなければウロウロして再調査しようと思っています。この国は(日本)なのです、(イスラム国)ではないのです。その誇りは持ちながら日々を過ごしたいし、祝日は日本国民として、お祝いしたいものです。

 明日から東京です、1泊2日で、ICT教育実践報告会です。寒くなければいいのですが。

 今日の天気(

 ※ 写真は、三角のミカン畑です。温州ミカンは終わっていて晩柑といわれるミカンの収穫出荷時期のようです。

今朝は

2015年02月10日 | 日記
 昨夜までの予報では寒気が南下して、今朝は(-5℃)とか言っていたので、かなり気合を入れて寝ましたし、起きました。しかし、-2℃ちょっとあったようですが、予報までは冷え込まずにちょっと安心でした。とはいえ、(立春)は過ぎたのに、今年は(暖冬)だったはずなのに、寒い日が続きます。おかげで私は朝のうちは凍っています。身も心もです。
 早く、来い!来い!春の風! です。

 今日は、教育論文を読みまくっていました。村で募集した教育論文です。おかげで{18点}の応募がありました。独断と偏見で審査委員は私一人です。いちおう、(特選)(入選)としています、日ごろの先生方の実践→論文、という形でまとめられたことに(感謝の気持ち)がいちばんです。19日に表彰式を行います。山江は副賞がいいです、来年は(予算UP)で要求しました。

 明日は(建国記念の日)の祝日です。孫の学校の学年便りには(建国記念日)と書いてあったので「ウソ!」と言って来い!と孫に話しましてはおきましたが、ちゃんと話すでしょうか。
 ずっと前から(祝日)で感じることは、各家庭で{国旗}が掲げていない家が多いことです。私は自分でもしますが、家の者にも国旗を掲げん奴は(休むな!働きに行け!)と言っています。日本人だけ?です。自国の旗を大事にしないのは、オリンピックの時だけ国旗(日の丸)もって騒ぐのはよくないと思いますが。  明日はどのくらいの家に掲げてあるか見学されてみてください。

 今日の天気(

       
    三角の(波多神社)です、人吉と比べると暖かくて梅の花もずいぶんと咲いていました。

また、三角のことを

2015年02月09日 | 日記
 今日も(三角)の思い出を語らせてもらいます。
 平成5~7年度までの3年間、新任教頭として(三角東小学校)に単身赴任していました。70数名の小さな学校でした。三角ミカンの主産地で保護者にもミカン農家の人が多かったです。
 当時のPTA役員さんと私の住宅(PTAの宴会場になっていました)で会議をしていました。単身赴任でとても大変な3年でしたが、有意義で楽しい3年でもありました。

            

                      

 いまは廃校になった学校に立ち寄ってきました。体育館はまだ地区の人たちのスポーツに使われているようです。しかし、校舎は使わないと古びるものです、廃墟のようになっていました。私がいた時には(理科の研究指定)を受けていたので、私が書いた掲示物も残っていてとても懐かしく思い起こされました。
 
宴会で保護者の方といろんなむかし話をしながら、ヤギを飼っていたことがでました。赴任して1年めに、当時の校長先生の伝手で城南町までもらいに行きました。子供たちが(トウマ)と名付けました。大きなヤギで6年生か私にしか世話はできないほどでした。そのようないろんな思い出を語ることができました。

 今日の天気( 寒い一日でした)