かずの里山ハイク

山や花、日常の出来事などの気まぐれブログ

完全休養

2009年05月26日 | ガーデン
野良仕事に根を詰めてやり過ぎたのか、朝からけだるさが体を覆い、何もする気が起きなかった。

何かを始めればそのまま継続は出来るだろうが、あえて何もせずに過ごした。
充電の日というか、こんな日もあって良い。

一日ものんびり過ごしていれば心身共に休養が出来、また行動を起こす気力も出てくるだろう。

そう言えば若い頃、長期の山行から帰った後は充足感に浸れるのだろうか、
仕事を除いて数日間は何もする気が起きなかったことを思い出した。

現在は別に大したことはしていないので1日も休めば気持も変れる。
別の見方からすると数日間何もする気が起きないぐらいの山行なりしてみたいものだ。

どちらにしてもメリハリも付けながら生活出来れば、より生きいきと行動できるだろう。

サルビア・グアラニチカ(メドーセージ)

2009年05月25日 | ガーデン
朝から抜けるような青空が拡がり爽やかだが、野良仕事もいまひとつ乗り切れない。
このあたりで気分転換も必要と思うが、さて、如何したものか?

フロントガーデンではサルビア・グアラニチカ(メドーセージ)が開花を始めた。

カバかヘビが大きく口を開けているような形だが、花期も長く楽しめる。
2ヶ所にまとめ植えはしているが、いずれ1ヵ所に集約しようと思っている。
内1ヵ所はボーダー代わりに植えているが、冬季に地上部が枯れ、
この時期ぐらいまでボーダーの役割を果たさない。ラベンダーと交代になるのか?

後方は現在、休耕している荒涼とした?野菜畑が広がる。

青空をバックに撮ってはみたが、バラはローアングルは似合わんみたい。

サルビア・ホットリップスは青空にそこそこ映える。

ツツジの枝がよく踏まれて折れるので、侵入防止のための仮柵。
口で言っても歯止めがかからない場合はこれに限る。
ここを通ると玄関への近道になるので私以外はここを通行していた。
歩道を歩けと何度言ったことか・・・・仮柵設置でここを通ることは無くなった。
これから何かあった場合はこれで歯止めにする事にしよう。

「サツキさん、早く咲き終わらないと6月になってしまいますよ」と語りかけたが、
果たして効果のほどは?

で、先日来から手がけていた3m×5mぐらいの区画の除草と整地がようやく終わった。
ほっとしたのか、夕暮れ時には乾燥気味の花木に「横浜たそがれ」「ボルガの舟歌」
「旅姿三人男」などの鼻歌を歌いながら、たっぷり水やりをした。

後、昨日引き抜き天日乾しにしている玉ねぎの始末と家の前部の生垣周りの
除草と剪定もしなければあまりにみっともない。

今日整地をしたキイカンの周囲にはこぼれ種でたくさん生えてきたコスモスを
放射状に植えようと思っている。庭仕事は尽きることがない。

ハクチョウソウ(ガウラ)

2009年05月24日 | ガーデン
今日も何かと多用な日だった。夕方、娘婿が孫を連れて玉ねぎの収穫にやってきた。
追肥をしなかったので小ぶりではあるが、家庭で消費するには十分な大きさだ。
朝方、すべて抜き取って干していたので比較的大きなものを自由に選ばせて
たっぷり持ち帰ってもらった。

当初、孫も収穫のお手伝いをしていたが、すぐに飽きたため、私と一緒に
キイチゴ狩りに興じることにする。取り易いように徒長枝は剪定しておいたので
孫自身で手の届く所は自分で取らせるようにした。
間髪を入れずに口に運ぶので熟したイチゴもあっという間に無くなった。
ま、孫専用みたいなものなのでこれでいい。何かすごく気に入っている様子なので
来年は孫専用のキイチゴを増やして植え付ける予定。
すべて手の届く高さに低めに仕立てて楽しんでもらうことにしよう。

孫が帰った後、フレンチラベンダーの花を一部摘み取り、ブーケ状に輪ゴムで
留め、ポプリの代用として使うことにした。全部で5ヶ造り、小びんや空き缶に差して
トイレ2ヶ所、玄関、リビング、寝室に置いてみた。香が沈静作用もあるとのことで
枕元に置いてみたが、少しは安眠できるようになるかも知れない。ものは試しだ。

ところで最近、自身も当てはまるかも知れないが、他人からの厚意に対して、
感謝の言動が見えにくくなったような気がする。
ご近所に高齢のご婦人が住んでおられるが、揃って義理がたい。
こちらが何かをするとすぐに過分とも思えるお礼が届く。
丁寧過ぎるのもどうかという思いもあるが、こういった大事なことを忘れがちに
なる風潮もあるような気がする。自身も少し意識しないといけないなと感じた。
忙しすぎるのかも知れないが、もちつ、もたれつという関係がもっとあっていい。

昨日、裏庭の雑草取りをしていると、雑草に埋もれてハクチョウソウが開花して
いることに気づく、どうやら数日前から開花していたようだ。

以下、何度も登場し、珍しくもない花だが、庭や花壇を見回って「きれいだな」と
感じたら既掲載の花でも何度も登場します。あしからず!



上のバラを別角度で。

チェリーセージも開花が進む。

サルビア・ホットリップス・・・今年はゆったり大きく育ててみたい。
いままではスペースの関係もあり、強剪定を繰り返していた。

シュッコンバーベナももっこりと。

ツルバラはほぼ見ごろか。

白バラを背景に取り入れる。

ツルバラアップ!まさに見ごろ。

ミツバチさんはナツツバキの花もお気に入りのようだ。

サツキも開花が進む。

庭仕事もいつ目途がつくのかともんもんとする日々が続くが、少しづつ前には進んでいる。
最初から完璧になどと思ってはいないが、なんらかの決着はつけなくてはと思っている。
今日、図らずも2日前に頼んでおいた携帯電話の予備バッテリーが届いた。
新品を通常使い、従来のものは非常時に使う予定。
長期遠征山行の時にも役に立ちそうだが、いまのところ具体的計画はなく、
ぼんやりとしたもののみ・・・とほほ!先が思いやられる。
その気になればいつでも行けるはずなんだが、内なる盛り上がりがないのぅ!!

アジサイ

2009年05月23日 | ガーデン
アマチャの花が開花した。甘いお茶が出来るとのことで、何かのイベントで
飲んだ記憶がある。だが当面そこまでする余裕もなく、花を楽しむだけ。

近くまた孫がキイチゴ狩りに来る予定なので、収穫しやすいように徒長枝を剪定し、
周囲の足の踏み場の無い雑草を取っていると、気の早いアジサイが開花を始めていた。
まだ花は少ないのでアップ気味に撮ってみた。これから寂しい裏庭を彩ってくれるだろう。









フランネルソウ・・ご近所さんから「一人娘」とも言うと聞いていたが、
茎から花が一つしか付かないのでこう呼ばれるようになったらしい。
例年、花が終ると引き抜いているが毎年数株生えてくる。

柿やビワは花芽も付かずさっぱりだが、キイチゴは今年も豊作だ。
孫も楽しんでくれるだろう。いずれ孫仕様に低めに仕立てたキイチゴを
植え付ける予定、地下茎のランナーでどんどん増えてしまうので
根を制限するようなものに入れて植え付ける必要がある。



白バラは清楚でいいが変色など痛みが激しく、花持ちが短いのが欠点。

性懲りもなく赤色のツルバラ、今一番目立つのはこのコーナーか!





バラはやはり咲き始めが一番きれいだ。

サルビア・ホットリップスも開花進行中。

オキシペラタム・ブルースターという長たらしい花名、古枝を根元から切り取り、
更新してやると勢い良く花が咲くようになった。

ブルーサルビアはこれから長く楽しめる。

ピンクナツツバキという名札が付いていた。部分的にピンク色の模様が入る。
中国原産の園芸種らしい。



これはピンクの模様は無い、成熟?

ハコネウツギももうちょっと楽しめそう。

縮小

2009年05月22日 | ガーデン
今日は昼過ぎまで草取りだったが、雑事も多くたまっている。
一挙に片付けるため久しぶりに出かける。

まず向ったのは自動車税を払うため銀行へ、ついでに通帳書き込みもする。
次に作業用に使っているメガネの補修、山用雨具の購入、散髪、買出し、
携帯電話バッテリーの発注、ガソリン給油など目まぐるしく動いた。

山用の雨具については数年前更新はしたのだが、ややサイズが小さめで、
つなぎとして長男の雨具を借用していた。ところが数ヶ月前、長男が
山歩きを再開したので使い古した雨具で我慢していた。
でも、これではいざという時に思い切って行動出来ないので購入することにした。
タイプは店長お勧めのものに即決、サイズは前回の失敗もあるので
ややゆとりのあるものにした。最近のものは上下別売りになっている。
上下で色を変えることも出来たが、ブルーの色だったので上下同色にした。

携帯のバッテリーは現在でも使えなくはないが、やや充電サイクルが短くなったこと
及び山歩きなどで予備として持っていき、いざという時に使いたいためだ。
累計ポイントの半分以下でまかなえた。最近は機種変更などそう頻繁には
出来ないのでこういうもので利用しようと思ってのことだ。

買出しは山歩きなどで使えそうなレトルト食品など試しに購入してみた。
良さそうなら長期遠征時?にでも使うことにしよう。
今回買ったのは中華どんぶりとハヤシカレー、さて味の方は如何かな?

やれやれ、これで気になっていたことがほぼ片付いた。
その気になればすぐにでも終わるはずなのだが、最近は庭や畑にとりつかれている
のでやたら腰が重い。山歩きももっと楽しみたいのになかなか気持ちのゆとりを
持てずにいる。

夕刻帰ってから日暮れまでまた、草取りに追われた。このままだと畑や庭・花壇に
精気を吸い取られてしまうのではと危惧の念を抱いた。

過去、あまり気にもせずに花木を質量共に増やし続けてきた。
だが冷静に考えてみると増やせば増やすほど管理をするための作業は増える。

すでに野菜畑は大幅に縮小中だが、花壇も量的に減らし、ゆとりあるスペースで
伸びのびと育ててやりたいと思うようになった。

現在足の踏み場も無く、アクロバチックな?姿勢を取らないと除草も出来ないような所は、
間引きするなどして、せめて体は自由に入り、足の踏み場などは確保することにしよう。

サルビア・ホットリップスも一段と色鮮やかになった。

庭ではアマチャやフランネルソウ(ヒトリムスメ)が開花しているが、撮るのは後日に
譲ることにしてよう。

ある程度の区切りが付いたところで山を歩きたいものだ。最近ほとんど使うことにない
装備も泣いてお蔵入り、ぼちぼち出番を待っている。