![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/96/e643df7b4a5a62614b9a37f59ec30d90.jpg)
あけましておめでとうございます。
さて、皆さんはお正月ゆっくり出来たかな?
オレは何十年もの間、元旦以外は休みが無かったが
今年は年を挟んで五連休も出来たのよ。
仕事で基地を留守にする事が多くなっていたから
何処へ行く訳でもなく基地内でずっと寛いでたよ。
寛ぐって言ってもTV観てコタツでごろ寝何て習慣は無いから
普段出来ない事を色々やっていたけどね。
CBマシーンも最近構ってやってないから
久々に火を入れて運河沿いサーキットを周回してみた。
オレの所へ嫁いで今年でまる八年(2011年製)にもなるんだけど
大阪南港で初めて受け取って名古屋へ自走の時に
大雨に打たれた以外は濡らしていないし
大まかに未だ新車並みの状態を維持しているんだ。
放置していても劣化するタイヤは前輪二回と
後輪は一回交換しているけどゴム系のパーツは
消耗品だから定期交換は仕方ないね。
タンクとキャブレターを繋ぐ燃料ホースも
硬化気味だし取り回しが少し無理っぽいから
この際だからアマゾンでポチポチして
交換パーツお取り寄せ・・・
新品燃料ホース、ホースバンド、フィルターを
リフレッシュしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/80/1554805440fc82318a171c8657daaee6.jpg)
交換前のオリジナル状態では、くの字を描く様に
ホースとフィルターが設置されていたし
フィルター内部のペーパーろ過は
ろ過能力を重視の為、流れの抵抗が大きく
十分な流量が落ちて来ないので
新しいフィルターの抵抗が小さく
ガソリンが落ち易い様にL型のを選んだのと
ホース中間にやはりL型のアングルジョイントを
噛ませてホースに負荷が掛からない仕様へと変更した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/30/52b90c0f20b9a7911db746a90b6e6da3.jpg)
タンク下は狭く素直に手が入らないし
硬化して癒着した様に密着したホースを
抜くのも結構な労力を要する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8b/2fefa6669eeab6f4464aa1b09530bc3a.jpg)
カッターとハサミやニッパーで切断しながら外し完了。
セットアップは計算ずくで寸法を決めてあったので
殆どポン付けでホースバンドを締め込むだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ea/ecbac46208b62e7ef3d20c1cad9dfcec.jpg)
この取り回しの方が無理が無いでしょ。
タンクのコックをONにすると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1c/b63be17e234a451335fa8b23884f1263.jpg)
ガソリンの落ちも早い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b8/a35878a1a33f5d69bbfc66eb92e20291.jpg)
直ぐに必要十分なガソリン量が目視出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/eb/bab60a3f2eacb6ca244d7c841985d47f.jpg)
接続部からの漏れ無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bb/bf98e3c72d1b18c1c0ffdc074462ef68.jpg)
序でにメッキ部分も磨いたからピカピカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/07/71a05400bee9804e9172f557f0ef5a70.jpg)
取り敢えずのオープニングエントリーは
CBマシーンのプチメンテでござる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c3/99def498deeb7e1c4dbf6f72668fa1df.jpg)