![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f3/cc51a8c8e2be9b6099955a61a841decf.jpg)
先ずはWBC侍ジャパン、感動をありがとう。
凄かったよ。
さて、朝晩は未だ寒い日があるが・・・
もう桜の季節だね。
ミゼット2乗りにとって寒暖差が激しい頃になると
少々面倒臭い事がある。
それは、エアコンを作動し冷風を送風させる場合
いちいちヒーターバルブを手動で閉じる必要があり
そのヒーターバルブの切り替えレバーが
運転中は全く手の届かない場所に設置されていて
(矢印の奥)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/41/0ddd229c3364779e5f2973b810560751.jpg)
(一番奥まった位置なので簡単に操作出来ない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d4/8dd95a61f340ccdf7a1aaf1f8d12d103.jpg)
朝は暖房で日中に冷房へとしたい時
停車して運転席の下に潜り込みレバーを操作すると言う
誠にクラシカルな作法を必要とする。
(これがヒーターバルブのレバー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8b/26a0573edc0c16c032255635e8e330b3.jpg)
これを運転中でも簡単操作出来る様にと
あれやこれやと思案・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d1/d9aa8a7a31108eda203ccb5038233cad.jpg)
長ネジや曲げ板等を利用して工夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a2/8bd725fc149860d00aa772fd4bdab752.jpg)
レバーを外し曲げ板にベース型の切り欠きを入れてみたが
それよりも合体させ固定する事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6c/04604344ed41395cebb2f387dc4fb0a8.jpg)
作業性は最悪でアクロバティックな体勢を強いられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/51/7a0fcf4944e9f6e8bf3934e8fcef5499.jpg)
エアコンコアの裏側の作業で頭も入らないし
両手もまともに使えない場所・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a3/1bd783b385c91b8db8eee371c9e48dfb.jpg)
解る人には解ると思うけど遠近両用レンズで
横や下を向いた狭小作業は全く不快だよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7c/4722e993a88d9376b445fff357ffef1c.jpg)
曲げ板はコの字型にして
手前の穴に長ネジを接続。
下側にも曲げ板を利用して受けのブラケットとして固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0d/41569bda5c32d240e9446ff73bbabbaa.jpg)
円形のノブを回せば全開・全閉が手の届く位置で操作可能。
赤いカッティングシートで化粧して完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/00/5eec75c17d4c933381587f81f67b1080.jpg)