12月 5日
靴のバーゲンにいきました。
アタイの住んでいる地域には、バッグや靴など、
革製品を製造している会社や事業所が多いんですよ。
近隣の小さな会社、新聞チラシが年に数回は入って
います。
そいでね。チョイト離れていますが、まぁまぁ名前の
知られた製靴会社(工場)があるんです。
この会社がバーゲンを行うことを知ったので、初めて
行ってきたんです。
ふんとに町工場という感じでした。紅白の幕で飾られた
鉄製の外階段をトントンッと上がっていくと、ギシギシ軋む
ような床の部屋に、客扱いに慣れていない社員が、靴の山と
ともに待っていました。
やっぱ安いですねぇ。半額ぐらいです。
「多少難あり」というコーナーの靴は2,000円前後で
買えるんですねぇ。
難ありといっても、本当は「型落ち」ということでした。
紳士靴にも、いちおう流行というのがあるんですねぇ。
アタイなんか、丈夫で長持ちだったらかまわないけれどね。
ふんでね。最終日だったので売れ筋サイズの靴が少なかった
んですが、4足買ってきました。”それなりの靴1足分”の
値段でしたよぉ。
おまけの話
型落ちの靴、靴紐を引っ張ったら、プツンと切れて
しまいました。何年落ちだったんだろうねぇ?
靴のバーゲンにいきました。
アタイの住んでいる地域には、バッグや靴など、
革製品を製造している会社や事業所が多いんですよ。
近隣の小さな会社、新聞チラシが年に数回は入って
います。
そいでね。チョイト離れていますが、まぁまぁ名前の
知られた製靴会社(工場)があるんです。
この会社がバーゲンを行うことを知ったので、初めて
行ってきたんです。
ふんとに町工場という感じでした。紅白の幕で飾られた
鉄製の外階段をトントンッと上がっていくと、ギシギシ軋む
ような床の部屋に、客扱いに慣れていない社員が、靴の山と
ともに待っていました。
やっぱ安いですねぇ。半額ぐらいです。
「多少難あり」というコーナーの靴は2,000円前後で
買えるんですねぇ。
難ありといっても、本当は「型落ち」ということでした。
紳士靴にも、いちおう流行というのがあるんですねぇ。
アタイなんか、丈夫で長持ちだったらかまわないけれどね。
ふんでね。最終日だったので売れ筋サイズの靴が少なかった
んですが、4足買ってきました。”それなりの靴1足分”の
値段でしたよぉ。
おまけの話
型落ちの靴、靴紐を引っ張ったら、プツンと切れて
しまいました。何年落ちだったんだろうねぇ?