7月 5日
宝くじ売り場の壁に貼ってある「当たりがでました!」
貼り紙っていうか、 たとえばよくあるのが、
この売り場から ジャンボ1等がでました!
っていうのがあるでしょ。カラフルに何枚も
ペタペタと貼り付けてあるのを見かけますよね。
あれっていいような悪いようなですよ。
んでね。アタイがその販売所で買っていたなら
どれどれ楽しみだねぇ。と、宝くじを一枚づつ
ゆっくり確かめながら楽しもうかな。なんてね。
最近アタイが宝くじを買うのは、駅中にある
販売所なんですが、この前のジャンボくじの当選
が貼りだしてなかったんです。
1等も2等も前後賞も・・・なんにも。
つうことは、その販売所で買ったアタイのくじ、
末等ぐらいしか当たっていないってことですよね。
高額当選がないと分かると、楽しみが半減どころ
じゃなくって楽しみはどこへ・・・(@_@;) だよね。
新しくくじを購入する人にとっては、この店では
こんなに高額当選がでているんだ。どぉれ、ひとつ
買ってみるか。なんでしょうが、アタイみたいに
すでに買ったんだけど、そのときの当選が貼って
ないっていうのはムナシイです。
有楽町とか新橋とか、販売枚数が多い販売所だと
毎回必ずといっていいほど高額当選が出るから
いいんだけど、そうではない所で買ったときには
あの張り紙も功罪ありだね。
おまけ
宝くじの正式名称は「当せん金付証票」。
っていうんだそうですよ。そいで、くじを引く
賭けごとを普通名詞で「富くじ」っていいます。
なんだか時代劇だね。富くじ。
「 払い戻し率は50%を超えないないこと。」
って法律で決まっているので、国が認めている
ギャンブルの中では最低の払い戻し率です。
(競輪競馬などは75%ぐらい)
なぜこんなに率が低いかというと、競輪競馬
などは儲かったら申告して税金を払うことに
なっているんですよね。表向きは。(何人いる
んでしょ税金を払う人?)
そいで、宝くじは税金がすでに引いてある。
って考えるということもいえる。つうことで
当選金はそのまま貰えるんですよね。でもこれって
なんだか不公平です。
高額当選よりも小額当選者のほうが当然多いん
ですから、公営ギャンブルと同じように、税金は
後払い(自己申告)にしてもらいたいものです。
そうなっても、アタイは税金を納めますよ。
国民の義務ですから。
ってここにはカキコしておきます。
宝くじ売り場の壁に貼ってある「当たりがでました!」
貼り紙っていうか、 たとえばよくあるのが、
この売り場から ジャンボ1等がでました!
っていうのがあるでしょ。カラフルに何枚も
ペタペタと貼り付けてあるのを見かけますよね。
あれっていいような悪いようなですよ。
んでね。アタイがその販売所で買っていたなら
どれどれ楽しみだねぇ。と、宝くじを一枚づつ
ゆっくり確かめながら楽しもうかな。なんてね。
最近アタイが宝くじを買うのは、駅中にある
販売所なんですが、この前のジャンボくじの当選
が貼りだしてなかったんです。
1等も2等も前後賞も・・・なんにも。
つうことは、その販売所で買ったアタイのくじ、
末等ぐらいしか当たっていないってことですよね。
高額当選がないと分かると、楽しみが半減どころ
じゃなくって楽しみはどこへ・・・(@_@;) だよね。
新しくくじを購入する人にとっては、この店では
こんなに高額当選がでているんだ。どぉれ、ひとつ
買ってみるか。なんでしょうが、アタイみたいに
すでに買ったんだけど、そのときの当選が貼って
ないっていうのはムナシイです。
有楽町とか新橋とか、販売枚数が多い販売所だと
毎回必ずといっていいほど高額当選が出るから
いいんだけど、そうではない所で買ったときには
あの張り紙も功罪ありだね。
おまけ
宝くじの正式名称は「当せん金付証票」。
っていうんだそうですよ。そいで、くじを引く
賭けごとを普通名詞で「富くじ」っていいます。
なんだか時代劇だね。富くじ。
「 払い戻し率は50%を超えないないこと。」
って法律で決まっているので、国が認めている
ギャンブルの中では最低の払い戻し率です。
(競輪競馬などは75%ぐらい)
なぜこんなに率が低いかというと、競輪競馬
などは儲かったら申告して税金を払うことに
なっているんですよね。表向きは。(何人いる
んでしょ税金を払う人?)
そいで、宝くじは税金がすでに引いてある。
って考えるということもいえる。つうことで
当選金はそのまま貰えるんですよね。でもこれって
なんだか不公平です。
高額当選よりも小額当選者のほうが当然多いん
ですから、公営ギャンブルと同じように、税金は
後払い(自己申告)にしてもらいたいものです。
そうなっても、アタイは税金を納めますよ。
国民の義務ですから。
ってここにはカキコしておきます。