たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

ひさいちおうえん

2014年02月02日 | Weblog
 2月 2日

 被災地応援。

 支援とか義損とかいろいろありますが、アタイの場合は
小さく応援です。
 東日本大震災関連で、仮説住宅に住んでいる人が
まだまだたくさんいますよね。
 ほんとに仮設ですから、不自由な生活(狭いんだ
ろうし、断熱はシッカリとできていないんだろうしね)

 寒気が床から這い上がって、壁から暖気が抜けて
いくんでしょうねぇ。
 我が家は東京ですが、そいでも真冬だと居間の温度が
8℃ということもありますからね。(現在12℃。と
いうことで、今日は暖かい)

 日本は自然災害列島ですから、東日本以外でも新潟や
長野、他にも地滑り、がけ崩れ、雪崩、高潮 噴火、・・・
 各地には被害にあわれた人がたくさんいます。

 我が家はご主人もアタイも、たいしたことはできないが、
そいでもできることはやろう。
 ということで、世界的なことから、地域のことまで、
「できることをしていこう」という気持ちで、いろいろと
応援しています。

 てなわけで最近は。
 東日本大震災の遺児(片親)、孤児(両親)への育英
募金に協力しました。
 町や建物、インフラ整備に金も時間もかかるんだけれど、
こういう人的なことへの応援や心のケアも大切ですよね。

 もうひとつが物産品の購入でした。
 ある被災地の産物を購入したんですよ。金額的には
本当に微々たるものですが、復興の力にはなったんじゃ
ないでしょか?チビッとだけでもね。
 作ったものが売れる。っていうのはウレシイと思いま
すね。ヤリガイ・働きがいがでますもの。


 押しかけボランティアも困る。という話を聞いたことが
ありますが、一番は地元(被災地)が必要としていること、
そして元気・勇気づけられることを、やればいいんだよね。

 東京だって、まもなく巨大地震に襲われる。(確率的に
ほぼ100%)
 家庭の備え(自宅の耐震化、食料の備蓄、避難場所や
経路の確認、安否のやりかた。などなど)など、日頃の
心構えも大切ですね。
 (我が家、倒壊したり火災にならない限り、備蓄食料で
1ヶ月は楽々生きていけますね。水は1週間だなぁ)
コメント