2月 26日
東京国立博物館の平成館でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4f/9e4251ac34c1c18f5aae31845f2f7131.jpg)
上野公園内から東京国立博物館正門
曇り空から雪がチラチラ舞っていました。
もう終了していますが、「クリーブランド美術館展」と
「人間国宝展」の2つを同時開催だったんです。
このチケットも地元ともだちのはるみちゃんにもらい
ました。(^O^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e9/718595a5b93aeb090d62c05333b3d739.jpg)
「人間国宝展」は、陶磁器や衣服など、それぞれに
ついて、現代の技と過去の名品が並べてありました。
蒔絵(金工)とか木工(竹)細工など、見比べる
ことができるので、よい企画だと思いましたね。
現代の名工たちも、それなりに良い仕事をしていると
思うんですが、アタイはやはり歴史の重さが表情に表れ
ている過去の名品に軍配ですね。
しかしまぁいつも思うことですが、使えない(使う
ことを目的として作成されていない)器・大皿など、
どうして作るのか、アタイには理解できませんね。
茶碗といいながら、中に何も入れることが無いん
でしょ。大皿に料理を並べることもないんでしょ。
ああいうものは。
もしかして、水を入れたら漏れたりして。(笑)
「クリーブランド美術館展」。あまり見るべきものは
ありませんでした。
雷神図がメインでした。アタイは以前に風神雷神図を
たくさん見ていますが、それと比較して、あまり良い
出来の図ではなかったです。(風神図は展示なし)
仏画もいくつかありましたが、色落ちが激しくて、
何が描いてあるのか、目を凝らさないと見えません
でした。
博物館を出たのは13時ごろ。東京芸大の前を歩いて
千駄木方面へ。(芸大は入試でしたねぇ)
芸大正面から少し進むと、右側(音楽系の学部)に、
赤レンガの建物が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6e/63d829aa738738d6b1e7d42ccc61a0c7.jpg)
んで、チョイと調べてみたんですよ。この建物について。
赤レンガ1号館と2号館だそうです。
やはり歴史のある建物で、1880年(明治13年)に
教育博物館(現在の科学博物館の前身)書籍閲覧所の書庫
として竣工し、のちにそれを芸大に移築したんだってさ。
趣があって、柔らかい感じがしますね。できるだけ残して
もらいたいものです。
お昼ごはんはどこで? って考えた。
そうだ 谷中よみせ通りの入り口にある定食屋さんへ
行ってみよう。(芸大からは徒歩で20分)
って、ガラっと引き戸を開けたら、なんだか店の様子が
違うんですよ? 店を間違えました。(^^ゞ
でも入っちゃったので、そこで食べました。
和定食 味はよござんした。
んで、お腹が膨らんだところで、アップルパイを買って
帰ろう。オヤツは別腹ですよ。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0d/595cf99540baf5a9b3a36bec009b5a73.jpg)
(自宅、3時のおやつに食べました)
よみせ通り、谷根千を巡り・散歩・散策している人たち
がたくさんいましたね。
小さな美術館や小物の店、食べ物屋さんもたくさんあり
ますからね。
10円まんじゅうも売ってるしさ。(^O^)/
東京国立博物館の平成館でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4f/9e4251ac34c1c18f5aae31845f2f7131.jpg)
上野公園内から東京国立博物館正門
曇り空から雪がチラチラ舞っていました。
もう終了していますが、「クリーブランド美術館展」と
「人間国宝展」の2つを同時開催だったんです。
このチケットも地元ともだちのはるみちゃんにもらい
ました。(^O^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e9/718595a5b93aeb090d62c05333b3d739.jpg)
「人間国宝展」は、陶磁器や衣服など、それぞれに
ついて、現代の技と過去の名品が並べてありました。
蒔絵(金工)とか木工(竹)細工など、見比べる
ことができるので、よい企画だと思いましたね。
現代の名工たちも、それなりに良い仕事をしていると
思うんですが、アタイはやはり歴史の重さが表情に表れ
ている過去の名品に軍配ですね。
しかしまぁいつも思うことですが、使えない(使う
ことを目的として作成されていない)器・大皿など、
どうして作るのか、アタイには理解できませんね。
茶碗といいながら、中に何も入れることが無いん
でしょ。大皿に料理を並べることもないんでしょ。
ああいうものは。
もしかして、水を入れたら漏れたりして。(笑)
「クリーブランド美術館展」。あまり見るべきものは
ありませんでした。
雷神図がメインでした。アタイは以前に風神雷神図を
たくさん見ていますが、それと比較して、あまり良い
出来の図ではなかったです。(風神図は展示なし)
仏画もいくつかありましたが、色落ちが激しくて、
何が描いてあるのか、目を凝らさないと見えません
でした。
博物館を出たのは13時ごろ。東京芸大の前を歩いて
千駄木方面へ。(芸大は入試でしたねぇ)
芸大正面から少し進むと、右側(音楽系の学部)に、
赤レンガの建物が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6e/63d829aa738738d6b1e7d42ccc61a0c7.jpg)
んで、チョイと調べてみたんですよ。この建物について。
赤レンガ1号館と2号館だそうです。
やはり歴史のある建物で、1880年(明治13年)に
教育博物館(現在の科学博物館の前身)書籍閲覧所の書庫
として竣工し、のちにそれを芸大に移築したんだってさ。
趣があって、柔らかい感じがしますね。できるだけ残して
もらいたいものです。
お昼ごはんはどこで? って考えた。
そうだ 谷中よみせ通りの入り口にある定食屋さんへ
行ってみよう。(芸大からは徒歩で20分)
って、ガラっと引き戸を開けたら、なんだか店の様子が
違うんですよ? 店を間違えました。(^^ゞ
でも入っちゃったので、そこで食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2d/d8397c14bcb595102e39d78f2f368478.jpg)
和定食 味はよござんした。
んで、お腹が膨らんだところで、アップルパイを買って
帰ろう。オヤツは別腹ですよ。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0d/595cf99540baf5a9b3a36bec009b5a73.jpg)
(自宅、3時のおやつに食べました)
よみせ通り、谷根千を巡り・散歩・散策している人たち
がたくさんいましたね。
小さな美術館や小物の店、食べ物屋さんもたくさんあり
ますからね。
10円まんじゅうも売ってるしさ。(^O^)/