たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

とでんぶらりにかいめに

2014年02月24日 | Weblog
 2月 24日

 都電ブラリ旅2回目。その2

 昨日のつづき、昼食後から。
 商店街には塩大福の店がいくつもありました。
なんでだろ?







 どの店もお客さんがひっきりなしでした。


 商店街の入り口に、ゆるきゃら すがもん
 

   巣鴨といえば赤パンツ

 商店街を歩いて庚申塚駅へ。

 
  駅前にあった庚申堂(猿田彦神社)


 庚申塚駅~大塚駅へ。


 大塚駅から徒歩5分で天祖神社。お賽銭をチャリン。

 神社から歩いて向原駅へ。向原駅~都電雑司ヶ谷駅。


雑司ヶ谷から鬼子母神へ。ここもPTAの散歩会で
来たことがあります。

 参道のけやき並木(冬なので、葉はありません)を
通って境内に入ると、すぐ左手に 大公孫樹(いちょう)
があります。樹齢700年といわれています。

      
 ケヤキ並木といちょうは都の天然記念物。本堂は
都の有形文化財となっています。



  写真では分かりづらいけれど、賽銭箱が下に
埋まっています。なんでかな?


 境内の樹木、大雪で枝が折れたようです。
ここだけじゃなくって、アチコチで折れてましたね。




 鬼子母神から坂を上がって学習院へ。
 というところで、明日へつづく。 
コメント