3月 2日
オバサンの「口(くち)チャック」はできるか?
アタイは無理だと思いますねぇ。(笑)
いますよ。そりゃ口の堅い人が。でもそれは例外中の例外
でしょ?「ここだけの話だけどさぁ」とか、「ナイショに
しておいてね」とか「本当は秘密なんだけどね」
てなことを言いながら、アッというまに拡散していくん
ですよね。(^^)/
アタイ、オバサンタイプなので、やはり口は軽いです。エッヘン。
でもね。「この話は口チャックしてね」って事前に言って
もらえれば口外しませんね。(じゃないときには誰かに
話してしまう。(^^;) )
あっ、おばさん(女性)だけじゃなくって、男でもお喋りは
いますから、ここは男女関係なく<口の軽い人>に訂正。
(女性はオシャベリが仕事というか、ストレス解消というか
コミュニケーションの主流だからね。楽しいもん会話は)
アタイなんか、気の合う人となら何時間でも話してしまい
ますね。
だいたいからして、政府の閣僚会議とか、会社の重役会議の
内容がモレる。ってこともあるからねぇ。
あれはわざと都合の良いことだけリークしたりするから、真相は
分からないけどね。
まぁ、ナイショのことって、だれかにコソッと言いたくなります。
話はかわりますが、オバサンといえば、この人に登場してもらい
ましょ。それは「運のないおねぇさん」。
チョイと前の話になりますが、横浜駅でのこと。
ある日、駅の東口で買い物してから、スイカ定期券で改札を入って
電車に乗ろうとしたんですが、そうだ高島屋に行ってこよう。って
ことで、今度は西口方面へ出ようとしたら、改札機がピンポ~ンって
鳴って通せんぼ。
あれぇ。 定期券だと一度入場しても、そのまま出場できるはず
なのに、なんでダメなんだろ?
そこで駅員さんに「ねぇ、定期券なんだけど、どうしてアラームが
鳴って出られないのぉ。プンプン!」
駅員が「定期券を拝見します。お客様この定期は2週間前に期限が
切れていますよ。定期としては使えません」
「でも、この定期券で会社まで通ってたのよ。それはどうしてなの
よ」ププンのプン!!
「もしかしたら、オートチャージの定期券ではないですか?」
「そうよ。これは残金が少なくなったら、自動的にチャージする
スイカよ。だからどうなのよ」プーン プン!!!
「定期としてはご使用できませんが、スイカとしてはご利用でき
ますので、運賃はスイカからお支払いいただいだことになります」
つうことで、おねぇさん。
毎日、普通運賃を払って会社まで往復していたんだねぇ。何日間も
気がつかないままで。チャンチャン。(^^)/
アタイも定期のスイカを持っていますが、オートチャージでは
ありません。(オートチャージも持っていますが、そちらはJR
以外の交通機関やコンビニなどで使ってます)
オバサンの「口(くち)チャック」はできるか?
アタイは無理だと思いますねぇ。(笑)
いますよ。そりゃ口の堅い人が。でもそれは例外中の例外
でしょ?「ここだけの話だけどさぁ」とか、「ナイショに
しておいてね」とか「本当は秘密なんだけどね」
てなことを言いながら、アッというまに拡散していくん
ですよね。(^^)/
アタイ、オバサンタイプなので、やはり口は軽いです。エッヘン。
でもね。「この話は口チャックしてね」って事前に言って
もらえれば口外しませんね。(じゃないときには誰かに
話してしまう。(^^;) )
あっ、おばさん(女性)だけじゃなくって、男でもお喋りは
いますから、ここは男女関係なく<口の軽い人>に訂正。
(女性はオシャベリが仕事というか、ストレス解消というか
コミュニケーションの主流だからね。楽しいもん会話は)
アタイなんか、気の合う人となら何時間でも話してしまい
ますね。
だいたいからして、政府の閣僚会議とか、会社の重役会議の
内容がモレる。ってこともあるからねぇ。
あれはわざと都合の良いことだけリークしたりするから、真相は
分からないけどね。
まぁ、ナイショのことって、だれかにコソッと言いたくなります。
話はかわりますが、オバサンといえば、この人に登場してもらい
ましょ。それは「運のないおねぇさん」。
チョイと前の話になりますが、横浜駅でのこと。
ある日、駅の東口で買い物してから、スイカ定期券で改札を入って
電車に乗ろうとしたんですが、そうだ高島屋に行ってこよう。って
ことで、今度は西口方面へ出ようとしたら、改札機がピンポ~ンって
鳴って通せんぼ。
あれぇ。 定期券だと一度入場しても、そのまま出場できるはず
なのに、なんでダメなんだろ?
そこで駅員さんに「ねぇ、定期券なんだけど、どうしてアラームが
鳴って出られないのぉ。プンプン!」
駅員が「定期券を拝見します。お客様この定期は2週間前に期限が
切れていますよ。定期としては使えません」
「でも、この定期券で会社まで通ってたのよ。それはどうしてなの
よ」ププンのプン!!
「もしかしたら、オートチャージの定期券ではないですか?」
「そうよ。これは残金が少なくなったら、自動的にチャージする
スイカよ。だからどうなのよ」プーン プン!!!
「定期としてはご使用できませんが、スイカとしてはご利用でき
ますので、運賃はスイカからお支払いいただいだことになります」
つうことで、おねぇさん。
毎日、普通運賃を払って会社まで往復していたんだねぇ。何日間も
気がつかないままで。チャンチャン。(^^)/
アタイも定期のスイカを持っていますが、オートチャージでは
ありません。(オートチャージも持っていますが、そちらはJR
以外の交通機関やコンビニなどで使ってます)