たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

くつがかび~ん

2018年02月17日 | Weblog
 2月 17日

 靴がカビでした。

 最近は殆ど革靴(ビジネスシューズ)を履かないので玄関で
ホコリだらけになっていました。そこで靴クリームでも塗って、
靴の箱(靴を買うとだいたいはついてくる紙の箱)に入れて、
玄関の靴棚に仕舞っておこうかな。って思って、下駄箱に並んで
いる靴を順番にブラシでシュッ。と手入れしました。
(我が家も下駄は置いていないのに、まだまだ言葉としては
健在ですね。下駄箱)

 アタイがやることですから、ふんとにシュシュと1足で
5分ほどですよ。
 5足ほど手入れしてから <そうだ、箱に入れたままの
靴もクリームを塗っておこう>って思って、箱から出しま
した。

 そしたらなんとカビが生えていましたぁ。(^^;)
 そうだよねぇ。1年以上も履いていなかった靴ですから、
カビが生えたりヒビが入ったりすることもありますよ。

 ここで横道。
 結婚式場では靴底が落ちていることがけっこーあるんだ
そうですよ。(結婚式場の人がラジオで言ってました)
 お祝い事ってピカピカのエナメル靴を履く人が多いから、
それこそ何年も使っていなかったお祝い専用の靴を履くん
だね。

 高級靴だと、靴本体と靴底の皮が糸(ステッチ)で縫って
あって、その糸が地面に触れにくくなっているんですが、
一般的な靴(それほど高くない靴)は初めから糸が地面と接触
してしまうような作りになっていたり、靴底がチョット磨り
減っただけで糸が擦れてしまったり。そんな靴が殆どだそう
です。

 また、靴底がゴムのものはほぼ接着剤で貼り付けられている
ので、剥がれやすいですね。(ゴム底でも糸で縫い付けられて
いる製品もありますが)

 アタイも1回だけあったんですが、右足の靴底が剥がれて
しまったことがね。
 白い靴でしたが、白を履く機会なんて滅多にありませんから
ねぇ。右と左の靴で高さが違うと歩きづらいですねぇ。(^^;)
 しかたがないので、左側の靴底もムリクリ剥がしましたよ。

 元に戻る。
 カビが生えていたのは黒い靴2足。表面に白いポツポツが
点々と。そいでもあんまりヒドクはなかったので、クリームを
塗りながらシュッシュシュ。
 今回は靴底が割れ(皮にひび割れ)ている靴は無かったん
ですが、そういうこともありますよね。

 靴は適度に履いたほうがいいそうですね。
 毎日同じ靴ばかりを履くのは良くないけどね。(^^)/
コメント