2月 7日
法事が大雪。その1
まだ北陸などでは大雪が続いていますね。んで、今回の雪は
こないだの日曜からでした。
で、日曜に山陰地方に住んでいる親戚の法事があったので、
日帰りで行ってきました。(goodタイミング)
日帰りということで、往復とも飛行機。事前に予定が分かって
いる場合は航空券も割引があるので、思っていたより安い料金です。
(LCCほどではないけれど、正規運賃の約半額)
12月には旭川へ日帰りでしたが、今度は山陰の地方都市でし
たからね。朝一番の便に乗るため、自宅を5時に出ました。
浜松町駅からモノレール。モノレールも何年ぶりでしょ?
以前は羽田といえばモノレールでしたがねぇ。
で、揺れましたね。あんなに乗り心地が悪いという記憶は
ありませんでしが、電車などが静かで揺れなくなったので、
よけいに目立つのかもしれません。
飛行機が気流の乱れで揺れるときがありますが、それよりも
縦揺れ横揺れでしたからね。(笑)
羽田到着。
保安検査は問題なく通過。案内板に従って搭乗ゲートを目指し
て歩いていると、あれぇ?1階へ降りるんですよ。
理由が分かりました。それはバスで飛行機まで行くんです。
おぉ、それこそ久し振りにバスで飛行機まで移動でした。
むかぁし昔、TDAがあったときにバスで移動した記憶が
あります。それ以来ですね羽田でバスは。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b8/283d92782581ce6864f00b8ae1c644cc.jpg)
まだ日の出前
バスの車内から
この飛行機です。
さすがに小さい。
羽田から定刻に出発。飛行は順調でした。
朝一番の便ということもあるんでしょうが、ガラガラでしたね。
横一列に1人ずつ。そんな感じでしたよ。
南アルプスあたりでしょうか?
雪山が続いていました。
5分遅れで到着。(ほぼ定刻だよね飛行機が5分遅れなら)
滑走路は除雪されていましたが、真っ白でした。
雲の上は晴れていて、雲の下(地上)は雪。頭では分かって
いるんですが、感覚的には どうしてかなぁ? なんて思って
しまいます。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0e/644d88973eaeab89c097e64fd69b5846.jpg)
空港まで迎えに来てくれた親戚の人が「雪は朝方から降って
きて、凍結していたけれど、もう道路は溶けてるね」
家の屋根や樹木は雪化粧でしたが、道路はシャーベット状でした。
親戚宅に到着。法事まではまだ時間があったので、お茶を
飲みながら世間話。
「畑で大根を作ってるんだけど、忙しくて間引きしなかったら
太くならないんだよ。それで、その細い大根を引き抜いて持って
いく人がいるんだよね。ハイヒールの跡が畑の中に続いているん
だもの。たまんないよ」と、その家の若者。
何度も引っこ抜かれたそうなので、確信犯だね。
「縁側が腐って傾いているので、坊さんがそこから上がって
くるときに縁側が抜けるんじゃないか。って心配なんだよね」
と若者。
ここでハタと疑問がわいた。なんで坊さんは玄関からじゃ
なくって、縁側から入るのか?
で調べた。諸説あるんですが一番分かり易いのは、仏様に近い
ところから入って、まずは仏様に挨拶(拝む)する。
他の説では、玄関から入るのは正式なお客さんだけ。そうじゃ
ない人は裏口とか勝手口とか縁側から入る。(輿入れでも、花嫁
などは縁側から入ったそうです)
たしかに昔の日本家屋は仏間(仏壇)は縁側から入れるような
造りになってますね。てなわけで坊さんは縁側から入るんだね。
法事の時間になり、坊さんがやってきました。ザンネンながら
縁側が抜けることもなく、読経が始まりました。(^^;)
30分ほどで終わりです。ほんとうならお経がいくつもあるん
ですが、なるべく短いほうがみんなもうれしい。
なにしろみなさん高齢になってきて、足が痛い膝が曲がらない
腰が張る、正座ができない。半分ぐらいがそんな人だから。(笑)
この続きは明日へ。(^_^)/
法事が大雪。その1
まだ北陸などでは大雪が続いていますね。んで、今回の雪は
こないだの日曜からでした。
で、日曜に山陰地方に住んでいる親戚の法事があったので、
日帰りで行ってきました。(goodタイミング)
日帰りということで、往復とも飛行機。事前に予定が分かって
いる場合は航空券も割引があるので、思っていたより安い料金です。
(LCCほどではないけれど、正規運賃の約半額)
12月には旭川へ日帰りでしたが、今度は山陰の地方都市でし
たからね。朝一番の便に乗るため、自宅を5時に出ました。
浜松町駅からモノレール。モノレールも何年ぶりでしょ?
以前は羽田といえばモノレールでしたがねぇ。
で、揺れましたね。あんなに乗り心地が悪いという記憶は
ありませんでしが、電車などが静かで揺れなくなったので、
よけいに目立つのかもしれません。
飛行機が気流の乱れで揺れるときがありますが、それよりも
縦揺れ横揺れでしたからね。(笑)
羽田到着。
保安検査は問題なく通過。案内板に従って搭乗ゲートを目指し
て歩いていると、あれぇ?1階へ降りるんですよ。
理由が分かりました。それはバスで飛行機まで行くんです。
おぉ、それこそ久し振りにバスで飛行機まで移動でした。
むかぁし昔、TDAがあったときにバスで移動した記憶が
あります。それ以来ですね羽田でバスは。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b8/283d92782581ce6864f00b8ae1c644cc.jpg)
まだ日の出前
バスの車内から
この飛行機です。
さすがに小さい。
羽田から定刻に出発。飛行は順調でした。
朝一番の便ということもあるんでしょうが、ガラガラでしたね。
横一列に1人ずつ。そんな感じでしたよ。
南アルプスあたりでしょうか?
雪山が続いていました。
5分遅れで到着。(ほぼ定刻だよね飛行機が5分遅れなら)
滑走路は除雪されていましたが、真っ白でした。
雲の上は晴れていて、雲の下(地上)は雪。頭では分かって
いるんですが、感覚的には どうしてかなぁ? なんて思って
しまいます。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0e/644d88973eaeab89c097e64fd69b5846.jpg)
空港まで迎えに来てくれた親戚の人が「雪は朝方から降って
きて、凍結していたけれど、もう道路は溶けてるね」
家の屋根や樹木は雪化粧でしたが、道路はシャーベット状でした。
親戚宅に到着。法事まではまだ時間があったので、お茶を
飲みながら世間話。
「畑で大根を作ってるんだけど、忙しくて間引きしなかったら
太くならないんだよ。それで、その細い大根を引き抜いて持って
いく人がいるんだよね。ハイヒールの跡が畑の中に続いているん
だもの。たまんないよ」と、その家の若者。
何度も引っこ抜かれたそうなので、確信犯だね。
「縁側が腐って傾いているので、坊さんがそこから上がって
くるときに縁側が抜けるんじゃないか。って心配なんだよね」
と若者。
ここでハタと疑問がわいた。なんで坊さんは玄関からじゃ
なくって、縁側から入るのか?
で調べた。諸説あるんですが一番分かり易いのは、仏様に近い
ところから入って、まずは仏様に挨拶(拝む)する。
他の説では、玄関から入るのは正式なお客さんだけ。そうじゃ
ない人は裏口とか勝手口とか縁側から入る。(輿入れでも、花嫁
などは縁側から入ったそうです)
たしかに昔の日本家屋は仏間(仏壇)は縁側から入れるような
造りになってますね。てなわけで坊さんは縁側から入るんだね。
法事の時間になり、坊さんがやってきました。ザンネンながら
縁側が抜けることもなく、読経が始まりました。(^^;)
30分ほどで終わりです。ほんとうならお経がいくつもあるん
ですが、なるべく短いほうがみんなもうれしい。
なにしろみなさん高齢になってきて、足が痛い膝が曲がらない
腰が張る、正座ができない。半分ぐらいがそんな人だから。(笑)
この続きは明日へ。(^_^)/