2月 20日
英会話教室で宿題が出ました。
それほどタイヘンな宿題ではないんですよ。だいたい宿題なんて
無いし、授業で使うのはハガキの半分程度に切った(先生がコピー
してきた)紙だけですから。
先生がね。「自分で調べたことって忘れないし、力も付くから」
ってことで、年に何度か個人を指名して調べさせることがあるん
です。
で、1月に先生が出した宿題は。
みさおさんに「この会社の名前の由来を調べてきてください」と、
化粧品会社の社名についての宿題でした。
そいで先週の英会話で
「みさおさん、宿題はどうなりました?」と先生。
「調べてきました。創業者の思いを社名にしたそうです」でした。
そうそう。英会話の先生はスポーツが大好きなんですよ。(とくに
相撲)
てなわけで、オリンピックも大興奮しています。
「みなさんは英語の勉強をしているのですから、Olympic(オリン
ピック)と言わないようにしてくださいね。【the Olympic Games】
または【Olympics】ですからね。どちらにも”S”が付いてますよ」
これは2年に一度ですが、何度も聞かされているので、アタイは
知っていました。(夏と冬のオリンピックが開催される度に同じ
話が出ます)
「新種目がありますし、意味不明な言葉も出てきませんか?」と
先生。
そう言われてみればいくつもありますよ。
「スケートの種目にパシュートというのがありますが、あれは
どんな意味か知ってますか?」
「ぱぁっとシュートするのかなぁ?」と、トラブルべるちゃん。
「違いますよぉ。追撃とか追跡という意味です」って先生。
「知らないわぁ。だいたいどんな競技か見たこともないし」と
べるちゃん。(べるちゃん。TVは時代劇しか観ませんし、最新の
情報を集めることもしません)
「じゃぁカーリングはどんなことから付いた名前でしょうか?」
「カーとリングだから、車が円を回る?」と、べるちゃん。
「冬のオリンピックなのに、どうして車が出てくるんですか!」と
マジギレの先生。
「だって知らないもの。カーリングってなぁに?」と、べるちゃん。
「ストーンがカールするからですよ。スコットランドの冬の遊び
から始まったといわれていますよ」と先生。
「ストンとカールするんですねぇ」とべるちゃん。
「ストーンは石でしょ。カールはクルッと曲がってることじゃない」
と、また一段と声が大きくなる先生。(笑)
たしかにストーンがゆっくり回転しますよね。
「スナックにカールというお菓子がありますが、あれもクルッと
なっていますよね」とアタイ。
「たしかにそうですね。それじゃ、たまおさんに宿題です。あの
お菓子の由来を調べてきてください」ってことで、それがアタイへの
宿題でした。
「カーリングの主将というかチームリーダーをスキップとか
スキッパーといいます。べるさん、普通のスキップ(歩き方)と同じ
スペルですが、まったく違う意味ですからね」と、先に釘をさす先生。
<小型船の船長やヨットの艇長をスキッパーというので、そこから
きているだろうなぁ?>って思いました。
お菓子のカール。名前の由来はネットですぐに調べることができ
ました。(カールの公式サイトもあります)
カーリーヘアの人形から名前を取ったそうですが、スペルを少し
変えています。
宿題完了です。(^_^)/
英会話教室で宿題が出ました。
それほどタイヘンな宿題ではないんですよ。だいたい宿題なんて
無いし、授業で使うのはハガキの半分程度に切った(先生がコピー
してきた)紙だけですから。
先生がね。「自分で調べたことって忘れないし、力も付くから」
ってことで、年に何度か個人を指名して調べさせることがあるん
です。
で、1月に先生が出した宿題は。
みさおさんに「この会社の名前の由来を調べてきてください」と、
化粧品会社の社名についての宿題でした。
そいで先週の英会話で
「みさおさん、宿題はどうなりました?」と先生。
「調べてきました。創業者の思いを社名にしたそうです」でした。
そうそう。英会話の先生はスポーツが大好きなんですよ。(とくに
相撲)
てなわけで、オリンピックも大興奮しています。
「みなさんは英語の勉強をしているのですから、Olympic(オリン
ピック)と言わないようにしてくださいね。【the Olympic Games】
または【Olympics】ですからね。どちらにも”S”が付いてますよ」
これは2年に一度ですが、何度も聞かされているので、アタイは
知っていました。(夏と冬のオリンピックが開催される度に同じ
話が出ます)
「新種目がありますし、意味不明な言葉も出てきませんか?」と
先生。
そう言われてみればいくつもありますよ。
「スケートの種目にパシュートというのがありますが、あれは
どんな意味か知ってますか?」
「ぱぁっとシュートするのかなぁ?」と、トラブルべるちゃん。
「違いますよぉ。追撃とか追跡という意味です」って先生。
「知らないわぁ。だいたいどんな競技か見たこともないし」と
べるちゃん。(べるちゃん。TVは時代劇しか観ませんし、最新の
情報を集めることもしません)
「じゃぁカーリングはどんなことから付いた名前でしょうか?」
「カーとリングだから、車が円を回る?」と、べるちゃん。
「冬のオリンピックなのに、どうして車が出てくるんですか!」と
マジギレの先生。
「だって知らないもの。カーリングってなぁに?」と、べるちゃん。
「ストーンがカールするからですよ。スコットランドの冬の遊び
から始まったといわれていますよ」と先生。
「ストンとカールするんですねぇ」とべるちゃん。
「ストーンは石でしょ。カールはクルッと曲がってることじゃない」
と、また一段と声が大きくなる先生。(笑)
たしかにストーンがゆっくり回転しますよね。
「スナックにカールというお菓子がありますが、あれもクルッと
なっていますよね」とアタイ。
「たしかにそうですね。それじゃ、たまおさんに宿題です。あの
お菓子の由来を調べてきてください」ってことで、それがアタイへの
宿題でした。
「カーリングの主将というかチームリーダーをスキップとか
スキッパーといいます。べるさん、普通のスキップ(歩き方)と同じ
スペルですが、まったく違う意味ですからね」と、先に釘をさす先生。
<小型船の船長やヨットの艇長をスキッパーというので、そこから
きているだろうなぁ?>って思いました。
お菓子のカール。名前の由来はネットですぐに調べることができ
ました。(カールの公式サイトもあります)
カーリーヘアの人形から名前を取ったそうですが、スペルを少し
変えています。
宿題完了です。(^_^)/