11月 26日
雨天プログラム。その2
昨日からのつづき。白丸ダムの魚道見学から。
工事がなければ魚道見学からダム本体に行けるそうですが、この日は魚道の
往復だけとなりました。
地上から螺旋階段で地下に下りていきました。魚道に着いたら水の流れが
強くて水流の音で会話ができないぐらいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/51/f6ceee2a7fcd0d5db25b2f8a3f9aa446.jpg)
グルグル螺旋階段を下る
魚道。こんなに流れが早くても
魚は上ってこられるんですねぇ
魚の休憩場所が作ってあって、種類は分かりませんが、体調20cmぐらい
の魚が何匹もいましたよ。上流からきたのか下流から上がってきたのか?もし
かして棲みついているのか?
白丸ダムから小河内ダムに移動。小河内ダムは主に水道用水の原水です。
昔々、バイクツーリングのトイレ休憩で何度も立ち寄ったことがありますが、
見学したことはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ce/697b6231c11ba5039ab1c12ffde38dcc.jpg)
この日、まずは「水と緑のふれあい館」へ。多摩川水系などの流域説明や
地元の歴史とか農具や林業の道具が展示してありました。
思ったよりも楽しい館でしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b4/9dda769272c32c99c67282fceea29197.jpg)
林業作業の写真展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7f/76a0d2a870e8a6c579b516c4c72694cf.jpg)
館の窓から湖をパチリ。この時点では
まだ雨が強い
館の見学をしてから昼食。弁当持参でしたので、上の写真にある東屋や車の
中で食べました。雨だし気温はそれほど高くないし、風は強いし。アタイは
車内でいただきます。でした。
食事を終えて車の中にいたら、指導員が「ダムの見学に行きますか?」
雨だし寒いからイヤだなぁ。でも誘われたなら行くかぁ。でした。
ダムの上を歩いたのは初めてでしたよ。もちろん展望塔も。
おぉ、これがダムの本体だぁ。でしたね。
展望塔で周囲を見渡しているうちに雨が上がって雲間から陽射しも出てきま
した。
ダムの下から雲が湧いていましたよ。上昇気流ですよね。
小河内ダム
ダムの見学を終えて林業ボランティアの事務所へ戻りました。後部座席の
ボランティアはうつらうつらできましたが、運転手のスタッフさんはそうは
いかないので、事務所に着いたときには疲れた顔をしていました。
みなさまお疲れ様でしたぁ。(^^)/