2月 15日
米の買い占め。
農水省の話だと、だれが買い占めているのか分からない。いままでは米を
扱っていなかった業者がどこかに保管している。みたいなことを言っています
よね。それで備蓄米を、どこかに隠されている量と同じ21万トン放出するそう
ですが、それで米の価格が下がるかどうかはやってみないとわからない。
まぁ米の生産量が増えたのに値段が下がらないのはそういうことでしょ。と
だれもが思っているだろうし、金を持っている人は買い占め売り惜しみで儲け
てるんだろうなぁ。って考えてるよね。
そういえば昔むかぁしは米穀通帳というのがあって、それを持っていけば
米が買えた。ということでしたよね。(子どものころ見たことがあったけど、
生家は米も作っていたので、買う必要がなかったから使っていなかった)
米だけじゃなくって、どんな品物でも需要と供給のバランスですよ。欲しい
人がいるのに品物がないときは値段が上がるのは経済的には常識です。もち
ろんその逆なら値段は下がる。
TVでオイルショック(1973年)のときの懐かし映像が流れることがあり
ますが、庶民はトイレットペーパーの買いだめに走りましたからね。なんで
石油が足らなくなったらトイレットペーパーが不足するのか?冷静に考えれば
関連性が薄いことが分かるんだけど、集団心理で我も我もとなってしまう。
しかしまぁつましい話ですよ。買いだめするのがトイレットペーパーですから
ね。(笑)(コロナのときはマスクでした)
いろいろな品物をため込む我が家のご主人ですが、米はそれほど買いだめ
していませんね。というのもあまり食べないから。(米や缶詰など、保存食の
買い置きとかは大事ですよね。災害のときなどの備えになるし)
ところが我が家のご主人は食べないものや食べきれない量なのに溜めこむ
そいで期限切れの食品が山となってしまう。(こないだずいぶん捨てた)
米の高騰は我が家ではそれほど影響がない。アタイは米を殆ど食べないので
我が家のご主人が週に1回ぐらい2~3合炊いているだけだもの。(生卵ご飯や
カレーのときはアタイも白ご飯を食べるけどね)
時代劇で米問屋などが打ちこわしにあう。米が高くなってきて米を買えない
町民などが商家を襲う。(店を壊したり米を略奪したりはするけれど、人を
傷つけたりはしなかったそうです)
今の日本ではそういうことにならないでしょうが、ある程度の買い占めや
売り惜しみは商才ではあるけれど、限度がありますよ。
米の値段が倍近くも値上がりするのはいかがなものか。です。(>_<)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます