ウグイスカグラ(スイカズラ科)花言葉は、未来をみつめる。北海道の南部から九州に至る山野の浅い林中に自生しているが、庭木としてもよく植えられる。枝が繁り、早春に新葉ともに長い花楩の先に淡紅色の花を開く。花は先端が五つに裂けた筒状の合弁花で、下向きに垂れている。葉は互生して楕円形をなし、毛はなくて肌が滑らか。果実は俵形で熟すと美しい鮮紅色となる。ウグイスカグラの名前が付いた由来は、いろいろの説があり、語源研究家の深津正氏は、ウグイスだけではなく色々な小鳥がこの実を食べるために集まって来ることからウグイスカクラ(狩座)の名が訛ってカグラになったという説や。貝原益軒の「大和本草」ではウグイスが初めて鳴くときに、この花が咲くからだろうという説もある。一般的には、ウグイズラの事を、「グミ」と呼んでおり特に赤く熟した実を子供達がグミといつて食べるのでこの木が「ウグイスカグラ」という事を知らない人が多い。ウグイスカグラは花材が少ない時期に咲くので、”生け花”や”お茶”の師匠さんの庭に植栽されているようだ。(春の野に ウグイスカグラの 花が散る ケイスケ)