タンポポ;蒲公英(キク科)花言葉は、愛の信託。最も代表的な春の野の花である。根本から出長い鋸のように切れ込み、その中心から10㎝位の花茎を出し、頂に菊に似た黄色い花を咲かせる。蒲公英の主な種類は、蝦夷たんぽぽ、関東たんぽぽ、関西たんぽぽ、外来種のたんぽぽ、などだが、近来西洋たんぽぽが在来種を圧して全国に広がっている。花の形を見立てて「鼓草」とも呼ぶ。花のあと種子が白い冠毛をつけて風に舞う。これを蒲公英の絡と称す。「蒲公英や激浪寄せて防波堤 水原秋桜子」「蒲公英や日はいつまでも大空に 中村汀女」「蒲公英のかたさや海の日一輪 中村草田男」「たんぽぽや崖にくひ入る海の紺 太田鴻村」「蒲公英や岬の鼻飛ぶ男鹿の舟 小林黒石礁」「蒲公英の絮吹いてわが顔に会う 中嶋秀子」「川並は踊り上りぬたんぽぽに 大野悠子」「たんぽゝを折ればうつろひゞきかな 久保より江」「たんぽゝと小声で言ひてみて一人 星野立子」「たんぽぽや長江濁るとこしなへ 山口青邨」「母在すたんぽぽ百を従えて 山田みづえ」「金堂の址たんぽぽの照りかえし 竹田登代子」「夕方の空の肌いろ鼓草 山西雅子」「要塞とのみ蒲公英の絮しきり 南部憲吉」。(野の辻はうたげ吹き飛ぶ絮畑 けいすけ)