高知県を舞台にアメリカの若手監督が作った映画『はりまや橋』の上映が13日から関東でもはじまったようです。
【東京都】 新宿バルト9 03-5369-4955
T・ジョイ大泉 03-5933-0147
ユナイテッド・シネマ豊洲 03-6219-3000
立川シネマシティ 042-525-1251
【神奈川県】 川崎チネチッタ 044-223-3190
【千葉県】 エクスワイジ―・シネマズ蘇我 043-209-3377
この映画のことは一年ほど前「高知新聞」の記事で知りました。
映画「はりまや橋」撮影安全祈願 きょうクランクイン
(2008年06月03日09時10分)
高知県が主な舞台となる日米合作映画「The Harimaya Bridge はりまや橋」(来年五月公開予定)の撮影安全祈願が二日、ロケ地の高岡郡佐川町で行われ、アロン・ウルフォーク監督らが成功を祈った。
父を太平洋戦争で亡くし、息子も日本での事故で失った米国人男性が、息子の足跡をたどって来日。人々との触れ合いを通して日本へのわだかまりが解消されていくというストーリー。高知県で外国語指導助手(ALT)経験があり、佐川町などを舞台に二本の短編も制作したアロン・ウルフォーク監督の、初の長編映画となる。
日本人出演者は高岡早紀さん、清水美沙さんら。高知県ロケは三日の須崎市を皮切りに、七月初めまで佐川町や中土佐町、高知市で撮影する。
安全祈願は同町役場で行われ、ウルフォーク監督や主演のベン・ギロリーさん、息子役のヴィクター・グラントさん、スタッフら約六十人が参加。玉ぐしをささげるなどした。
ギロリーさんは「主人公は日本人やその文化があまり好きではないが、自分は日本人の温かさを感じた。(役に合わせて)自分を変えなければ」と、役づくりに意欲満々。
ウルフォーク監督は「(ロケが)始まる実感がわいてきた。現代は人間関係が希薄になっているが、高知に残る昔ながらの人間関係を世界中の人に見せたい」と抱負を語った。
自分になじみのある土地が舞台になるというのですからさっそく見に行きたいと思います。そうでない人々にとっては見に行きたくなる映画なのか?アメリカの青年が気づいた「高知に残る昔ながらの人間関係」とは?
息子に言わせるとぼくは「高知民族」です。「高知民族」のいいところがそれとなく描かれているといいなあ。
(川越を舞台にしたNHKの朝のドラマはあまりにもお粗末なのでさすがのぼくも最初の一週間で見るのをやめました。どうしたらこんなドラマが作れるのだろう)。
「はりまや橋」
http://www.harimaya-bridge.jp/
【東京都】 新宿バルト9 03-5369-4955
T・ジョイ大泉 03-5933-0147
ユナイテッド・シネマ豊洲 03-6219-3000
立川シネマシティ 042-525-1251
【神奈川県】 川崎チネチッタ 044-223-3190
【千葉県】 エクスワイジ―・シネマズ蘇我 043-209-3377
この映画のことは一年ほど前「高知新聞」の記事で知りました。
映画「はりまや橋」撮影安全祈願 きょうクランクイン
(2008年06月03日09時10分)
高知県が主な舞台となる日米合作映画「The Harimaya Bridge はりまや橋」(来年五月公開予定)の撮影安全祈願が二日、ロケ地の高岡郡佐川町で行われ、アロン・ウルフォーク監督らが成功を祈った。
父を太平洋戦争で亡くし、息子も日本での事故で失った米国人男性が、息子の足跡をたどって来日。人々との触れ合いを通して日本へのわだかまりが解消されていくというストーリー。高知県で外国語指導助手(ALT)経験があり、佐川町などを舞台に二本の短編も制作したアロン・ウルフォーク監督の、初の長編映画となる。
日本人出演者は高岡早紀さん、清水美沙さんら。高知県ロケは三日の須崎市を皮切りに、七月初めまで佐川町や中土佐町、高知市で撮影する。
安全祈願は同町役場で行われ、ウルフォーク監督や主演のベン・ギロリーさん、息子役のヴィクター・グラントさん、スタッフら約六十人が参加。玉ぐしをささげるなどした。
ギロリーさんは「主人公は日本人やその文化があまり好きではないが、自分は日本人の温かさを感じた。(役に合わせて)自分を変えなければ」と、役づくりに意欲満々。
ウルフォーク監督は「(ロケが)始まる実感がわいてきた。現代は人間関係が希薄になっているが、高知に残る昔ながらの人間関係を世界中の人に見せたい」と抱負を語った。
自分になじみのある土地が舞台になるというのですからさっそく見に行きたいと思います。そうでない人々にとっては見に行きたくなる映画なのか?アメリカの青年が気づいた「高知に残る昔ながらの人間関係」とは?
息子に言わせるとぼくは「高知民族」です。「高知民族」のいいところがそれとなく描かれているといいなあ。
(川越を舞台にしたNHKの朝のドラマはあまりにもお粗末なのでさすがのぼくも最初の一週間で見るのをやめました。どうしたらこんなドラマが作れるのだろう)。
「はりまや橋」
http://www.harimaya-bridge.jp/