心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

お散歩

2016年02月19日 | ほんのすこし
お昼前にちょっとだけお散歩に出かけました。
何度か来ているので、ひとりでも歩ける範囲のところを。今日は青空が広がってお散歩びより。しかも風もそんなに強くなく、薄着でもよかったかもしれないと思ったくらいでした。きょろきょろあたりを見回しながら歩いているわたしは、おのぼりさんそのもの(笑)。
公園があります。ここは以前孫たちと来て遊んだ場所でした。



古くて太い木。ゴツゴツした幹がなんともいい感じです。





公園とかでつい見てしまうのはこうした木。ぐんぐん上に伸びている様子を見るのがすごく好きです。ここでも元気をもらいました。

公園のすぐ近くは松陰神社。





平日でしたが、案外いろいろな方が来ていました。


神社の説明でした。



松蔭像、なかなか凛々しいです。



なんとなく可愛らしい椅子、テーブル。



遠くから。



何種類かつばきが咲いていました。
そういえば歩いているとところどころの家の庭で梅が今を盛りに咲いていました。可憐でした。

帰り道の本屋さんで文庫本3冊と絵本2冊、二日前にも同じ店で水彩画集と着物リフォームの本と文庫本3冊買ったばかりでした。すでにそのとき買った『怒り」上下巻は読み終え、新しいものを読み始めているけど、帰りの新幹線でどれを読んでいこうか迷い中。残りは送る荷物に入れておかないと。
今度の旅は荷物を送ったので、かなり道中らくでした。帰りもそうしようと思っています。

本屋さんの帰りには、おいしいと評判のパン屋さん『sudo』に寄って、あれこれ物色。パンはもちろんですが、クッキーもたくさん買いました。これは荷物に入れてお土産に。母のお世話をしてくださった方たちにお礼をしなくてはね♪
それにしても本当に気持ちいい。母に電話したら、向こうは雪が降ったり雨になったり変な天候が続いているとか。
「こっちはわたしが来てからずっといい天気だよ。わたしがそっちに帰ったら天気もよくなるんじゃないの」と笑っていうと、「そうなってくれるといいんだけどな」と母が笑っていました。
毎日、母のところに顔を出してくれたご近所さん、本当に有り難い存在です。
ありがとうって、何回言っても足りないくらいです。

ご近所さんのありがたみを感じる瞬間です。

最後の夕飯は、たこ焼きにしようかと話しています。楽しみ、楽しみ。でもわたしはたこ焼きって作ったことないのです(笑)。今からわくわくしています。


どこだって同じ

2016年02月19日 | ほんのすこし
夕暮れ、保育園へのお迎え。
急ぐわたしの前で踏切がカンカンカン、足止めをくってふと見上げた空、眩しい光をまき散らしていたはずのそのものが、少しの余韻を残して消えて行くところだった。
オレンジ色がにじむように空に広がっていて、群青色の空にかすかな昼の忘れ物を思い出させてくれていた。
地元で見る空もこんなふうだったよなと思いながら、どこで見ても空は空、夕暮れは夕暮れだと感じていた。見知らぬ二人連れが他愛ない会話を楽しみ電車が通り過ぎるのを待っている。傍らに立つわたしとさほど違いはない年齢のようだが、そこには生活感がある。
わたしはここでは旅人のようなものであり、定着感のないふわふわとしたものを一日の終わりがやってくると感じる。たぶん、地元に戻ったら、なんてことない空と町並みに「ここがわたしの居場所」だと思うことで、無理矢理? 安心させるのだろう。

どこで生きるか、どこで暮らすか。
人生の岐路に立ち、数々の選択をしてきた。その都度、自分の居場所を決定してきたのは自分だ。
そして日々の暮らしの中に、どこかで安心するものがないかと探しているのだ。
たとえ、産まれてからずっと同じところで過ごしていようと、転々と移り住んでいようと、見上げる空はこんなふうで同じ空なのだ。

空を見上げた
見上げた空には ひっそりとお月さま
急ぎ足で向かう家 
背中にお月さまのやわい光があたってる
空を見上げた人だけにわかるよう
やわい光があたってる

あくせくと時間に追われるような気がしていたあの頃は、空を見上げることもあまりなくただただ一日をこなすのに精一杯だった。今は? 今はなんだか懐かしい。そんな若い時代があったこと、あの頃に戻れないけど思い出すことは出来る。自分に余裕などひとつもなく、それでも充実していたと思えた、それが若さだったのかもしれないと今になって思う。
若い時代にも今も変わらぬ、空でたたずむものがある。どこにいても見つけることができるものがある。ただ見上げるというだけで、ちょっと心を休ませて明日がやってくる方向を見つめていよう。
さあ、明日は帰る。この空とつながっている空と出会えるだろう。