知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~
お屠蘇は鬼払いの意味もある。
鍛人(かぬち)にとって鬼は自分の事でも
あるので、日本人の習慣風習だからと、
野放図に屠蘇を飲むのはちと躊躇いが
ある。
清酒とて、御神酒となったら、同じよう
な意味にはなるのだが、ヤマトには隷属
せぬまつろわぬ産鐵民の一族として清酒
を飲む。鐵に生きる漂泊の民とて酒は飲
む。単に酒好きとの話もあるが、知らん。
この酒、18度あるが、実にうまい。
720mℓ、さっと空いた。
今年は、家伝の盃ではなく、自身で買い
求めた備前焼で飲む。
備前焼の緋の技法と原理は、実は刀打ち
と極めて科学的にも密接な関係がある。
とりわけ、鍛着において。
備前が拓いたものは大きなものがある。
とぎぞめは、UFブッシュクラフトナイフ
から。
砥石二つだけの早研ぎです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bf/b6dd422c81f485d10ea79171a475ec95.jpg?1609495044)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/00/b95ca29e9b93ef07e51348d55c7ecbfc.jpg?1609495044)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/22/4a277f9b68063c218cafcdc24c9b6104.jpg?1609495046)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/82/9176239bc59a42da2e138ddddd6975dd.jpg?1609495047)
極小小刃も付け直し。ウルトラマイクロ ベベルの刃付け。
メスのように切れます。恐ろしい程。
ナイフをストライカー代わりに使ってメタル棒で着火実験しましたが、やはり
絶対にナイフではやらないほうがいい。
かねてよりご注意申し上げていた事故が
起きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/65/0b2e0aa722ece0bf2268d08ff98ae5de.jpg?1609495049)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/68/8fabbfa55e9a2202e7a181c08fa0a8b5.jpg?1609495050)
火花が飛んでスパッタで刃先が溶けました。ナイフ使用はあくまで非常時であり、
専用のストライカーをメタル棒こすりに
は使うべきです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/23/cd15ccd1086deb2bcd5124fc335bad6c.jpg?1609495081)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/56/7188592ee9d195bf25140bb57c87dc7d.jpg?1609495081)
10分の早研ぎで、完全に溶けた付近の
刃先を研ぎ落として、再度刃を立てまし
たが、厳密には理論上は周辺エリアは
溶解により硬度が低下している筈です。
ナイフでのマグネシウム棒こすりは、
あくまでストライカーを無くしたりした
時などの緊急用であり、常用すべきでは
ない。
これは、刃物使いとしては、やはり鉄則
かと思います。
キンキンに研ぎ上げたので、今は気持ち
悪い程に切れますが、刃先溶けが野外現場
で発生したら致命的です。
ナイフでのマグ棒こすりは、やめたほうが
賢明です。
専用のストライカー=こすり板を使いまし
ょう。
これ、刃物遣いの観点からは鉄板かも。
刃持ちを極度に低下させてすぐに切れなく
させるマイクロベベル落としが良いと勘違
いしたりしているのと同質の危険な誤認と
して、今のナイフこすりが流行っているの
ではないでしょうか。
あくまで緊急非常時スキルであり、その
誤った使い方が正しいことかのように蔓延
するの風潮は如何なものか。
メガネレンチをトンカチ代わりにするよう
なものなので、ナイフでのマグネシウム棒
こすりはやめたほうがよいと思います。
今回は実験のためやりましたが、案の定、
想定した致命的な事故が発生しました。
私は、今後、非常緊急時以外にはナイフ
による火花飛ばしはやりません。
3000℃の火花をスパッタごと飛ばす。
刃物にとっては、恐ろしい事です。
ナイフ持ち各人の自由ですが、私はそれ
しか方法が無い時以外、もうやりません。
ナイフをストライカー代わりに使うと、
こんなことになっています。
刃物に少し詳しい方なら、どんな事かは
お解りですよね?
光り輝いてますが、これは刃物にとって
闇をもたらします。
マグネシウム棒による火花飛ばし点火は、
専用のストライカーを使うようにしま
しょう。
2021年1月1日元日 〜広島県三原市〜
令和3年元旦。
瀬戸内海の初日の出。
必ず元日の朝には雑煮を食べる。
うちの雑煮は味は東京風ですが、餅は丸餅
で西日本餅です。
餅は毎年12月30日に家でつきます。
同級生の友人が自宅から先ほど撮影した
初富士。
すげえ見晴らしのとこ住んでんなあ。
俺も今、みはらしに住んでっけどなー。
北海道道央の初日の出。
雪だよ。雪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5b/f956503ffc5a35cff17a27371de68d2e.jpg?1609458649)
こちら、日本のヘソ、本州岐阜県関市から
見た初日の出。
これは、本州西部の瀬戸内に注ぐ元旦の
初日。
そして、こちらは九州小倉の初日の出。
雪、降らんちゃね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9b/f9f8cc467180982512ed905605a55fc9.jpg?1609458649)
7時30分。完全に夜が明けた。
ひんがしの空に朝日が昇る。初日の出。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e3/15685698272c1aae58eac19d6190c440.jpg?1609454083)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/59/5b4650481e765133d0d8f2ca8a48e407.jpg?1609454084)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/41/9ae7ec076763acc7b11e8f2ef50422c2.jpg?1609454083)
太陽の動き、というか地球の公転速い! どんどん日が昇る。見ていると太陽の
グーンと上がる動きがよく分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/70/798a555710fbc71cb6e1909bbd7de783.jpg?1609454086)
ズンドコどんどん昇ります。
カメラの輝度を変えると丸い太陽が映る。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/aa/a519f386cceca257be9bd7eb4368db58.jpg?1609454089)
2021年。令和3年が始まった。
今年もヨロシク!
2021年1月1日。
今年も宜しくお願い致します。
例によって、山の上空に謎の発光体。
山影の位置からして、自動車のライト
ではない。
消えた。
不規則に点滅を繰り返している。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/46/77fc169db4ff5a4ca7fa8d4125328381.jpg?1609449565)
まだ暗い東の空に見えるは明けの明星。
朝6時15分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/51/8880dc1765a69da1213f599034c954ec.jpg?1609449565)