
フクラの枯れたナイフ(上)と、
フクラの張ったナイフ(下)。
フクラの張ったナイフ(下)。
ナイフはブレードの形状に
より、切れ味と刺突性能が
変わる。
より、切れ味と刺突性能が
変わる。
上のナイフはスエッジ(背刃。
国内仕様のため刃は無し)
まで付いており、さらに、
国内仕様のため刃は無し)
まで付いており、さらに、
切先(ポイント)に行くに従い
ブレードが薄くなっている。
ブレードが薄くなっている。
このような造形のブレードは、
極めて刺突性で威力を発揮す
る。
極めて刺突性で威力を発揮す
る。
スエッジに完全に刃を付け
たら両刃となり、日本国内
ではこのブレードは5.5ミリ
たら両刃となり、日本国内
ではこのブレードは5.5ミリ
以上の刃長があるので所
持禁止となる。
持禁止となる。
携帯禁止ではなく、拳銃や
麻薬と同じく、所持そのも
のが禁止となっている。
麻薬と同じく、所持そのも
のが禁止となっている。
2008年以前のダガーがすべ
て禁止ではなかった時代で
は、両刃のナイフは所持が
て禁止ではなかった時代で
は、両刃のナイフは所持が
OKだったが、秋葉原大量
殺人事件後に両刃ナイフは
5.5ミリ未満の刃長の物で
殺人事件後に両刃ナイフは
5.5ミリ未満の刃長の物で
ないと所持できなくなった。
気をつけないとならないの
は、江戸期の貫級刀で、未
登録の物は両刃であるので
は、江戸期の貫級刀で、未
登録の物は両刃であるので
所持禁止だ。馬針も所持禁
止。
止。
なぜか。
刺突能力が高く、殺傷能力
が極めて高いからである。
が極めて高いからである。
ナイフの場合、野外料理な
どで仕込みの肉塊を切る場
合などでは刺突性の高い
ナイフのほうが仕事は捗
る。
どで仕込みの肉塊を切る場
合などでは刺突性の高い
ナイフのほうが仕事は捗
る。
包丁などで、牛刀が一番汎
用性が高いのは、刺突も簡
易だからだ。三徳のような
用性が高いのは、刺突も簡
易だからだ。三徳のような
先丸まりはかなり難しいし、
菜切りなどでは突き刺すこ
とは出来ない。
菜切りなどでは突き刺すこ
とは出来ない。
上のナイフに施した特殊な
研ぎ方。
研ぎ方。


