渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

地ビール

2024年10月09日 | open
 

 
埼玉県川越の地ビールらしい。
埼玉のイトコが送ってくれた。
不味くはないがウマくもない。
不思議な事に各地の地ビール
で「これ
は!」というのには
出会った事
がない。
やはり、大手さんには敵わな
のか。
日本酒はそれと違っていて、
酒では「うっは、なんだこ
れ?」
という美味い酒が日本
全国各地
にかなりある。
 
酒どころと良鐵は実は密接な
係がある。
理由は・・・知見を巡らせて
探ってみてください。

 
 


 

二輪という種族の相棒

2024年10月09日 | open




こいつねぇ、ほんとによく
走ってくれるよ。
長距離ドカーンの時には、
「やっぱりイレブンのほう
がいいかな」とは時々思う
けど、それでもこれがいい。
可愛くて仕方ない。
まるで西部開拓時代の人々
の相棒のクォーターホース
のようだ。
ささやくような西のそよ風。
ウィスパーボイスを届けて
くれる。
When I find myself in times 
trou
ble, Mother Mary comes
to me
  
Whisper words of wisdom,
let it be
てやつさ。


 

 


行った事ないけど必ず行きたい店

2024年10月09日 | open



行った事ないけど必ず行きた
い店。西宮のインザシー。
ロケンローなおねーちゃんが
やっている。
ほんとだったらクリームソー
ダの誠一郎さんと一緒に行き
たいような店だ。
せいちゃん、神戸あたりまで
行く用事ねぇかなぁ。
そしたらおいらは新幹線で飛
んで行ってガラ受けして(笑)、
身柄確保して一緒に行くんだ
けどなぁ。泊りがけで(笑

ことし1月、しこたま渋谷飲
み歩きの直前。
高橋誠一郎殿、クリームソー
ダ店長勤務最後の日。
いろんな有名人から飲み会の
予約希望が入ったらしいが、
おいらは事前に身柄を確保
していた(笑
夕方から翌朝3時半まで一緒
に飲んだ。


実は私が生まれた時に住んで
家とピンドラ店長誠一郎さ
んの自宅は歩い
て5分程のご
近所という不思議な偶然。



誠一郎さんは顔が広いので
都内だけでなくハマの良い
店も多く知っていて、何軒
も紹介してもらった。
やはり、外の店でじんわり
飲みながら語り合うのが面
白い。
放送・・・ではなくネット
では書けない裏話てんこ盛
りだしさ(笑

 
 

しまなみ海道原付散歩

2024年10月09日 | open
 


5月にはうちのMCの剣友と
二人で原付でしまなみ海道
を通って愛媛県今治(いま
ばり)まで行った。




また、同月、知人に私のTL
貸して原付2台で広島
県内
のイトコがやってる
メシ処まで原付散歩し
た。
6月には原付3台で広島市と
廿日市を走る広島市内の人
たちとケーキツー。
同月に今度は古い友人たち
のサバゲ仲間と広島市

原付3台で市街地散歩。
広島県三原市から広島市
は片道80kmあるので、
はない。ずっと下道
だし。行き帰りはツーリ
ングだ。


7〜9月は主としてスクー
ー以外に乗って外出。ちょ
い乗り散歩や長距離も。
そして10月初旬は自動二輪
で島根県まで餅食いちょい
ソロツー。
10月中旬の来週は自動二輪
でまた三原のお城の中の
街仲間と蕎麦ツー予定。
先月は尾道絶品バーガー
昼飯走りを集団でやった
が、基本は全日本新規格
の蕎麦ツー同友会だ。
月内には飲み友と原付2台で
まなみ原付コースに
た行
くかも。相手は行く
気まんまんだが、多忙の
人ゆえなかなか予定調整
が難しい。
そして、11月には旧友の撞
球師3人で原付しまなみ
道原付散歩に
行く計画。
日時は未定だが、これは
ほぼ確定事項。
 
ことしは原ちゃ外出走りが
多いようにも思える。
ちょい乗り全行程160km
内外
あたりが原付走りには
ちょうどいい。
それ以下だと走り足りない
と感じるし、それ以上だと
結構原付だと性根を入れて
走る感じになる。
大体、自動二輪の半分くら
いの距離感か。
全機種の二輪走行を合算す
ると、ことしの走行距離は
結構乗ってるかもしれない。
40数年前の学生時代なみ。
でもあの頃は、ほぼ毎日だ
ったから、昔のほうが乗っ
てるか。
考えたら、16才の時から二
輪は一台ではなく複数所有
していたが、複数台あると
単独機種の距離がズドンと
は伸びないので車の持ちも
良くなるのがいい。
今も東京時代のティーンの
頃や横浜時代のようにロー
テで各機種乗っている。
特性の違いも各車で大きい
ので、それもそれぞれ楽し
めるところがまた良い。
 
原ちゃり散歩、面白いよ。
原付2種は日常的に気軽に馴
染めるつきあいのいいやつ。


てか、自動二輪で西宮のシー
サイドカフェ行きたいなぁ。
ロケンローなおねーちゃん
がやっているお店。
夜しかやってないから、バイ
クで行っても泊りがけになる
けどさ(笑



ナンバープレートの振動音

2024年10月09日 | open
 


ベスパの標準仕様なのだが、
アイドリングと低速走行の
時にリアフェンダーのナン
バー台座とナンバープレー
トの密着部分からかなりの
振動ビビリ音が出る。
走り出すと音は消える。
自分で対策処理をした。
100均で幅広のゴム板(マグ
ネットプレート)を買って来
て、適当に切ってナンバー
裏側に貼り付けておし
い。
完璧にビビリ音は消えた。
信号待ちでもエンジンの音
しかしない。
和製バイクだとこんな雑音
は出ようがないが、向こう
もんはごく普通みたい。
ネジ穴にネジがとまるだけ
で、もう、ありがとぉ〜!
みたいな感じ(笑
 
 
 
 

朝霧JAM 2024

2024年10月09日 | open
朝霧JAMの行き方【2024年版】─「ライヴが始まる前」も朝霧JAM ─

朝霧JAMの行き方【2024年版】─「ライヴが始まる前」も朝霧JAM ─

朝霧JAMの土曜日は昨年から13時にライヴが始まる。ということは都内から車だと約2時間半くらいかかるので、朝から

fujirockers.org

 








  


映画『ザ・ファブル』(2019)

2024年10月09日 | open



出演者たちの名演が光る中、
唯一向井理の超絶大根ぶり
が冴えわたる映画。
向井の話している言葉は何
語やねん?
役者として非常に不真面目
であり、研究不足であり、
演技を舐めてていちびっと
る俳優であるのがよく判

映画作品となっている。
音節の一音目だけを音程上

げれば大阪弁かと思ってる。
極めて拙劣。俳優として限
りなく✖。駄目だ、こりゃ。
まるでスカやで、これは。

この作品でも柳楽優弥の怪
演が際立つ。完璧にヤクザ
の役になり切っている。
まるで北村一輝を超えるよ
うな演技。やはり子役の頃
からの天才ぶりが発揮され
ているのか。
にしても向井理のこのひど
さは一体なんなのだろう。
日本俳優大根トップ10に確
実に入るだろう。本職は何?
いっそのこと、向井は本作
では「なんで俺もやねん」の
役で登場させた方がよかった
のではなかろうか。
あるいは台詞の無い死体役と
か。


岡田准一主演『ザ・ファブル』予告編

 

 


国道1号線-白バイのはたらき-

2024年10月09日 | open

国道1号線-白バイのはたらき-

この独特の砂型製作のクラン
クケース。メグロだろうか。
右シフトのようだ。


映像でも判るように、この
戦後昭和の時代には国道1号
でもこの程度の交通量だった。
一般乗用車が今の諸情報を含
めた貨幣価格に換算すると1
台あたり3~5千万円程した
時代なのである。1950年代
には超富裕層しか自家用自動
車などは所有できなかった。
オートバイは今の金額換算だ
と大体300~500万円程に相当
する。
日本人は預金証明書を提出し
て政府の許可がないと自由に
海外旅行には行けなかった。
金の持ち出しが国力を低下さ
せるからだ。むしろ外貨を多
く獲得したかった時代。

車両にはウインカーの無い時
代である。
二輪車は手信号で右折左折を
表示した。
私が自動二輪免許を取得した
昭和51年1976年の教習では、
手信号のやり方をまだ教えて
いた。
右折は左腕の肘を曲げて二の
腕を垂直に上に向ける。
左折は肩の位置で真横に水平
に腕を伸ばす、というやり方
で、これは昭和40年代の小学
校の校庭での自転車の交通教
育でも同じ方法を習った。

昭和30年代40年代(1960~
1970)の交通警察官のイメー
ジは誰もが全員サングラスを
していたイメージがかなり
強い。そして、誰もが高圧的
だった。この動画のような親
切さは一切無く、本当に高圧
的。それが世の中の警察官の
真の姿だった。オイコラ警官
の明治の官憲のまま、みたい
な感じだったのが真実だ。
国民に威圧的に接する。それ
が日本全国の警察の姿勢だっ
た。今でも警察の訓示にもあ
る「威風堂々」などというく
だらぬ警察のプライドは、そ
うした高圧的に国民を威圧す
る事が常習だった時代の思想
的残滓だろう。
そして、警察の天下り組織で
ある日本二輪車安全普及協会
などでは、二輪の「正しい乗
り方」として「威風堂々」を
現在急に掲げ始めた。その乗
り方はこの上掲動画にある白
バイ警官の乗り方(天神乗り)
であり、現代二輪のポジショ
ンには全くそぐわない非科学
的で完全に誤った載り方だ。
現代白バイ警官たちでさえや
らないような。
それを国民に対し「指導」、
「教育」しようとしている。
とんでもない権力者の紐付き
の組織
だ。国民を危険に導く
思想と
実体を洗脳教育しよう
として
いる。
威風堂々などという精神論で

二輪の安全確保などはできな
い。物理的かつ医学的に理に
叶った方法でないと。
二輪の安全運転の具体的方法

において、「威風堂々」など
という精神注入論などはくそ
くらえだ。害悪でしかない。
二輪運転の安全確保は適正で

公正妥当な科学的根拠に依拠
する。
警察官のパレードと勘違いす
るな。
警官の立礼のような姿勢で二
輪に乗る事で交通安全が確保
できると思ったら大間違いだ。

なお、私が幼少時の昭和30
年代には、まだウインカーの
無いトラックなどもあり、簡
易ウインカーで矢印の板がパ
タンと出てくる仕様の車もあ
った。
信号の無い交差点では白と緑
の縞々の木箱の上に警察官が
立って交通整理をしていた事
もあった。
道路はどこも未舗装路が多か
ったが一部幹線道路は舗装が
為されるようになってきてい
た。

アスファルト舗装道路が全国
的に広まったのは大都市から
で、
しかも1964年の東京オリ
ンピ
ックを目安に高速道路が
国内で初めて完成し、舗装道
路が徐々に全国
的に普及した。
東京オリンピックから1970
年の大阪万博ま
での国内の
変貌ぶりが激しく、東京では
江戸城の濠が次々に埋められ
て首都高が建設され、史上
初の高層ビルである霞ヶ関
ビルも建設され、東京の外観
が近代ビル群に変貌して行っ
たのだった。
ただし、環境問題に対しては
国は放置状態で、公害問題、
河川と海洋汚染問題は深刻
だったのが1970年前後だっ
た。国民の健康被害は甚大
だったが国は環境庁が登場
するまでは丸無視だった。
東京横浜では空襲警報のよう
な警報が鳴り、光化学スモッ
グ発生で生徒児童は建物の中
に避難した。
銀座で初めての歩行者天国
(1970年8月2日)
1970年8月2日の日中、小4
の私は
横浜のドリームボウル
でボ
ウリングをしていた。
白い襟付き半袖シャツを着て
いた
が、ボウリング場内はエ
コン利きすぎで寒かった(笑

1970年から現代まではさして
国内状況は変わりが無い。
電子機器が登場し、通信機器
や医療が大幅に発達した程度
だ。列車はレールを走り、車
はタイヤで転がる。野球は
ールをバットで打ち、人は

動では徒歩で歩く。変わりの
ない
ものは変わりも無い。
変わったのは建築物や電化

製品と人の心だけである。
1970年に今の日本の原型は
完成されたと言っても過言
ではない。
70年安保の時代。大阪万博の
時代。ベトナム戦争の時代。
キィハンターの時代である。
それまでは砂利道でもない、
なんというか黄土色の真砂が
打ち固められたような道路
ばかりが国内の道路だった。
学校の校庭のようには柔らか
くはなく、結構固く、砂塵の
舞い上がる道路だった。
ガードレールは昭和31年まで
は日本国内には一切存在しな
かった。
ガードレールは私が生まれる
少し前に国道1号に敷設され
たが、普及し始めたのもずっ
とあとからだった。
東京の街は、車道よりも少し
高くなった歩道があり、歩道
の角は丸いRで削られていた。
日本の歩道が敷石からすべて
アスファルト舗装歩道に変え
られたのは、1960年代末期に
首都圏で歩道の敷石が学生た
ちの投石用にはがされて利用
されたからだった。落として
砕いた石を運搬する役は主と
して女子大生だった。

戦後の日本のモーターリゼー
ションはオートバイ製造から
始まった。
戦後、日本には二輪メーカー
が二百数十社ほど存在した。
そして徐々に廃業や統廃合を
繰り返し、現在の4社のみが
生き残ったのである。
カワサキは大人気の目黒製作
所と提携し、メグロの販売網
で自社の開始したオートバイ
を販売していた。2ストモデ
ルだ。カワサキは2ストから
始まった。かなり速いライト
ウエイトのスポーツ車を川崎
航空機は製造していたが、大
型車の製造ノウハウが無かっ
た。そこでメグロと提携して
販売生産部門の拡大を狙って
いた矢先に目黒製作所が倒産
しかけたので川崎航空機工業
が買収して目黒を吸収した。
その後川崎重工に二輪製造
部門は移転し、今世紀に入り
二輪部門を独立させて別法人
とした。