オートバイのロードモデル
の場合、このステッププレ
ートを大いに使う。
くるぶし下のカカト内側で
ここをキュッと押して軽く
締めるのだ。
これは直線路では特に。
巡行中もここを締めて車体
をホールドする。
爪先はまっすぐに前を向け
る。
ステップを掴むフット部分
と車体本体の間に隙間がで
きているような乗り方は、
全方位的に✖。
まったくマシンホールドが
できる道理が無い。
それは操縦ではなく、搭乗
者は運転者でもなく、ただ
の積載物だ。
根本的にそうした身体運用
で二輪を運転しようとする
のは根っこから✖。
自転車のペダルは土踏まず
で踏まないように、オート
バイのステップも、自転車
ペダルのこぎ位置と同じや
や爪先寄りでオートバイの
ステップは足で押す。
足裏で掴むような感覚でス
テップを保持すると二輪の
操縦がしやすい。
常に土踏まずをステップに
載せるのは、超低速走行と
かの場合のみで、通常走行
クルージング時、旋回時に
はそれは使わない。足裏の
爪先寄りでステップを掴む
ようにして踏むのである。
ステップにカカト載せなど
は論外。
旋回時には特に内側の足は
爪先でステップを押さえて
後ろに引っ込める。
外側の足は親指の付け根も
しくは土踏まずで外側ステ
ップを踏む。
この旋回時のみは内カカト
をプレートに密着させなく
ともよい。
私の場合、旋回の際は、イン
側のフット部はステップの根
元とマシン本体を押さえるよ
うな用法を用いている。
ステップの外側のエッジ頂点
に足を載せる事は私はしない。
プレートを押して安定させる
技法は、テコの原理を使えば
軽い力で強力にマシンをホー
ルドできる。
ステップ操作のやり方。
(直線走行時)
ロードモデルの二輪に正しく
乗っていると、ブーツの内側
カカト部分はマシンをホール
ドした擦過痕が残る。
ブーツはこうなっていないと
おかしい。