実銃V S.車のドア!
この大阪弁のアメリカ人、なか
なか実証主義的にいいテストを
やっている。
映画やドラマの絵空事が明らか
になっている。
日本の時代劇でも多くある。
座頭市のような居合などは現実
には無い。
また、忍者もこの世にはいない。
「ニンジャ」という単語自体、
昭和の小説家の創作造語だ。
ただし、戦国期にはラッパ、ス
ッパという者はいたし、江戸期
にも諜報活動をする忍びはいた。
だが、戦闘はせず、主として変
装して情報探索を任務とした。
「忍者」がチャンバラをしたり
するのは映画やドラマの創作劇
の中だけの話だ。
実際には戦闘はせず、破壊活動
や強盗強奪火付け等を軍事任務
として実行した。
だが、外国人の多くは、日本に
はNINJAがいたと思い込んでいる。
映画『ラストサムライ』という
とんでも頓珍漢映画では、明治
10年に明治政府が放ったニンジャ
が出て来て侍の村?を襲った。
あの描写は、侍をアメリカイン
ディアンのように捉えて描き、
侍居留地(なんだそれ?)まで
登場させたトンデモ映画で、米
国白人の根っこの人種差別と偏
見が色濃く反映された映画だっ
た。米国人白人特有の知見の浅
さで、歴史的事実も学識的所見
も皆無の度外れトンデモ人種差
別作品の似非ヒューマニズム大
資金消費駄作。
あれに感動しとる日本人はアホ
やで。