こういうまっつぐな道路を
二輪で走って面白いのかなぁ
とは思うが、さにあらず。
ここは特別な魂のロードなの
だ。
この1985年に国道としては
廃線となったロードはアメ
リカ人の心の支柱でもあっ
た特別なロードなのである。
国道 ROUTE 66としては廃線
になっても道路は残っている。
私の母はここをトラベリンバス
に揺られて全行程旅をした事が
ある。カリフォルニアのサンタ
モニカからイリノイのシカゴま
で。「きつい旅だぜ(by 永ちゃん)」
とは言わなかったが、かなりの
長旅だったようだ。
砂漠の中でバスがエンコして、
代替車両が到着するまでそこ
で乗客たちと過ごしたという
場面もあったようだ。
このルート66は1800年代に初め
て電信通話ワイヤーが敷設され
たロードで、西部開拓とアメリ
カ発展の象徴でもあった。
かつてはワイヤーロードという
愛称もあった。
舗装される前は、もろに西部劇
の世界。遥か彼方から駅馬車が
土煙を上げて走ってきそうだ。
全行程3,750km(笑
なげえのなんのって。
現在はルート66は廃道となり、
ヒストリックロード=旧道と
して存在している。
実際の交通網としてはインター
ステートハイウェイが大陸横断
の国道66号と取って代わった。
世界の中で高速道路を走る
のに受益者負担で通行料金
を取るのは日本くらいなもの。
あと日本を猿真似した某国
とか。
橋や特殊道路ではない幹線
道路を通るのに通行料を取
るのはおかしいのだという
頭は日本人には無い。
閉鎖島国で保守派議員が創
作した特殊構造が当たり前
だと洗脳され切っているか
らだ。
モーターリゼーションの発
達した欧米では、国内を結
ぶ高速道路であっても、通
行料などは取らず、別な税
収から建設から維持管理ま
でを計画的にまかなってい
る。
日本でも唯一無料の高速道
路が存在した。
それは東京高速という。
だが、その後の公団と建設
省の汚職と天下り先確保の
ために、日本では高速道路
を通るのに金を取る制度が
成立した。
さらに、償還した区間は無料
にする事が決められていたの
に、プール制という詭弁を用
いて日本全国の高速道路はな
し崩し的に有料のままにされ
た。日本の高速道路は裏切り
のロードであり、決め事は
権力サイドのやりたい放題
だった。
1980年代に二輪乗りたちの
有志による行政訴訟(原告
16,000人)の原告側の勝利的
展開により、二輪車の通行料
金枠が初めて設定された。
裁判闘争だけでの勝利は難し
く社会運動として展開する事
で広範な国民の利益問題とし
て提起し、運動開始の1983年
から6年間、提訴時期の前後
の年などはほぼ連日のように
マスコミが報道していた。
二輪に乗る多くの芸能人や
文化人たちも賛同して参加
した。原告団の母体の連絡会
は日本初のバイクデモも主催
して敢行した(合法許可)。
500台のバイクが明治公園で
集会を開き、合法的にデモ行
進した。
それまでは1人乗りの二輪
(高速は二輪は二人乗り禁止)
と29人乗りのマイクロバスが
同じ料金だった。
料金設定は「車重による」と
していたので、これも公団は
違反を犯していた。
やりたい放題。
だが、心ある二輪乗りたちが
起ち上がって法的決着を公的
につける社会運動を起こした
事により改善された。
黙って言いなりだったら、現
代においても二輪車は四輪車
と同じ枠の料金設定だっただ
ろう。
日本には国道66号は存在しない。
国道は飛び番、欠番があるから
だ。
では県道は?
わが神奈川県に県道66号は無い。
欠番だ。
なら、広島県は?
ある。
なかなかのロードだ。
休山(やすみやま)半島警固屋岬
(けごみさき)の30Rヘアピン
を通る呉環状線が広島県道66号
だ。
音頭(おんど)大橋の真下を通過
する。
このコーナーで二輪で飛んだら、
戦艦大和も通った狭い瀬戸=
海峡にドボンだ。
大和波止場と戦艦大和
Battleship Yamato of Kure