ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




…うふ。

なんかいい(´∇`)。

 

 

---追記。---

今日は、今「某急な旅」でも一緒に全国を周っている、喧太くんのバンドのライブを観にいってきたんですー。ベースの庄太郎くんも、庄太郎くんのお兄さんであるドラムスの英二くんも知り合いということで(二人は山本恭司さんのWILD FLAGのメンバーでもあることですし・・・もー繋がりまくりなんですよ(笑))、なんだか友達がわいわいとステージで、アニマルのように暴れまくってるのを観にいった感じでした。

それにしても、三人ともカッコよかったなー。音も、存在も、全てがロックしてる感じ。

中でも、喧太くんを観客として観るのは、なんと20年近くぶりでした。なんだか、感慨深いものがありましたよ。ビール片手に、もうすっかり盛り上がっちゃいましたイエー。

終演後、楽屋にお邪魔して、皆としばし談笑して、「じゃ、またねー」と帰ろうとしたものの・・・、

あんな生のロックに触れた後に、そう簡単にクールダウンできるはずもなく(笑)。

 

途中下車して、Nくん(9月9日のブログをご参照のこと)のお店に、お祝いがてらお邪魔することにしました。

このへんかな?と、夜道を歩いていくと、お洒落な看板があって、ガラス越しに中を覗くと、Nくんが。

「やぁ来たよ

「あっ、ケンちゃんー」

こころよく迎え入れてくれてね。こういうのって、・・・嬉しいものです

Nくんのお城は、とっても、とっても、いいお店でした。

ハイネケンの生と、クラム=はまぐり(←今日ははまぐり(笑)!)の入ったトマトジュース「クラマト」で作ってもらったブラッディ・メアリーを二杯ほど頂いて、楽しくお喋りして、程よい感じのところで、心地よく帰ってまいりました

いやー、いいですね、

 

・・・はまぐりって(えー、そこー(笑)?)。

 

うふ

 

ではー。



コメント ( 27 ) | Trackback ( 0 )




ふう、やっとニンニク買えましたよー

ニンニク、さすがに人気でね、長打の列でしたよ。

朝7時からの「お一人様2房まで」の整理券の為に、三日も前からの徹夜組もたくさん。

僕なんて前日の夜からでしょ、もう、全然後ろのほうで。

さっき、やっと一房の青森産のふっくらとしたニンニクを・・・。

 

・・・なんだなんだ(笑)。

 

目的は、そう、ボンゴレ・ビアンコ。酒蒸しも考えたのですが、お腹に足りないなぁ、との判断です(笑)。

ちなみに、ビアンコは「白」、ロッソは「赤」を意味します(ワインなんかでも言いますね)。ですから、ボンゴレ・ロッソは赤いトマトベースになりますね。トマトベースのパスタも美味しいのですが、どちらかと言うと僕は、塩コショウ系のシンプルな方を良く食べてます。例のモワロンチーノ(笑)、とかね

しかし、こちらに遊びにきて下さっている方々の多くは、これまでのコメントでお料理のエキスパートが多いということが判明しているということもありますので、今更僕ごときが、どーたらこーたら言うのもアレなので、至極簡単にだけ・・・。

プライパンか中華なべで、鷹の爪、細かくみじん切りにしたニンニクをたっぷりのオリーブオイルで炒めます。焦がさないように弱火~中火くらいでしょうか。

同時に、パスタを茹で始めます。最後に絡めるときに炒めますので、表記されてる茹で時間よりも2~3分は短めにキッチンタイマーをセットしましょう。お塩はよく一つまみ、とか言いますが、パスタに軽く塩味が付く位入れるのがいいそうです。なので、大サジにたっぷり1、は入れちゃいます。

香りが出てきたら、バターを加えます。やっぱり、バターは大切です。一時の品切れ騒動の時はビックリしましたよね(笑)。

僕はここに、薄切りにした玉ねぎを加えます。食感が増すのと、甘みが出ますから。玉ねぎに火が通る間にニンニクが焦げてしまうとアレなので、先に軽くレンジでドンッをしておくと、楽チンです。量はお好みですが、一人前で玉ねぎ4分の1くらいで十分です。

そしていよいよ、あさりを投入です。同時に白ワインか、あるいは、料理酒をドボドボー。アルコールが少し飛んだところで、フタをして蒸します。

アサリの殻が全部開ききったら、アサリだけ取り出します。火が通り過ぎで、固くなるのを防ぐために、いい感じのところで、しばし横でお待ちいただくわけです。

大体ここらで、パスタが茹で上がるまであと1分、とかではないでしょうか。・・・たぶん(笑)。その茹で汁をプライパンに適量入れて、味見をします。茹で汁が結構塩気があるので、これで大丈夫かも。足りなければ、お好みで、さらに塩を、そして最後にコショウで味を整えます。

さて、ここにアサリとパスタを戻して、炒めます。ここで、お醤油をサッとまわし入れると、コクがでます。アサリは7割くらいは殻を取っておくと、あとで食べやすいです。でも全部取ってしまうと、・・・見た目がなんとなく寂しくなりますから、少し残しておきましょう(笑)。そう、完全に見た目の問題です。

でもね、人間は目からの情報量が全体の9割以上を占める生き物ですから、最終的に食べてしまうものとは言え、見た目は結構に大切になってくるんですよね(笑)。

余談ですが、視覚の情報のスピード、そして量は、人間の持つ思考のスピードを遥かに上回っています。勿論、無意識的に何かを無視、あるいは除外をすることで脳のバランスを保っているわけですが、・・・つまり僕たちは、何事もまず「見て」から、「考え」始めているわけです(←感じる、を含む)。これって、意外に盲点というか、そして、大事な事だと思いませんか?だから、時に、「見てしまうことの怖さ」、を感じるんです。ほら、色んな例が、ありますよね・・・。

・・・あ、いかん。でねでね(笑)。

1~2分炒めて、パスタにもいい感じに味がしみたら、捨てる時の茹で汁で温めておいた器に移します。最後に、刻んでおいた大葉をパラパラと。香りもいいですし、サッパリいただけますよー。お好みでタバスコもどうぞ。

はい、

 

それでは、いっただっきまーすメシアガレー。

 

それにしても・・・深夜、何時だったかなー、食べたの。ま、身体にはあまりよろくない時間だったことは確かですが(笑)、でも、かーなーりー、ウマーでしたよー。結構上手くできてしまったので、ほんと、お裾分けしたいくらいでした

 

・・・おまけ。

 

ほうれん草「・・・が入っているのか写真では微妙にわからないぞ」オムレツ・・・ってか、玉子焼きですね、こんだけ火が通ると(笑)。こちらは、ちょっといまいちの出来だったなー。もっとフワフワになるはずだったのになー。リベンジだなー

何事も、練習あるのみですなーツギコソハー。

 

ほんでは今日は、今からちと、友人のライブを見に行ってきますー

 

ではー。



コメント ( 25 ) | Trackback ( 0 )