ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




調律師のAさんと、お昼に、つけ麺を食べに行きました。

いやあ、かたい弦と格闘したあとは、柔らかいのがいいですなあ。

こう、ツルツルっとね

 

さて、まずはお知らせからー。

えー、ご入会の申し込みに先立ちまして、緑ちゃん倶楽部についてのご質問用アドレスをお伝えさせて頂きますね。

はい、こちらとなります

 

info@midorichanclub.com

 

しかしながら、なにぶんにも、立ち上げの最中ということもありまして、

今のところの現状で分っている範囲のご質問にのみ、ご回答させて頂きますね。

また、「これは、他の皆様にとっても疑問なところかも」と思うものは、こちらのブログで回答させていただく場合もございます。

合わせて、どうかご了承下さいませ

 ---------------------------

※ メールアドレス、昨日の記事の時点のものではなく、変更・更新いたしました。(5月3日 17:00時)

以降、ご質問は、上記の新メールアドレスにお送りいただけますよう、お願いいたします。

お手数をおかけいたしまして、申し訳ありません

---------------------------

 

 

なお、正式な入会受付は、5月5日から(=5月4日の深夜0時から)とさせて頂きます。

・・・ほら、大安だし、なんかいいんじゃないかなーと(笑)。

ご入会申し込み、お待ちしておりますね

 

なお、入会受付にあたっては、必ずお書きいただきたい項目などもございますので、

お申し込み頂くメールに関しましては、定型フォームをご用意させて頂きまして、明日のブログでお伝えさせて頂こうと思います。

今しばらくお待ち下さいませ

 

さあてさあて。

今日はいよいよ、CPの弦が全て張られたわけです。

弾かせていただきましたよ、勿論

 

もう、一瞬触った第一印象からして

 

「全然違うっ!」

 

でした。

 

詳しくは、また写真なども交えてお伝えさせて頂くチャンスを作ろうと思っておりますが、

思ったよりも、はるかに素晴らしい音、仕上がりでした。

張替え前のオリジナルの状態、ハンマーをゴムからフェルトに取り替えた後(まだ弦はオリジナルのまま)を録音してありましたので、

先ほど、今日(フェルトハンマー+新しい弦)の音も、また録音して、聴き比べてみました。

 

勿論、弾きながら違いがはっきりと分るものでしたので、当然のように、録音したものも全然違いました。

 

調律師Aさんいわく、

「これ、何も知らずに聴いたら、CPとは分らないと思います」

そして、

「今まで僕が見てきたCPの中で、間違いなく最高のものです」

と。

 

 

うはあっ

嬉しいよう。

 

 

そしてね、なんとも美しいのが、ピンと張られた、新しい弦の輝き。

 

もう、これは・・・、

 

 

天板を

 

 

・・・アクリルにするしかないのでは

 

 

なんてね(笑)。

 

 

中身も珍しいものが出来ましたが、

この上、見た目も、

海月(KURAGE)に次ぐ、世界に一台だけの、アクリルトップのCP80M。

 

カワイのグランドにはボディがオールアクリル製のCR30というのがあります。

綺麗ですねー。また、この撮影のシチュエーションが、何とも(笑)

・・・ただ、残念ながら、グランドはボディの鳴りもとても大切でして、このCR30は見た目は本当に最高ですが

純粋に音だけの話になると、ちょっと・・・いまいち、なんだそうですね・・・。

確かに、ハモンドのミニ・レスリー(スピーカー)にも、店頭の宣伝用&中身の説明用に、オールアクリル製のものがあるのですが、

音はいまいちなんですよ(ちなみにこれ、それでもやはり欲しいのですが(笑)、非売品なんですよね。)

お、ビックリ。

「HAMMOND スピーカー アクリル」と検索したら、海月の写真が沢山出てきました。まあ、そうか・・・(←ちょっと嬉しいくせに(笑))。

 

でね。

 

でも、CPは、そもそもが電気ピアノ。勿論、弦が張ってある以上、ボディも鳴りますが、

基本的にはアンプを通して弾く、ということを前提にしておりますので、ピックアップ(小さいマイクのようなものですな)が付いている。

つまり、ボディの鳴りは、基本的に気にしなくて良いのです。

 

なら、せっかくだし、ピアノの金色のフレームや、ピカピカの弦が見えるように、天板をアクリルにするのは、

 

ありですよねえ

 

でもまあ、普通はやらないですよね、そんなこと。

 

ほんとにやったら、凄いですねー。

 

 

・・・

 

 

・・・問い合わせだけ、しちゃった。

アクリル業者さんに。

 

と、問い合わせ、だけだよう

 

(今はGWジーダブでお休みにつき、回答はまだ全然先になるそうです。・・・ちょっとホッとしたりもして(笑))

 

ではー。



コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




昨日は長いのを読んでいただいて、どうもありがとうございました。読まれるのも大変でしたよね、きっと

さて、そんなわけで今日は短くいきましょうー。

 

といいつつ、まず最初に業務連絡(的なもの)からなのです。

緑ちゃん倶楽部の詳細につきまして、このブログのコメント欄の方へ、既に何件かご質問をお寄せ頂いております

しかしながら、行き違いや、見落としなどでご迷惑をお掛けするのを防ぐため、

こちらで、一両日中に「緑ちゃん倶楽部専用メールアドレス」を公開させて頂きますので、

ご質問は、そのアドレス宛てに、改めてお送りいただきたく思っております。

大変申し訳ございませんが、いましばらくお待ち下さいますよう、お願い申し上げます

 

さて。

 

いよいよ昨日から、僕のCP80Mの弦の総張替え作業が始まっておりまして、なかなか、大忙しとなっております。

昨日は、工房で作成していただきました、例のフェルトハンマーを、CPに装着。うおー

(トップの写真でも、既に奥に見えているハンマーがフェルトなのをご確認頂けると思います)

 

そして今朝、後々「どう音が変ったのか」を検証できるように、朝8時から、この“フェルトハンマー&古い弦”の状態の音を一人で録音。

うーむ、この時点で、やはりもう音が変っている。特にアタックの音が、全然違う。面白いなー

そして、9時からは調律師のAさんにお越しいただきまして、午前中3時間、昼食を挟みつつ、さらに6時間、19時までの作業デーでした

まあ、僕は、横にいただけなんですけれどもね(←役立たず(笑))。

 

それにしても、今日は全ての弦を外す作業からスタートだったのですが、これからして、もう予想をはるかに超える、大変なものでした

ピアノの弦って、とにかく強い。超強力な鋼鉄で出来たものでして、低音弦ですと。針金というよりも、もはや鉄の棒

そりゃーもう、固いのなんのって

 

これを緩めるだけでも、恐ろしく力と根気のいる作業だということがわかりました。

途中、ちょっとお手伝いさせて頂いたのですが、満身の力でペンチを握らなくてはならず、

あっという間に、手が赤くなるほどでした

これを、Aさんは88鍵盤分・・・。

「しかし、この弦の総張替えって、毎日とか依頼があったら大変ですねえ。よくやられてるんですよね?」

と伺いますと、

「とんでもない!毎日なんて無理ですよ(笑)。総張替えは、そんなにやらない作業です。今年、川村さんのCPで2台目です。年間で5台も無いですよ。」

とのことでした。

「1本とか、2本切れた、というのなら、気合一発でやれますけどね。全部となると・・・ちょっと、正直気が重くなるような、ヘビーな作業なんですよ(笑)。」

 

プロ中のプロの調律師さんをもってしても(Aさんは、沢山仕事をされてますが、例えば、X JAP〇NのYOSHI〇Iさんのピアノの調律をもう20年以上専属で調律されている方なんですよ)、

この作業は、重くてヘビーなんだそうです・・・。重くてへビー。お、なんかいいな(笑い事じゃない(笑))。

 

Aさん、今日は一日、本当にお疲れ様でした。


明日も、朝9時からの作業ですが、どうぞよろしくお願いいたします

 

そして、いよいよ、明日には、弦も全て張り替えられ、音を出すことができます。

いやあ、楽しみですー

 

僕は、今日は弦と格闘していただいている間、

横で、今月後半には第一回目の講義が始まる予定の、音大のシラバス(講義の学習計画書、というものです。大学に提出するのですな。)の作成と、

緑ちゃん倶楽部の諸々の資料作り等をしておりました

 

今日は一日、二人でウンウンと、やっていることは違いますが(笑)、色々と力の入る一日となりまして

おかげさまで、きっとこれは・・・

 

ぷ、がうんまい(笑)。

 

ではー。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »