気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

きゅうり栽培、第1弾、型枠きゅうり収穫

2018年06月05日 | きゅうり

2018/06/5 今日明日は雨数日天気が良かったので菜園の作業ははかどりました

第2弾の植付も昨日済ませました、理解しやすい様に第1弾、第2弾は分けて記事に

します

5月28日

型枠を使用して断面がハート型、星型のきゅうりを作ります下図は型枠をセットした

様子です、4枠をセットしました

6月1日

型枠きゅうりは順調に大きくなっています(下図)

下図は星型枠の様子

下図は収穫した様子、左2本がイボナシ(フリーダム)、真ん中がナフコ特選きゅうり

右2本が夏すずみです

下図は脇芽や枯れ葉を欠き取りました

下図は整理した後の様子

6月3日

6本収穫した様子、左2本がイボナシ(フリーダム)、次の2本はイボナシのハート型

右の2本は星型の夏すずみ

6月4日

6本収穫した、左の2本がナフコ特選、次の2本が夏すずみ、右端がシャキット(四葉)

右から2本目がイボナシ(フリーダム)です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックできゅうりだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンショウメロン栽培、つるの整枝、孫づるの欠き取り

2018年06月03日 | メロン

2018/06/03 5月20日に親づるを摘芯し4本の子づるを選定しましたが早くも孫づる

が沢山出て来て混雑状態になりましたので子づる8節迄に出来た孫づるは全て欠き取りました

子づるの先端は誘引ネットを這い登りつるを這わせる場所に到達しました

子づるの9節目から先に出た孫づるに着果させる予定です

 

下図はつるの整枝後の畝の様子

下図は欠き取った孫づるや傷んだ葉の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のメロンをクリックでメロンだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこし栽培、雄花が出穂、倒伏防止紐修正

2018年06月03日 | トウモロコシ

2018/06/03 此のところ成長が著しく雄穂が出始めました背丈も大きくなって来ました

ので倒伏防止紐を上方に修正しました

 

5月12日

未だ苗が小さいので早めに倒伏防止に紐を張りました

下図は倒伏防止紐と株の様子

下図は畝の様子

 

6月2日

下図は倒伏防止紐と株の様子

下図は畝の様子

下図は雄花が出穂した様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のトウモロコシをクリックでトウモロコシだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜栽培、しまった苗がグッタリ、百合の開花

2018年06月02日 | 冬瓜

2018/06/02 種から育てた姫冬瓜、定植時からアブラムシ対策ネットを張り成長を

見守っていましたがネットを開けるのが面倒で外から眺めてすくすく育っているのを見て

安心していましたが1株だけが5月24日に廃棄しました、数日前からグッタリしていた

のでもしやネキリムシ類かもと株元周辺を点検しましたが何も発見出来ず様子見をしました

グッタリは改善しないまま此の株は諦めました

昨日残っている2株がグッタリしているではありませんか、ギョッとしました全滅の不安

が頭をかすめました、前回と同じく株元周辺にネキリムシは居ませんでした

おかしいなあ、葉が丸まってグッタリしていますので葉を開きながらあらあ~ビックリ

なんと葉の裏にビッシリとアブラムシが着いているんです犯人(犯虫)はアブラムシだ

全ての葉にビッシリです、防虫ネットを過信していたのが失敗だった 残念

こうなったら薬を使うのも止む無し、ベニカ水溶剤を噴霧しました、暫く様子を見る事に

 

5月24日

順調に成長している様子(下図)

 

6月1日

葉がグッタリしている様子(下図)

下図は葉にアブラムシがビッシリと着いた様子

下図は畝全体の様子、すいか2株と混植栽培です、マルチを外して枯草と茅を敷き詰め

ました、すいかに異常はありませんね何故?

 

★花壇の百合の花が咲いた

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする