![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e0/0c1a3d92619669bec1606f36da14ceda.jpg)
広島ブログ人気ランキングはこちらです。 ←
松山で整体を習い方への記事はこちら 整体の学び方選び方の記事はこちら 体験ご希望の方は、0823-73-6879へお電話ください。
次回の予定は、1月 11日木曜日です。場所は松山市北持田町の愛媛県生活文化センターです。
来年の松山出張は、1月10日(水)午後からと11日(木)です。どの日も電話連絡は転送なので大丈夫です。
------------------------------------
たまにカレーを食べたくなります。そうか金曜日かと思う時もあります。
そして行ったのは土曜日。扉を開けるとテーブル席は埋まっていてカウンター席の奥が開いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f6/caf3126ca4646f522748f306a09aceeb.jpg)
一番奥の席は、親子で幼稚園ぐらいのお子さんがおいしそうにカレーを食べていました。
わりと家庭的な辛くないカレーでもあります。
前に来たときは海自カレーを食べてみようというのと、マスターのカレーと半々のものをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5a/cc55daabe407be65d0d0ea29c487109e.jpg)
今回はこちらです。
ちょうど席に着いた時に、隣の男性のところに運ばれてきたカレーです。
あっ、あれ食べたいと思ったのであれと同じ。そして大盛もたぶんそうだろうと思って大盛にしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8f/90531534e48051007b612d8b5fd3f858.jpg)
僕はカレーそのものが好きなので、このようになみなみとかかっているのはとても好みです。
カレーが足りるかなというのよりも、どこから食べようがしっかり食べないとカレーが余ってしまいそうというぐらいの量です。
こちらのカレーは、野菜を小さく刻んで溶かすように煮込んでいるようで、まだ少しその感触が残っています。
そして、一口食べるとフルーティな味がします。
辛さがグッとくるよりもまろやかさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/47/49d0b1cf2d2c229d921f90243d1adf8e.jpg)
そんな味なので、店の扉を開けたらいきなり香辛料の香りがいっぱいということはありません。
目の前にあってもカレーの香りがいっぱいではないのです。
そこがカレーとして新しいかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3e/fca28c8e6bfbb8752a7eaa146f73bc22.jpg)
カツは150円で乗せられるというのもありがたいです。
注文と同時に調理のカウンター越しに聞こえてきます。高さがあるので調理している手元は見えませんが、
まず油にカツを入れた音がジューっと聞こえてきて、そのあと油から揚げてカットしている音が
サクッサクッっと聞こえてきます。
マスターのカレーもいい出来ですが、練習艦やまゆきカレーと両方を一緒に味わうというのがとてもおいしいと思います。
単品がふたつというよりももっとおいしいカレーになっているようです。
呉にきたらこのコラボがいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/63/72b54d5e9e5c1d6a5875348468a29613.jpg)
場所は こちら ↓
呉市中通3-4-3
定休日:火曜日
--------------------------------------------
呉市広にある腰痛、肩こり、生理痛、冷え性の整体院 身体均整 木村
柔らかくソフトな整体です 整体のホームページは、こちら → ■
広島県呉市広中迫町6-21-101
整体のご予約は → TEL0823-73-6879
↓ 広島ブログランキングに参加しています。一日1回クリックしていただくと、ブログランキングランクに1ポイントつきますのでお願いします。
![広島ブログ](http://banner.hiroshima-blog.com/area/banner007.png)
![広島ブログ](http://banner.hiroshima-blog.com/area/banner010.png)
![広島ブログ](http://banner.hiroshima-blog.com/area/banner013.png)