バラの住人

花弁の中の小人を探す そんな小さな日記です
もしもあなたが見つけても どうぞ秘密にして下さい(笑)

ごまかした園芸

2016年12月22日 | 新>生活ノート
お正月までの生活ノート(7週-6の6)

前日は三時間だけの庭の手入れでしたが、スイセンの芽を見つけました。
可愛いかったですね。
スイセンは好きな花で、手間も要らずに植物の中の優等生です。
葉隠れに小さな芽を見ると園芸の喜びが湧いてきます。



今朝は朝明けを今か今かと待ちました。
残念!雨の予報です。
ウォーキングに出る夫を引き留めて協力を得ました。



お天気が良ければ今日は終日外作業の予定でした。
なかなか思い道理には行かないものですね。
ここで諦めては女のプライドが許さない?(笑)
「いや、○ちゃん、健康第一!」夫が行く手を阻みます。



早め早めが大切な事を、今年も終わりに思い知りました。
重ねて残念!


にほんブログ村
ランキング参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別れ道(笑)

2016年12月21日 | 新>生活ノート
お正月までの生活ノート(7週-6の5)



私も今日はがんばろう。
日没が早い冬至です。
追っかけられてつまずくな(笑)
ふたりは夜に会いましょう。


にほんブログ村
ランキング参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調理場哀歌(笑)

2016年12月20日 | 新>生活ノート




お正月までの生活ノート(7週-6の番外)

本日は天気の悪さで、家事労働は大鍋調理に切り替えました(笑)
(お持ちして)世辞を頂いた黒大豆の五目煮をリベンジし、先日相生市まで買いに出向いたお気に入りのすし揚げを煮付けました。
ぶり大根、大根葉を利用したじゃこ炒めと大量に作り置きです。
何かがあれば、これからの家事作業のあとに非常に助かります。



お節作りに入ると、普段の食事が大変ですね。
お節をつまみに出すと減ってしまうし(笑)、在宅の酒飲み家庭は実に悩ましいものです。


にほんブログ村
ランキング参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の掃除(笑)

2016年12月20日 | 新>生活ノート
お正月までの生活ノート(7週-6の4)



面体見苦しき中で、母は「“明眸皓歯”と言って歯は大事なのよ」と教えてくれました。
今や最後の砦となった(笑)、歯が良好と言われて昨日の検診を通過しました。
Jが心底「うらやましい!」と言います。
心のやさしい親切な夫が、歯では苦労をしています。
手入れも相当なものですが、若い時の不養生が祟ったと言います。
私は小さい時から母の言葉が身を守り、現在はありがたい状況ですが、これも一本抜けると後は積み木崩しのような気がします。
父は九十歳直前で二本の欠損のみでした。
治療も完璧でしたので、咀嚼にはまず影響がありませんでした。
それを支えたのが食後の歯磨き、歯間ブラシの使用、定期的な歯石除去。
娘達が感心して見ていました。
努力が身を助けると言いますが、こんな所にも現われて来ますね。
わたくしは父ほどの貫徹さはありませんが、メンテナンスが終わった今日は、改めて歯の大切さを思っています。
今朝は真珠のイヤリングをしていますが、ありがたい事に歯も同じ色をしています(笑)


にほんブログ村
ランキング参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はありがとう

2016年12月19日 | 新>生活ノート
お正月までの生活ノート(7週-6の3)

暖かった今日、夫が相当数の窓桟、窓面、網戸を綺麗にしてくれました。
二日の予定を一日で仕上げたので、さすがのJも辛かっただろうと思います。
そのあと、二人で歯のメンテナンスに行き、口周りもすっきりしました。

明日は夫の好物を作る予定で買い物に行きましたが、商品が少しずつ正月価格になりつつあります。
干し椎茸の高値には驚きました。
覚悟の内とはいえ、出費はじんわり予算を押し上げ始めています。




にほんブログ村
ランキング参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻あればこそ(笑)

2016年12月18日 | 新>生活ノート
お正月までの生活ノート(7週-6の番外)



並握り程度でしたら、男前の板がいますので、家で済まします。
嫁のYちゃんが送ってくれたハムを追加しました。

昨夜はJは野球部の忘年会でした。
運動部員は皆さん食欲は半端じゃないそうで、アトラクションで来られたハワイアンバンドのメンバーさんから「元気ですねぇ!」と声が上がったそうです。
何となく想像が付きます(笑)
お爺さん軍団は来年も元気で「GO」サインを捕えたようです。
これはいうなれば・・・


にほんブログ村
ランキング参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おのおのがた、しばし待たれよ

2016年12月18日 | 新>生活ノート
 

 
  



お正月までの生活ノート(7週-6の2)

一番気になる外周りです。
主がこもっている間にもビオラが元気にしています。
週明け半ばには気温も上がるとか、チャンスですね。
天の愛情?武士の情け?かたじけのうござる。
必ず本懐を遂げ申す(笑)


にほんブログ村
ランキング参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラ閃くといいなぁ

2016年12月17日 | 新>生活ノート
お正月までの生活ノート(7週-6の番外)



嫁は我が家の宝です(笑)、今年も届いた贈り物。
皆んな元気そうで安心しました。



クリスマスも近くなりました。
昔はプレゼント交換などをして楽しかったですね。
忘年会もたくさんありました。

家族が遠いと段々さみしくなりますが、新しい楽しみ方は考えたいですね。
ひとりでいても心が満たされる・・・そんなものを見つける知恵のようなもの。


にほんブログ村
ランキング参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全員が「気を付けて!いってらっしゃい」(笑)

2016年12月17日 | 新>生活ノート
お正月までの生活ノート(7週-6の1)

来年は大皿を買えるように、希望を持ってガンバロウ!(笑)と、声を掛け合って備前を後にした年末旅でした。
備前市内でお目当ての食事処もありましたが、Jが急に「中地」で下りようと言って、往路は姫路バイパスのランプを出ました。

相変わらず迷って、ビッグモーニングのある「オーシャンカフェ」さんに到着です。
また来ましたよ!と言うと、とてもチャーミングな(スッタフの)彼女が「いらっしゃい!、今日は寒いですね。お住まいと姫路は違いますか?」と聞いてくれます。
マスターと常連客さんの楽しそうな話声も聞こえます。
食べ切れない大皿盛りを助けて貰いながらやっとの思いで食べ終えました(笑)



Jが姫路バイパスに上がる道順を聞いています。
マスター、彼女、お客さん全員が、Jに道案内をします。
とてもフランクで明るい雰囲気がリピーターを増やすのですね。

「バイバイ」私達も手を振って店をで出ましたが、案外近い所に中地ランプがありました。
今度は迷わずに到着出来そうです。


にほんブログ村
ランキング参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙中閑あり

2016年12月16日 | 新>生活ノート
お正月までの生活ノート(7週-5の番外)



本年度の集計を終えて、備前市に足を向けました。
ささやかながら、記念になる物としてツーカップを購入しました。
夫の選択でしたが満足しています。

日生(ひなせ)にも寄って、新しく出来た大橋を渡り、頭島(かしらじま)に入りました。
以前は船で渡りましたが、すっかり便利になっています。
この島の民宿でふたりだけで過ごした思い出があります。
主はどうやら別のお住まいのようで、夕と朝の食事時だけ何処からお見えになりました。
漁師さんの経営で、家庭料理のほかにワタリガニの凄いのを(笑)出して下さり、食べ切れないので朝に回して頂いた経験があります。
その島がこんなに身近になったのには驚きました。

つい先日は「義士祭」で賑わったであろうJR播州赤穂駅の本通りを抜けながら帰路に着きました。
寒い一日でしたが、日生でソフトクリームをひとつ買って食べました。
「若いねぇ」と言って完食しました(笑)

青春はどうやら自らが作り出すもののようです(笑)


にほんブログ村
ランキング参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喧嘩も出来ない?

2016年12月16日 | 新>生活ノート


お正月までの生活ノート(7週-5の7)



放送は冬至の前日にありますが、前倒しで作って見ました。
生鮭を使用し、仕上げにバターを加えます。
冬の炊き込みごはんにぴったりですね。昨夜の晩酌後の〆ごはんです。

夫はおかずがあっても必ず豆腐一丁を晩酌の友にしています。
安物の豆腐なので好きにさせていますが、調理の物は腕の見せ所も(笑)もあって少し上質を使うようにしています。
その高級?(笑)豆腐を夫が食べてしまいひと悶着ありましたが事無きを得ました。
寒い夜に「柔らかく、柔らかく」、豆腐がそう言っているように聞こえました(笑)


にほんブログ村
ランキング参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミナトのヨーコも(笑)

2016年12月15日 | 新>生活ノート
お正月までの生活ノート(7週-5の6)

「冬至」が近いせいか夜明けが遅く、裏庭に向うの風景が見え始めるのは6時40分頃です。
今朝は冷え込んんで、ファンヒーターの(点火)室内表示が8度でした。
息子が中国へ出張しているとか・・・寒い地でどうしているのでしょう(笑)
嫁のYちゃんが心配する事を、母心がつい顔を出します。
嫁を含む子供達は忙しく、特にYちゃんは学業終了後、結婚、出産を乗り越えて、大都会で働き続けるお母さんです。
夫が居ない留守宅を、体に気を付けて頑張って欲しいと思います。

娘は仕事とアフターファイブで超多忙な日々を送っているのではと想像しています。
四条、先斗町、祇園、はたまた難波あたりをふらふらで頑張っている事でしょう(笑)
皆んなもう少しのところを踏ん張って、元気に帰省して欲しいと思います。

お爺さんは相変わらずの野球暮らしで、週末の忘年会を楽しみにしています。
寒さが苦手なお婆さんは毎朝ぶつぶつ言いながら、面白くない日を過ごしています。
若い時はあんなに楽しくしていたのに・・・です(笑)


にほんブログ村
ランキング参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まめにおまめさんです

2016年12月14日 | 新>生活ノート
お正月までの生活ノート(7週-5の5)



寒い一日でした。
昨日から24時間、水につけていた大豆を40分茹でて、柔らかくなった物を煮込みました。
味出しに鶏肉を使いました。
その他、大根、ごぼう、干し椎茸、人参、こんにゃく、ちくわ、揚げ、昆布が入りました。
つぶれ豆なので、裸になった物もありますが、家庭で食べるのには問題はないように思います。
1,1キロの水煮をしたので、半分は保存して、サラダやその他の物に使っていこうと思います。


にほんブログ村
ランキング参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もったいない

2016年12月13日 | 新>生活ノート
お正月までの生活ノート(7週-5の番外)



先日購入した「相生牡蠣」の半量を、しょうがの他に柚子の皮も入れて酒蒸しにして見ました。
しょうゆ、酢、ごま油の合わせだれを掛けますのでしっかりした味が付いています。
昆布を耐熱皿の下に敷いているので良い出汁も出ています。
秘蔵の料理本から教えて貰いました。

道を歩けば頂き物の多い夫が、脱穀でつぶれたはね物の黒豆を貰ってきました。
買えば高い黒豆なので、「水煮」にして五目煮に使おうと思いました。



確かに見た目は非常に悪い(笑)のでお届け物には出来ませんが、丁寧に仕立てて家庭用に食べようと思います。
若い時は利用法も思い付きませんでしたが、今はそれなりの閃きもあって、少しは(笑)おふくろさんになれたかしらと、豆に話しかけたりしています(笑)


にほんブログ村
ランキング参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当は今年も「愛」でした(笑)

2016年12月13日 | 新>生活ノート
お正月までの生活ノート(7週-5の4)

ふたりの今年の「漢字一字」を話し合いました。
Jは私は“退”でした。
ふたりは相当疲れているようです(笑)

若く見える彼でも週3~4回の野球、家庭の細事と年々堪えているのでしょう。
来年は2チームに所属するそうですから、来年の漢字は““になるやも知れません。
何事も程合いが肝心ですが、Jはその判断が出来ません。

わたくしは体力気力、多くの事が弱まりました。
来年は“”ですね(笑)

そんなふたりの新たな日暮しを考えなくてはなりません。
Jに望むのは「私を急かせない事」。
彼が私に望むのは「昔のことを言わない事」。

昔のお金の失敗をいまだにチクチク言うものですから、段々辛くなって来ているようです(笑)
今年の漢字「金」は三度目の選択だそうですね。
我が家にとっても「金」は多くの罪事です(笑)


にほんブログ村
ランキング参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする