・・・フクシュウ=「復習(おさらい・御浚い・温習・稽古・review・revision・ rehearsal・revise one's lesson)」、フクシュウ=「福州は中国の福州市・福建省の省都・榕城=ヨウジョウ・明清代には琉球館が設置、琉球王国との交易指定港」で、「古くから閩人の領域。戦国時代中期に越が楚に滅ぼされ、越人が多く閩地に流入し、閩越と呼ばれるようになった」・・・「紀元前220年、閩越を征服した秦始皇帝はこの地に閩中郡を設置」・・・秦末、群雄が割拠すると、「閩越王・無諸」が反乱し、後に「劉邦(沛公・ハイコウ・前漢の王)」に属し、「無諸」は漢によって「閩越王」に封じられ、「東冶(福州の古名)」の都となった・・・「魏志倭人伝」の「倭国」は「会稽東冶」の「東に在り」である・・・
「晋代には建安郡の郡城となり、唐代の725年福州都督府が設置されて、福州の名が定着」・・・「唐末」には「王審知」が「閩国(909年~945年)」を建国。福州を都」にした「五代十国」の一つ・・・「閩(ビン)=門+虫(中ム)」は 門構えの中に「虫」である・・・907年に「朱全忠」が唐から禅譲を受けて「後梁」を立て、「後梁」に入朝して「閩王」に封ぜられた。「王審知」が海外貿易で繁栄させ、「王延鈞」の代に「大閩国」と号し、福州を「長楽府」と改称。925年に「王審知」が死んだ後は内紛・・・が続いた。
「宋代」に「福州」に復し、「刺史」を設置。
「元代(1271~1368年)」に「福建行中書省」が設置され、最初は「泉州」、まもなく「福州」に長官が駐在。
「明代(1368年~1644年)」には福州に「市舶司」が置かれ、「朝貢国」である「琉球王国の指定入港地」となり、「琉球館」を設置された。
「明末」には南明の都が置かれた
「明清時代」には福州は「福州府治」として福建の中心となった。
「アヘン戦争」後の南京条約で福州は対外開港し、茶の輸出などで発展。
「倉山」には多くの「外国領事館」が設置された。
「福建」には、「左宗棠」によって「福州船政局・船政学堂」が置かれ、「北洋艦隊・福建艦隊」に人材や艦船を多数送り込んだ。
「清仏戦争」でフランス海軍の攻撃を受け、後、再建され「馬尾造船」が「近代中国の造船業の発祥地」となった・・・中国海軍ですか・・・
「福州(フクシュウ)」の「エデンの東」ですか・・・「復讐(フクシュウ)」は、「revenge=リベンジ・retaliate・vengeance・avenge=アベンジ)」・・・シツコイ奴等だな・・・「汎中華民族官僚保身主義者」・・・
福州の東・・・「エデン・楽園・嘉州」の東が・・・日本なら「喜州」で「紀州・福山・福島・福岡・福井)」・・・だろう・・・
ーーーーー
枕草子
(一二九段)・・・百二十九段・壱佰弐拾九段
壱弐九段・陌念玖段
1+2+9=12=十二=壱拾弐
1×2×9=18=十八=壱拾八=足捌
むとく・・・無徳
↓
ム徒口・口説・無毒
無読(讀)・無得・無特
武説
武解く・夢解く
務解く
↓
徳のないこと・品位のないこと
地位や財産がないこと・貧しいこと
見ばえのしないさま
無安打無得点
ノーヒットノーラン
virtueless
poor
むとくなり
無得点
scoreless
runless
shut out the opposing team
whitewash one's opponents
ーー↓
なる・・・名留
もの・・・
潮干の・・・しおひの・詞追い之・史負い之
「潮干のつと」=潮干狩りの土産
喜多川歌麿の画
潟・・・・・かた・形・方・片・型・肩
加太
掛他・化他・方・過多
なる・・・・名留・納留・拿留
大・・・・・「だい・たい・ダイ・ダイ」の音のスベテの文字
なる・・・
船。・・・・ふね・セン
附音・撰・選・潜
髮・・・・・かみ・ハツ
加味・捌・揆
みじか・・・みじか・視事化・視字化・観時掛
身近
き・・・・・記・紀・基
人の、・・・ひとの・比渡之
かづら・・・かづら
河図(圖)等
下図等・数等・和等
化面・掛面
鬘・葛・蔓・桂
とり・・・
おろして・・・おろして・於賂詞出
↓
颪詞出・・・「颪(おろし)」=下+風
やまたのおろち
八岐 大蛇(日本書記)
素戔嗚 尊・奇稲田姫(日本書記)
脚摩乳・手摩乳(日本書紀)
八俣 遠呂智(古事記)
八俣 遠呂知(古事記)
須佐之男命・櫛名田比売(古事記)
足名椎命・手名椎命(古事記)
「俣(また)」は国字である・・・
「摩(する・こする・さする・マ・バ)」は
「な・ナ」とは読まない
摩訶不思議(まかふしぎ)である、ナッ
「奇稲田(キドウデン・キトウデン)姫(キ)」と
「櫛名田(シツメイデン・シチメイデン)比売(ヒバイ)」
「くしなだひめ」・・・駆使名拿秘め・句詞納拿比目
これらの漢字表記の相違は・・・?イト的・・・である
↓
オロチョン族(鄂倫春・鄂伦春)族
アルタイ諸語のツングース系種族で
アルタイル(Altair)は、
鷲(わし)座α星・
わし星座図の恒星で全天21の一等星
七夕の彦星(牽牛星)である・・・
オロチョンは
北東アジア興安嶺山脈周辺の
中国領内の内モンゴル自治区
その国境近辺ロシア領内に居住する人々の名称
おろして
↓
下して・降ろして・卸して
ーー↓ーーーーーー↓
ロシア
露西亜
江戸時代に「オロシャ・をろしや」
中国語の
「俄羅斯」・・・「俄(にわかに・ガ)」=イ+我
日本の江戸時代から戦前
「魯西亜」
1855年に江戸幕府とロシア帝国との間で結ばれた
条約は
「日本国-魯西亜国通好条約」
問題は「俄かアメ(亜米利加)」であった・・・
ーー↓
髮・・・・・かみ
け・・・・・化・懸・仮
づる・・・・事留
ほど。・・・補度
大・・・・・だい・ダイ・タイ
おほ・多・太
なる・・・・名留
木の・・・・「記・紀」之
風に・・・・かぜに
化是爾
吹き・・・・ふき
付記・不帰
たふ・・・・たふ
多雨
とう
問う・当・等・唐・藤・頭・答
されて、・・・作例出
根を・・・・ねを
「音・禰・値・子・祢・寝」緒
ささげて・・・
よこたはれ・・・与拠他話例
ふせる。・・・・ふせる
「布施・伏せ・臥せ・附せ」留
布施留・布制留
↓
「あべ=阿倍←阿毎」
「布施臣」・「引田臣」
朝臣の姓
「アベル」
ーー↓ーーーーーーー↓
カイン・・・・・・化音
と
アベル・・・・・・阿倍留
旧約聖書
創世記・第4章
アダムとイヴの息子
兄がカイン(農耕者)
弟がアベル(放牧者)
末弟がセト・・・・瀬戸
(アダム
130歳時の子
セトの子孫が
アダムから
10代目、
セトからは
9代目の
ノア・・・・・・・埜(廼・乃)亜
は
箱舟の造船業?)
ーーーーーー↓
セトは
エジプト神話では
オシリスの弟で
(暴風と雷鳴の神
河馬=カバ・鰐=ワニ
山犬=胡狼=狼豺=ジャッカル等の
獣頭神)であり、
オシリスの
↓ オシリスの別名
↓
Asar(アサル)、Aser(アセル)Ausar(アウサル)、
Ausir(アウシル)、Wesir(ウェシル)、
Usir(ウシル)、Usire、Ausareとも呼ばれる
イシス、ネフテュス、セトの
四兄弟姉の長兄で
イシスの夫
↓
肉体をバラバラに切断し
13の部分にして
ナイル河に捨てた
後にイシスが切断されたオシリスの肉体の
12部分を拾い集めたが1つは不明
・・・この一つは「ペニス=男茎→男系・断系」だろう?
ーーーーーー↓旧約のセト
カインは収穫物(穀物)を、
アベルは肥えた羊の初子を捧げた
神ヤハウェは
アベルの供物(肉)を褒め
カインの供物(穀物)を無視
・・・神様は「肉食系」だった・・・?・・・
「ジク(字句・自句・忸・怩句)殖」が好(ス)きで
「コク(語句・呼句・胡句・誇句)殖」が嫌(厭)いだった
・・・だろう・・・?
嫉妬したカインはアベルを殺害
神は
カインを
エデンの・・・・重出(弟)務
東の・・・・・・イィスト(east)・井伊州(主)徒
ノドの地に・・・咽喉・能登・能都
追放し
復讐を恐れたカインに対し、
彼を殺す者には
七倍の復讐があるとした
カインは息子
エノクを・・・・重之句・得埜句
儲け、
ノドの街にもエノクの名をつけた
カインの子孫である
トバルカインは・・・鳥羽留掛音
賭場留掛陰→丁(チョウ)
丁(チョウ)は偶数(even)=陰数
半(ハン)は奇数(odds)=陽数
「青銅、鉄で道具を作る鍛冶屋(鉄火場)」とされた
異母兄弟である
ヤバルは遊牧民・・・埜葉留・夜葉留・矢張
椰張→「香具師・野師」張
ユバルは・・・愉葉留・弓場留・湯場留
演奏家の祖・・音楽家の素→曲(よこしま・キョク)
父の
レメクは戦士・・・・例目句
カインのための
復讐が
七倍ならば、・・・・漆(うるし・シツ・シチ)
レメクのための
復讐は
七十七倍と言った
・・・7×7=49・・・死後の四十七日目・中陰の終わる日
なななぬか・七七(しちしち)日
死者が生と死の狭間に彷徨う期間
冥道の裁判官によって、七日目毎に
七回裁判を受け極楽行か、地獄行が
決定される最終判決日
ーー↓
相撲の・・・・・すまい・すまう
角力・住い・棲もう・清もう・澄もう
素真意・諏真意・主舞・州舞・州埋
主毎
まけている・・・真懸手意留
うしろ手。・・・うしろて・牛賂手
両手を背に回すこと
後ろの方・背面・背後
背後に回り込まれ勝ち目の無い状態
手が使えない達磨状態
まわしを取れない手?
えせものの・・・
從者・・・・・・ジュウシャ・重写
拾葉・拾頗
したがうハ
かんがふる。・・かんがふる
考振る・奸が売る・漢臥振る
漢河降る=天の川の星
翁の・・・・・・おきなの・沖名野→沖縄
髻・・・・・・・もとどり・たぶさ・ケイ・ケ・・・
髪の結い方
貴族の髪型
髪を一つにまとめ、
元結で根元を二度巻いた後に
千鳥掛けにする
はなち・・・・・葉名知・葉納地・花字・鼻血
たる。・・・・・他留
人の・・・
妻・・・
などの、・・・
すずろ・・・
なる・・・
物怨じ・・・
して・・・
隱れ・・・
たるを、・・・
かならず・・・
尋ね・・・
さわがん・・・
ものを・・・
と・・・
思ひ・・・
たるに、・・・
さしも・・・
思ひ・・・
たらず、・・・
ねたげ・・・
に・・・
もて・・・
なし・・・
たる・・・
に、・・・
さても・・・
え・・・
旅だち・・・
居・・・
たらねば・・・、
心と・・・
出で・・・
き・・・
たる。・・・
狛犬・・・・こまいぬ
ハクケン・発見・八件・八懸・八県
しく・・・
舞ふ・・・
ものの、・・・
おもしろ・・・
がり・・・
はやり・・・
出でて・・・
踊る・・・
足音。・・・
ーーーーー
・・・
「晋代には建安郡の郡城となり、唐代の725年福州都督府が設置されて、福州の名が定着」・・・「唐末」には「王審知」が「閩国(909年~945年)」を建国。福州を都」にした「五代十国」の一つ・・・「閩(ビン)=門+虫(中ム)」は 門構えの中に「虫」である・・・907年に「朱全忠」が唐から禅譲を受けて「後梁」を立て、「後梁」に入朝して「閩王」に封ぜられた。「王審知」が海外貿易で繁栄させ、「王延鈞」の代に「大閩国」と号し、福州を「長楽府」と改称。925年に「王審知」が死んだ後は内紛・・・が続いた。
「宋代」に「福州」に復し、「刺史」を設置。
「元代(1271~1368年)」に「福建行中書省」が設置され、最初は「泉州」、まもなく「福州」に長官が駐在。
「明代(1368年~1644年)」には福州に「市舶司」が置かれ、「朝貢国」である「琉球王国の指定入港地」となり、「琉球館」を設置された。
「明末」には南明の都が置かれた
「明清時代」には福州は「福州府治」として福建の中心となった。
「アヘン戦争」後の南京条約で福州は対外開港し、茶の輸出などで発展。
「倉山」には多くの「外国領事館」が設置された。
「福建」には、「左宗棠」によって「福州船政局・船政学堂」が置かれ、「北洋艦隊・福建艦隊」に人材や艦船を多数送り込んだ。
「清仏戦争」でフランス海軍の攻撃を受け、後、再建され「馬尾造船」が「近代中国の造船業の発祥地」となった・・・中国海軍ですか・・・
「福州(フクシュウ)」の「エデンの東」ですか・・・「復讐(フクシュウ)」は、「revenge=リベンジ・retaliate・vengeance・avenge=アベンジ)」・・・シツコイ奴等だな・・・「汎中華民族官僚保身主義者」・・・
福州の東・・・「エデン・楽園・嘉州」の東が・・・日本なら「喜州」で「紀州・福山・福島・福岡・福井)」・・・だろう・・・
ーーーーー
枕草子
(一二九段)・・・百二十九段・壱佰弐拾九段
壱弐九段・陌念玖段
1+2+9=12=十二=壱拾弐
1×2×9=18=十八=壱拾八=足捌
むとく・・・無徳
↓
ム徒口・口説・無毒
無読(讀)・無得・無特
武説
武解く・夢解く
務解く
↓
徳のないこと・品位のないこと
地位や財産がないこと・貧しいこと
見ばえのしないさま
無安打無得点
ノーヒットノーラン
virtueless
poor
むとくなり
無得点
scoreless
runless
shut out the opposing team
whitewash one's opponents
ーー↓
なる・・・名留
もの・・・
潮干の・・・しおひの・詞追い之・史負い之
「潮干のつと」=潮干狩りの土産
喜多川歌麿の画
潟・・・・・かた・形・方・片・型・肩
加太
掛他・化他・方・過多
なる・・・・名留・納留・拿留
大・・・・・「だい・たい・ダイ・ダイ」の音のスベテの文字
なる・・・
船。・・・・ふね・セン
附音・撰・選・潜
髮・・・・・かみ・ハツ
加味・捌・揆
みじか・・・みじか・視事化・視字化・観時掛
身近
き・・・・・記・紀・基
人の、・・・ひとの・比渡之
かづら・・・かづら
河図(圖)等
下図等・数等・和等
化面・掛面
鬘・葛・蔓・桂
とり・・・
おろして・・・おろして・於賂詞出
↓
颪詞出・・・「颪(おろし)」=下+風
やまたのおろち
八岐 大蛇(日本書記)
素戔嗚 尊・奇稲田姫(日本書記)
脚摩乳・手摩乳(日本書紀)
八俣 遠呂智(古事記)
八俣 遠呂知(古事記)
須佐之男命・櫛名田比売(古事記)
足名椎命・手名椎命(古事記)
「俣(また)」は国字である・・・
「摩(する・こする・さする・マ・バ)」は
「な・ナ」とは読まない
摩訶不思議(まかふしぎ)である、ナッ
「奇稲田(キドウデン・キトウデン)姫(キ)」と
「櫛名田(シツメイデン・シチメイデン)比売(ヒバイ)」
「くしなだひめ」・・・駆使名拿秘め・句詞納拿比目
これらの漢字表記の相違は・・・?イト的・・・である
↓
オロチョン族(鄂倫春・鄂伦春)族
アルタイ諸語のツングース系種族で
アルタイル(Altair)は、
鷲(わし)座α星・
わし星座図の恒星で全天21の一等星
七夕の彦星(牽牛星)である・・・
オロチョンは
北東アジア興安嶺山脈周辺の
中国領内の内モンゴル自治区
その国境近辺ロシア領内に居住する人々の名称
おろして
↓
下して・降ろして・卸して
ーー↓ーーーーーー↓
ロシア
露西亜
江戸時代に「オロシャ・をろしや」
中国語の
「俄羅斯」・・・「俄(にわかに・ガ)」=イ+我
日本の江戸時代から戦前
「魯西亜」
1855年に江戸幕府とロシア帝国との間で結ばれた
条約は
「日本国-魯西亜国通好条約」
問題は「俄かアメ(亜米利加)」であった・・・
ーー↓
髮・・・・・かみ
け・・・・・化・懸・仮
づる・・・・事留
ほど。・・・補度
大・・・・・だい・ダイ・タイ
おほ・多・太
なる・・・・名留
木の・・・・「記・紀」之
風に・・・・かぜに
化是爾
吹き・・・・ふき
付記・不帰
たふ・・・・たふ
多雨
とう
問う・当・等・唐・藤・頭・答
されて、・・・作例出
根を・・・・ねを
「音・禰・値・子・祢・寝」緒
ささげて・・・
よこたはれ・・・与拠他話例
ふせる。・・・・ふせる
「布施・伏せ・臥せ・附せ」留
布施留・布制留
↓
「あべ=阿倍←阿毎」
「布施臣」・「引田臣」
朝臣の姓
「アベル」
ーー↓ーーーーーーー↓
カイン・・・・・・化音
と
アベル・・・・・・阿倍留
旧約聖書
創世記・第4章
アダムとイヴの息子
兄がカイン(農耕者)
弟がアベル(放牧者)
末弟がセト・・・・瀬戸
(アダム
130歳時の子
セトの子孫が
アダムから
10代目、
セトからは
9代目の
ノア・・・・・・・埜(廼・乃)亜
は
箱舟の造船業?)
ーーーーーー↓
セトは
エジプト神話では
オシリスの弟で
(暴風と雷鳴の神
河馬=カバ・鰐=ワニ
山犬=胡狼=狼豺=ジャッカル等の
獣頭神)であり、
オシリスの
↓ オシリスの別名
↓
Asar(アサル)、Aser(アセル)Ausar(アウサル)、
Ausir(アウシル)、Wesir(ウェシル)、
Usir(ウシル)、Usire、Ausareとも呼ばれる
イシス、ネフテュス、セトの
四兄弟姉の長兄で
イシスの夫
↓
肉体をバラバラに切断し
13の部分にして
ナイル河に捨てた
後にイシスが切断されたオシリスの肉体の
12部分を拾い集めたが1つは不明
・・・この一つは「ペニス=男茎→男系・断系」だろう?
ーーーーーー↓旧約のセト
カインは収穫物(穀物)を、
アベルは肥えた羊の初子を捧げた
神ヤハウェは
アベルの供物(肉)を褒め
カインの供物(穀物)を無視
・・・神様は「肉食系」だった・・・?・・・
「ジク(字句・自句・忸・怩句)殖」が好(ス)きで
「コク(語句・呼句・胡句・誇句)殖」が嫌(厭)いだった
・・・だろう・・・?
嫉妬したカインはアベルを殺害
神は
カインを
エデンの・・・・重出(弟)務
東の・・・・・・イィスト(east)・井伊州(主)徒
ノドの地に・・・咽喉・能登・能都
追放し
復讐を恐れたカインに対し、
彼を殺す者には
七倍の復讐があるとした
カインは息子
エノクを・・・・重之句・得埜句
儲け、
ノドの街にもエノクの名をつけた
カインの子孫である
トバルカインは・・・鳥羽留掛音
賭場留掛陰→丁(チョウ)
丁(チョウ)は偶数(even)=陰数
半(ハン)は奇数(odds)=陽数
「青銅、鉄で道具を作る鍛冶屋(鉄火場)」とされた
異母兄弟である
ヤバルは遊牧民・・・埜葉留・夜葉留・矢張
椰張→「香具師・野師」張
ユバルは・・・愉葉留・弓場留・湯場留
演奏家の祖・・音楽家の素→曲(よこしま・キョク)
父の
レメクは戦士・・・・例目句
カインのための
復讐が
七倍ならば、・・・・漆(うるし・シツ・シチ)
レメクのための
復讐は
七十七倍と言った
・・・7×7=49・・・死後の四十七日目・中陰の終わる日
なななぬか・七七(しちしち)日
死者が生と死の狭間に彷徨う期間
冥道の裁判官によって、七日目毎に
七回裁判を受け極楽行か、地獄行が
決定される最終判決日
ーー↓
相撲の・・・・・すまい・すまう
角力・住い・棲もう・清もう・澄もう
素真意・諏真意・主舞・州舞・州埋
主毎
まけている・・・真懸手意留
うしろ手。・・・うしろて・牛賂手
両手を背に回すこと
後ろの方・背面・背後
背後に回り込まれ勝ち目の無い状態
手が使えない達磨状態
まわしを取れない手?
えせものの・・・
從者・・・・・・ジュウシャ・重写
拾葉・拾頗
したがうハ
かんがふる。・・かんがふる
考振る・奸が売る・漢臥振る
漢河降る=天の川の星
翁の・・・・・・おきなの・沖名野→沖縄
髻・・・・・・・もとどり・たぶさ・ケイ・ケ・・・
髪の結い方
貴族の髪型
髪を一つにまとめ、
元結で根元を二度巻いた後に
千鳥掛けにする
はなち・・・・・葉名知・葉納地・花字・鼻血
たる。・・・・・他留
人の・・・
妻・・・
などの、・・・
すずろ・・・
なる・・・
物怨じ・・・
して・・・
隱れ・・・
たるを、・・・
かならず・・・
尋ね・・・
さわがん・・・
ものを・・・
と・・・
思ひ・・・
たるに、・・・
さしも・・・
思ひ・・・
たらず、・・・
ねたげ・・・
に・・・
もて・・・
なし・・・
たる・・・
に、・・・
さても・・・
え・・・
旅だち・・・
居・・・
たらねば・・・、
心と・・・
出で・・・
き・・・
たる。・・・
狛犬・・・・こまいぬ
ハクケン・発見・八件・八懸・八県
しく・・・
舞ふ・・・
ものの、・・・
おもしろ・・・
がり・・・
はやり・・・
出でて・・・
踊る・・・
足音。・・・
ーーーーー
・・・