gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

ハルのツギはナツ・・・葉留の通義は名附

2023-04-21 22:55:32 | 古事記字源

 夏癸殷辛(カキインシン)・・・夏季殷賑・下記音信
 夏の癸(水の音)・殷の辛(歌の音)・・・?
 ↓↑
 ハルのツギはナツ・・・葉留の通義は名附・・・?
 ナツのツギはイン・・・名通の通義は音・・・・・?
 インのツギはシュウ・・意務の通義は習・・・・・?
 ↓↑
 シュウのツギはシュンジュウ・・習の通義は諏務重・・・?
 シュンジュウはセンゴク・・・・・諏務重は撰語句・・・・・?
 センゴクのツギはシン・・・・・・撰語句の通義は晋・・・・?
 ↓↑
 万葉集原文
 春過而・・・・・春過ぎて
 夏来良之・・・・夏来たるらし
 白妙能・・・・・白妙(しろたへ)の
 衣乾有・・・・・衣(ころも)干(ほ)したり
 天之香来山・・・天(あま)の香具山(かぐやま)
 ↓↑
 万葉集           百人一首
 春過ぎて夏 来たるらし・・・・・・春過ぎて夏来にけらし
 白妙(しろたへ)の・・・・・・・・白妙(「しろたへ)の
 衣(ころも)干(ほ)したり・・・・衣(ころも)干(ほ)すてふ
 天(あま)の香具山(かぐやま)・・天(あま)の香具山(かぐやま)


  ↓↑
 しろたへ =白栲・白妙・白い・白色
   たえ・・・耐え・堪える・絶え・・・
   多重・多依・・・太安万侶・多治比」
 ↓↑
 史路・斯蘆・新羅・白木・新良貴・素木
 斯蘆=しろ
    朝鮮語=サロ
    漢字上古音=シラ
    日本語=新羅(しらぎ)
    奈良時代=しらき
    万葉集=新羅奇(しらき)
    出雲風土記=志羅紀(しらき)
    新羅城=新羅の主邑
    朝鮮半島南東部の
    辰韓十二国の一
 ↓↑
 梁の時代
 「職貢図」
 斯羅國
 本
 東夷
 辰韓之小國也。
 魏時曰
 新羅
 宋時曰
 斯羅
 其實一也。
 或屬韓
 或屬倭
 國王
 不能自通使聘。
 普通二年
 其王名
 募秦
 始
 使
 隨
 百濟奉表献方物。
 其國有城
 號曰健年。
 其俗
 與
 高麗相類。
 無文字
 刻木為範
 言語待
 百濟而
 後通焉
 ↓↑
 斯羅國は元は東夷の辰韓の小国。
 魏の時代では新羅
 劉宋の時代には斯羅
 同一の国
 或るとき韓に属
 或るとき倭に属
 したため国王は使者を派遣できなかった
 普通二年(521年)
 募秦王(法興王)が
 百済に随伴して初めて朝貢
 斯羅国に
 健年城あり
 習俗は
 高麗(高句麗)と類似
 文字はなく
 木を刻んで範とした(木簡)
 百済の通訳で
 梁と会話
 ↓↑
 しろたへに・・・・・こうぞ(楮)類の樹皮から
           とった繊維(栲)で織った白い布
 匂(にほ)ふ
 信土(まつち)の・・信土山=真土山
 山川(やまがは)に
 ↓↑
 白栲尓・・・白栲(しろたへ)に・・・栲=木+考
 丹保布・・・匂(にほ)ふ・・・・・・匂=勹+ヒ
 信土之・・・信土(まつち)の
 山川尓・・・山川に・・・サンセンに=纂撰似(邇・爾)
 吾馬難家・・わが馬なづむ家・・・難=むずかしい
 戀良下・・・恋ふらしも・・・・・戀=䜌+心
                   糸+言+糸+心
                 䜌=ラン
                   乱れる・もつれる
                   治める・もつれを解く
                   絶え間なく続くさま
                   途切れずに続くさま
 ↓↑
 夏=丆+目+夂=夓
   ・・・丆+α=面・石・而・両・百・頁
            靣・・・不=丆+ト
   一+自+夂
 夓=⺽+一+自+儿+夂
   ⺽+一+自+八+夂
   ⋿+頁+ヨ+夂
   ⋿+丆+見+ヨ+夂
   ⋿+丆+目+儿(ハ・八)+ヨ+夂
   カ
   ゲ
   なつ
   四季の一
   立夏~立秋までの期間
   六月~から八月頃
   陰暦四月~六月
   漢民族が自国を称したことば
   中国最古とされる伝説上の王朝の名
   大きいさま・盛んなさま
   ↓↑
   夏癸殷辛(カキインシン)・・・夏季殷賑・下記音信
        かきいんしん=柿木隠新(秦・臣・辛・神・審)
   暴君のたとえ
   夏王朝の
   桀王・・・「癸」は桀王の名
   と
   殷王朝の
   紂王・・・「辛」は紂王の名
   出典 張衡「東京賦」・・・東京の賦(貝+武=改部)
 ↓↑
 α+夏
 厦=厂+夏=廈
   カ・いえ・大きな家・邸宅
 廈=厦
 嗄=口+夏
   サ
   かれる・しゃがれる・しわがれる
   声がかすれる・声がかれる
   空き家で声嗄らす=徒労
   楽屋で声を嗄らす=無駄な努力
   声を嗄らす(こえをからす)
 榎=木+夏
   カ・えのき
    ひさぎ(楸)
   のうぜんかつら(凌霄花)科の落葉高木
    楸 (きささげ)
   木大角豆・木豇豆
   ニレ(楡)科の落葉高木
   古名 ノウセウ(陵苕)・ノセウ・訛ってノウゼン
      蔓が他の木に絡み
      攀じ登るため「カズラ」の名がついた
      別名 「まかやき(陵苕)」
      凌霄(リヨウショウ)
      朝鮮読み「ヌンソ」
      凌霄花=「霄(そら)を凌ぐ花」
          高いところに攀じ登ること
      漢詩では他物に絡むため
      愛の象徴
      中国語で「紫葳(zǐ wēi)」
      花の形がトランペットに似て
      英語では「トランペット・ヴァイン(trumpet vine)」
          「トランペット・クリーパー(trumpet creep)」
          「トランペット・フラワー(trumpet flower)」
      蔓は長さ3mから10mほどまで成長
      他のものに吸着する付着根を出して這い登る
      幹はフジと同じように太くなる
      樹勢が非常に強く丈夫な花木
      地下茎を延ばし
      蘖を周囲に芽生えさせ、繁殖する
      葉は奇数羽状複葉で対生
      小葉は2~6対、5~13枚
      長さは3-7cmで表裏面ともに無毛
      幅は2~4cm
      縁には粗い鋸歯
      柄は無柄
      側小葉は卵形ないし広卵形または楕円形
      表面は濃緑色で光沢があり
      裏面は帯白緑色
      先端は鋭頭または鋭尖頭で
      基部は広い楔形
      側脈は5~7対
 ↓↑    ↓↑
      枝先に円錐花序を萌出し
      直径6~7cmの橙黄色の花を対生
      花房は垂下し
      花冠は広い漏斗型
      先端は5裂し平開
      雄蕊は4本のうち2本が長い
      花は暖地では晩夏から秋にかけ大量に形成
      落花すると、蜜がたれ周りを湿らし
      その蜜にメジロや蜂が集まってくる
      長雨で蕾が落ちやすい
      漢方薬では利尿や通経
      鳥媒花で
      ハチドリが空中をホバリングしながら
      嘴を花の中にさし込んで蜜を吸う
      無毒だが
      猛毒の
      キダチチョウセンアサガオ
      との混同・・・
      ウゼンカズラもドウダンツツジも無毒だが
      1970代頃まで
      古い物図鑑や百科事典などで
      有毒と記されていた・・・
 ↓↑
 甘夏(あまなつ)
 夏季(カキ)
 夏期(カキ)
 夏眠(カミン)
 季夏(カキ)
 夏安居(げあんご)
  僧侶が夏の一定期間外出せず
  室内にこもって修行
  陰暦四月十六日~七月十五日まで
 夏至
 消夏・銷夏(ショウカ)
 初夏
 戎夏(ジュウカ)
 盛夏
 仲夏
 常夏(とこなつ)
 夏帯(なつおび)
 夏掛け・夏掛(なつがけ)
 夏枯れ(なつがれ)
 夏着(なつぎ)
 夏草(なつくさ)
 夏木立(なつこだち)
 夏蚕(なつご)
 夏衣(なつごろも)
 夏作(なつさく)
 夏座敷(なつざしき)
 夏時間(なつじかん)
 夏空(なつぞら)
 夏便り(なつだより)
 夏隣(なつどなり)
 夏鳥(なつどり)
 夏場(なつば)
 夏羽織(なつばおり)
 ↓↑
 夏雲奇峰(カウンキホウ)=夏に発生する入道雲が作り出す
              珍しい峰の形
              出典 顧愷之「神情詩」
 夏下冬上(カカトウジョウ)=種火は夏には炭の下に置き
               冬には上に置くとよい
 夏癸殷辛(カキインシン)=
 夏侯拾芥(カコウシュウカイ)=夏侯、芥(あくた)を拾う
 夏虫疑氷(カチュウギヒョウ)=夏虫、氷を疑う
 夏鑪冬扇(カロトウセン)=時期が合っていないために、役に立たないもの
             役に立たない意見や才能
 九夏三伏(キュウカサンプク)=夏至以降の
              三回目の庚の日を初伏
              四回目の庚の日を中伏
      立秋の後の最初の庚の日を末伏
 春夏秋冬
 冬溫夏凊(トウオンカセイ)=親孝行をすること
 冬夏青青(トウカセイセイ)=変わらない固い信念
             一年中緑色の葉をつける常緑樹にたとえた
  戴く物は夏も小袖
 (いただくものはなつもこそで)
  仕事幽霊飯弁慶
         その癖夏痩せ寒細り
               たまたま肥ゆれば腫れ病
 (怠け者の大食漢の多病をあざけった)
  天地、夏冬、雪と墨
 (テンチ、なつふゆ、ゆきとすみ)
 飛んで火に入る夏の虫
 夏歌う者は冬泣く・・・キリギリスとアリ
  ↓↑
  夏布子 の寒帷子
 (なつぬのこのかんかたびら)
 夏の風邪は犬も食わぬ
 夏の小袖(こそで)
 夏の虫、氷を知らず
 夏の虫、氷を笑う
  夏は 日向を行け、冬は 日陰を行け
 (なつはひなたをいけ、ふゆはひかげをいけ)
  冬編笠  に 夏頭巾
 (ふゆあみがさに なつずきん)
 貰う物は夏も小袖(こそで)

ーーーーー
 ・・・???
  ↓↑   ↓↑
エメラルドブルーの謎  (碧き眼の人形伝説)  奈井江 五郎
  ↓↑   ↓↑
 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
  +
 (表紙・画像・音楽)」の移転先・・・

 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
 ↓↑
 干支歴
 ↓↑
 追加添文 「戦争と平和」・・・「モウケの生き方」
 ↓↑
 メリキリの - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8

 ↓↑
 モモちゃん
https://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?

 ↓↑
 モウ君の総合目次
 ↓↑
コジキ姫赤い絨毯に乗る(m)
 ↓↑
 古事記と虎関師錬

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする