gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

こおり・氷・凍り・小折・桑折・郡→氷室・冷凍庫・凍箱

2013-05-27 12:22:17 | 古事記字源
 5月26日・・・TV番組・・・暇なら「たかじんーしんぼう」番組より、「コールドケース」をみれ、ッて・・・ヒトは様々な「生き方」、「ヤリカタ」、「イイタイこと」はあるだろうけれど、他人にも、自分自身にも「イイタイ根拠」はナンなんだ?・・・自己保身、自己実存、生きている自分自身を「自己防衛」するのは生物としては「自然」である。だが「生物」は「己」だけで「生命活動」は出来ない・・・
 人間は「自然界」の枠内で「人間社会」と言う諸々の「相互依存関係」の中で生きている・・・「人間の劣等感・嫉妬感」と言う「感情」は何処から来るんだか・・・「コールド ケース(Cold Case5)・ロープ」・・・日本語では「迷宮事件簿」と翻訳されているそうだが、「凍った案件」、「氷結(凍結)した事件」、「滞っている事件」・・・今回のタイトルは、「ロープ」である・・・「ロープ(rope)」は「縄(なわ)・紐(ひも)・綱(つな)」で、繊維または鋼線を撚(よ)り合わせたもので、針金を撚ったモノは「ワイヤー」とも言う・・・人間の「頭髪」を撚ったモノもある・・・それに「注連縄(しめなわ)」の当て字はナニを意味しているのか・・・「注(氵+主)連(車+辶)縄(糸+甲+甩)」で「甩」は「手・腕・しっぽ・そで・お下げなどを)勢いよく振る・振り回す」であるらしいが「亀の尻尾」だろう。昔の亀甲図では北北西(亥)で、「玄武の尻尾」である・・・
 「依り代、依代、憑り代、憑代(よりしろ)」、神霊が依り憑く(よりつく)対象物のことで、 神体や場合によっては神域をしめす・・・あらゆる物に神・精霊や魂などの「マナ(外来魂)」が宿ると考える自然崇拝。「マナ(霊魂)」は太陽、山河、森林、海などから来て「物」、「石」に憑き、「磐座(いわくら)」、神の降臨する「喬木」を「神籬(ひもろぎ)」、これらを「霊代(たましろ)」として祀り石・岩、高木に「注連縄」が〆られる。
 「古事記・日本書紀」にある「神々」はヒトにヨリ憑いた「自然」であり、その「名前」自体がそれら「森羅万象」の説明である・・・日本語に因り付いたモノは「コトバ→まな→真名=漢字」で、戦国末期は「葡萄牙語・西班牙語」、幕末は「阿蘭陀語」、今現在は「英語・米語」で、「因愚留通諏」である・・・「鏡」にはヨッタのは「天照大御神」、「卑弥呼」の太陽だが、「鑑」にヨッタのは「司馬遷・班固・班昭」の「歴史書」である。「髭籠(ひげこ・鬚籠・竹や針金を編んで、編み残しの端を、ひげのように延ばした籠(かご・篭・駕籠・・平安時代に贈答品を入れるのに用いた・泥鰌籠(どじょうかご)等にも「依りつく」、選(よ)ったのは「金石・砂金」で、「土壌」である・・・まつわり(纏わり)つくモノは「蝿(蠅・はえ)・蚊(か)・虻(あぶ・阿武)・蚤(のみ)」、そして「かみ(髪)」には「虱(しらみ→新羅身)」である・・・

 ・・・「タイトロープ(tight-rope)」は「綱渡りの張り綱」、「危険を冒すこと、危ない橋を渡る」ことのタトエであるらしいが・・・「tight」は「堅く結んだ・堅い・きつい」で、「a tight knot」は「きつい結び目」、「a tight squeeze」は「堅い握手・強い抱擁・ぎゅう詰め」で、「hang tight」は「どんと腰を据えて待つ、しっかりとつかむ」、「団結する」であるらしい・・・「軍事同盟」・・・「商品の需要供給の関係が逼迫(ひっぱく)・品薄」・・・インフレ・・・「hanging(絞首刑)」には「rope」だろう・・・「suicide by hanging・hanging (by the neck) 」・・・

 どうやら、「コトバ」の「音」や「意味」、それに「文字」を懸けるのは日本人だけではないらしい・・・

 このTVドラマの結論は「劣等感・嫉妬感」・・・多分、この諸々の「人間社会での相互依存関係」の中で「劣等感・嫉妬感」と言う「感情」が湧き出し、蠢きだしてしまうのに違いない・・・「感情」は「理性(思考、思惟的認識)」ではない。「感情」がナンであるかは「理性」として、「理屈」としてコトバとして認識されるが、「感情の本質」は「快(愉快)=不快(不愉快)」、「好き=嫌い」の「喜怒哀楽」である。更に云えば「本能=五感、感性が反応する自己保身バランスの情(物に感じて動く心の働き・なさけ?)」である。

 「情(ジョウ)=忄(心)+青」であるが、「忄=|+ハ」は「リッシンベン」で同音を採れば→立心弁→立身弁」である。「志」、あるいは「出世」の「弁」である。ボク的には「忄+青」を考えれば「青二才の立身弁」だろう・・・「慕情」の「慕」の字の下の「灬=心」は「したごごろ=下心」と訓(よま)せている・・・「性=忄+生」はまさに「男女(雌雄・牡牝)の生き方」で「忄」は「男女生殖器の合体の形象」であろう・・・

 この「劣等感・嫉妬感」、これらの「感情」が「エゴ・セルフッシュ」として「自覚」、「無自覚」に関り無く、「損得勘定」になる根拠はナンなんだ?・・・「劣等」の漢字の「等」である「等級・等位」の比較された「劣」で、「差別」、否定された「等」の「否(いや)」である・・・現実に「階級社会の差別序列」が存在しているのに「否(いな)」とは云わず「嫌(いや)」である。「厭(いや)」は「飽きる」であるから、食欲、体力の持続力の限界であろう・・・そして「嫉妬」は「女性の専売」ではない・・・

 モンダイは年齢、資質、能力、男女の「平等」ではなく、「社会的人間」の「公平」である・・・

 休日の日曜日の昼の時間帯「1:00・コールドケース5・ロープ[二]・第17話(全18話)・・・ダレがみているんだろう、この「TVドラマ」・・・亜米利加では「視聴者数(単位:100万人)」は「10~15%」・・・であったらしい・・・「日本人のモンダイ」は「亜米利加人のモンダイ」、「中国人のモンダイ」、「韓国人のモンダイ」、「南北朝鮮人」・・・スベテの「地球人のモンダイ」である・・・「国家間の利害」とはナニか?・・・その「モンダイの利害」を「カネ」で「解決」をしようとしている・・・「世論をカネで売買して左右」・・・ナニが「ロビー活動(資金)」だ・・・尖閣列島に上陸した「香港活動家」、日本の捕鯨調査船を襲撃した「シーセパード」、かっては「日本企業財界」を恐喝してカネをくすねていた「似非国家主義者」、帝国日本軍が侵略した地域住民から「軍政官僚」、「日本特務機関」が強奪した金銀、宝石を強奪し、戦後日本に秘密裏に持ち込み、その資金を「日本各政党」、「一部米軍」にばら撒いたヤカラ・・・それ以前に赤紙一枚で買った命を無尽蔵に消耗していた、しつつある「似非国粋主義者」・・・「国家領域のボーダー線」、「日本県境のボーダー線」に生きている人間が「線引き」の上下左右で差別されているが、線引き「国家国籍」はダレのモノか・・・「女性の問題」ではなく、「男性の問題」でもない・・・「人間のモンダイ」である。「男女差別問題」ではなく、「人間の男女の区別問題」である・・・「男(オス)+女(メス)=人間・人類・生物」の区別されるべき問題である・・・モチロン、「平等」を、ではなく、「公平」を希求してである。

 モンダイ、いと、オカシ・・・

ーーーーー↓コールドケース

 「コールドケース 迷宮事件簿」、ORは、『コールドケース』(原題:Cold Case)

 フィラデルフィアを舞台に、未解決の殺人事件(通称「コールドケース」)を女性刑事リリー・ラッシュを中心とする殺人課のメンバー(未解決事件専従捜査班)が解決していく映画会社「ワーナーブラザーズ」制作のTVドラマ・・・ 

ーーーーー以下、ウイッキペデアからの抜粋、少々改作して添付・・・

 特別なエピソード以外は一話完結タイプ

 作品は主に以下の「順序」で進む。

 1.事件前の被害者とその周辺の様子。

 2.事件が発生。

  被害者の死体が写され、

  解決されないまま箱に詰められた

  捜査資料が未解決事件の棚へと移される。

 3.現在。とあるきっかけで事件が動き出し、再捜査が開始。

  (オープニングクレジット)

 4.事件の再捜査。主に関係者の聞き込みで進む。

  関係者の証言(回想)を通じて当時の様子がヒット曲と共に描かれる。動機を持つ関係者が容疑者として浮かび上がるが、証言や新たな証拠により二転三転する。

 5.事件が解決

  (クロージングシーン)

  当時の音楽をバックに、事件の当事者たちのその後が

  数分間のシーンに描かれる。

  その、その場にいないはずの被害者が在りし日の姿で一瞬姿を現す。

  被害者は喜ばしげな表情でリリー、

  もしくは

  家族や恋人に感謝の眼差しを送り、消える。

  (エンドクレジット)

  関係者との対面時、現在の関係者の姿から

  当時の関係者の姿へとフラッシュバックするシーンが挿入される。

  クロージングシーンでも同じくフラッシュバックが登場する。

  解決後は現代の登場人物(大抵はリリー)が

  不意に現れる事件の被害者と視線を合わせているように見える

  一種幻想的なシーンで番組は終了。

  事件が起こった当時の「懐メロ」を数多く使用

  第2シーズンの「ボス」と「ナイフ」は

  「ジョニー・キャッシュ」と「ジョン・メレンキャンプ」の

  楽曲が全編に渡り使用された。

  著作権の問題で「DVD化」が難しく

  未だに「DVD発売」は無い。

 各エピソードは古い事件とその背景を描く当時の社会情勢がテーマ

 人種・同性愛などの差別問題

 (第2シーズンの「チェス」第4シーズンの「ホタル」、第5シーズン「ドレス」など)、エイズ、赤狩り、イラク戦争(第4シーズン「義手」など)がテーマとなった回や、アメリカで起こった実際の未解決事件を模した話などもある。

 あくまで未解決事件を描く作品であるため、近年の事件が対象となる場合もある。第2シーズンの第1話「バッドランズ」は主人公のリリーが未解決事件担当になる前の最後の事件(第1回の冒頭に登場)が、1年前の未解決事件として再捜査される。

 エピソードタイトル

 年は作中において事件が起こったとされる年。

 第1シーズン

 『コールドケース 迷宮事件簿』

 1.テニスラケット Look Again 1976年

 2.通話記録 Gleen 1983年

 3.猫 Our Boy is Back 1998年

 4.靴下 Churchgoing People 1990年

 5.ランナー The Runner 1973年

 6.ハレー彗星 Love Conquers Al 1981年

 7.ドラッグクイーン A Time to Hate 1964年

 8.蝶々 Fly Away 2001年

 9.サイン Sherry Darlin' 1989年

 10.ヒッチハイカー Hitchhiker 1997年

 11.オフィーリア Hubris 1995年

 12.接着剤 Glued 1980年

 13.手紙 The Letter 1939年

 14.箱 Boy in the Box 1958年

 15.ダンス・パートナー Disco Inferno 1978年

 16.ボランティア Volunteers 1969年

 17.脅迫電話 The Lost Soul of Herman Lester 1987年

 18.カクテル Resolutions 1999年

 19.小切手 Late Returns 1992年

 20.取引 Greed 1985年

 21.列車 Maternal Instincts 1989年

 22.プラン The Plan 1999年

 23.湖畔 Lover's Lane 1986年

 第2シーズン

 『コールドケース2』

 1.(24) バッドランズ The Badlands 2003年

 2.(25) 軍需工場 Factory Girls 1943年

 3.(26) ダニエラ Daniela 1979年

 4.(27) ボス The House 1968年

 5.(28) ブレスレット Who's Your Daddy 1991年

 6.(29) デビルズプール The Sleepover 1990年

 7.(30) 写真 It's Raining Men 1983年

 8.(31) リスト Red Glare 1953年

 9.(32) ハンター Mindhunters 1985年

 10.(33) フリーペーパー Discretion 2000年

 11.(34) ゼロ・アワー Blank Generation 1978年

 12.(35) リング Yo, Adrian 1976年

 13.(36) マシンガン Time to Crime 1987年

 14.(37) ヴァレンタイン Revolution 1969年

 15.(38) ミスター・ウィルソン Wishing 1993年

 16.(39) お星さま Revenge 1998年

 17.(40) 保険金 Schadenfreude 1982年

 18.(41) 闘犬 Ravaged 1995年

 19.(42) チェス Strange Fruit 1963年

 20.(43) ナイフ Kensington 1985年

 21.(44) 制服 Creatures of the Night 1977年

 22.(45) トラック Best Friends 1932年

 23.(46) 森 The Woods 1972年

 第3シーズン

 『コールドケース3』

 1.(47) 娘 Family 1988年

 2.(48) 小屋 The Promise 2004年

 3.(49) ハロウィン Bad Night 1978年

 4.(50) バット Colors 1945年

 5.(51) 人形 Committed 1954年

 6.(52) キックボード Saving Patrick Bubley 1999年

 7.(53) 殺人予告 Start-Up 1999年

 8.(54) 英雄 Honor 1972年

 9.(55) ペンダント A Perfect Day 1965年

 10.(56) 鍵 Frank's Best 2001年

 11.(57) 8年 8 Years 1988年

 12.(58) 遺書 Detention 1994年

 13.(59) 月 Debut 1968年

 14.(60) 警報 Dog Day Afternoons 2000年

 15.(61) 教会 Sanctuary 1998年

 16.(62) 17歳 One Night 1980年・2006年

 17.(63) スーパースター Superstar 1973年

 18.(64) スポットライト Willkommen 2002年

 19.(65) 花 Beautiful Little Fool 1929年

 20.(66) 死刑囚 Death Penalty: Final Appeal 1994年

 21.(67) 入れ墨 The Hen House 1945年

 22.(68) ポーカー The River 1985年

 23.(69) ジョセフ Joseph 2005年

 第4シーズン

 『コールドケース4』

 1.(70) ビデオカメラ Rampage 1995年

 2.(71) 義手 War at Home 2004年

 3.(72) ライター Sandhogs 1947年

 4.(73) オルゴール Baby Blues 1982年

 5.(74) 熱帯魚 Saving Sammy 2003年

 6.(75) レコード Static 1958年

 7.(76) 日食 The Key 1979年

 8.(77) ホタル Fireflies 1975年

 9.(78) デート・サービス Lonely Hearts 1989年

 10.(79) 相棒 Forever Blue 1968年

 11.(80) カントリー・シンガー The Red and the Blue 2000年

 12.(81) ファイトクラブ Knuckle Up 2006年

 13.(82) 停電 Blackout 1996年

 14.(83) 8時3分 8:03 AM 2002年

 15.(84) 爆弾 Blood on the Tracks 1981年

 16.(85) ベビーベッド The Good-Bye Room 1964年

 17.(86) ダンサー Shuffle, Ball Change 1984年

 18.(87) 宝くじ A Dollar, a Dream 1999年

 19.(88) 自転車 Offender 1987年

 20.(89) チアリーダー Stand Up and Holler 1997年

 21.(90) 蓄音機 Torn 1919年

 22.(91) コンテナ Cargo 2005年

 23.(92) ルイーズ The Good Death 1998年

 24.(93) ロミオ Stalker 2006年

 第5シーズン

 『コールドケース5』

 1.(94) プール Thrill Kill 1994年

 2.(95) 指輪 That Woman 1998年

 3.(96) 儀式 Running Around 2006年

 4.(97) ロックンロール Devil Music 1953年

 5.(98) 詐欺師 Thick As Thieves 1989年

 6.(99) 鳩 Wunderkind 2002年

 7.(100) 火星人襲来 World's End 1938年

 8.(101) ゲーム It Takes a Village 1999-2007年

 9.(102) ドレス Boy Crazy 1963年

 10.(103) 掲示板 Justice 1982年

 11.(104) 封筒 Family 8108 1945年

 12.(105) ジョン・ヘンリー Sabotage 1999年・2001年・2003年・2008年

 13.(106) 悪魔 Spiders 1998年

 14.(107) ピアノ Andy in C Minor 2006年

 15.(108) 地下室 The Road 2007年

 16.(109) チャンス Bad Reputation 1997年

 17.(110) ロープ Slipping 1962年

 18.(111) 幻 Ghost of My Child 2005年

 第6シーズン

 『コールドケース6』

 1.(112) 勇者 Glory Days 1973年

 2.(113) 教師 True Calling 1991年

 3.(114) 自由学校 Wednesday's Women 1964年

 4.(115) ローラースケート Roller Girl 1978年

 5.(116) スピード写真 Shore Leave 1951年

 6.(117) クラシックカー The Dealer 1981年

 7.(118) ロケット One Small Step 1969年

 8.(119) 歌姫 Triple Threat 1989年

 9.(120) ピンナップガール Pin Up Girl 1953年

 10.(121) 選挙 Street Money 2005年

 11.(122) スチュワーデス Wings 1960年

 12.(123) 暗証番号 Lotto Fever2007年

 13.(124) ニュースキャスター Breaking News 1988年

 14.(125) セールスマン The Brush Man 1967年

 15.(126) 証人 Witness Protection 2008年

 16.(127) ジャッカルズ Jackals 1976年

 17.(128) 銃声 Officer Down

 18.(129) ジャングルジム Mind Games 2004年

 19.(130) アメリカン・ドリーム Livertyville 1958年

 20.(131) ホームスチール Stealing Home 1999年

 21.(132) ハスラー November 22nd 1963年

 22.(133) 士官候補生‐前編‐ The Long Blue Line (1) 2005年

 23.(134) 士官候補生‐後編‐ Into The Blue(2) 2005年

  22(133)話は一話完結ではなく、

  23(134)話に続く形となっている。

 第7シーズン

 『コールドケース7 ザ・ファイナル』

 1.(135) 機関室 The Crossing 1966年

 2.(136) スケートボード Hoodrats 1995年

 3.(137) ペン Jurisprudence 2004年

 4.(138) ソウル Soul 1970年

 5.(139) 女性飛行士 WASP 1944年

 6.(140) 騎手 Dead Heat 1986年

 7.(141) ラッパー Read Between the Lines 1991年

 8.(142) チャイナタウン Chinatown 1983年

 9.(143) ディベート Forensics 1999年

 10.(145) スティック Iced 1980年

 11.(146) リクルーター The Good Soldier 2005年

 12.(147) 私立探偵 The Runaway Bunny1974年

 13.(148) グラフィティ Bombers 1982年

 14.(149) メタモルフォーゼ Metamorphosis 1971年

 15.(150) 花婿 Two Weddings 2008年

 16.(151) レスラー One Fall 1986年

 17.(152) 炎 Flashover 2006年

 18.(153) 銃弾-前編- The Last Drive-in 1980年

 19.(154) 銃弾-後編- Bullet 1978年

 20.(155) ウッドストック Free Love 1969年

 21.(156) プロムクイーン Almost Paradise 1989年

 22.(157) 絆 Shattered 1993年

ーーーーー

 枕草子

 (三五段)・・・参拾五段・三十五段・参五段・参足伍段

 牛飼は

 大

 にて、

 髮赤

 白髮

 にて、

 顏の

 赤みて

 かど

 かど

 しげ

 なる。

ーーーーー

 ・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘆毛の「宇摩・馬」を配施意考

2013-05-26 02:26:23 | 古事記字源
枕草子

 (三四段)・・・参拾四・三十四・参四・34・參足肆

         3+4=7=七=漆(うるし)

         3×4=12=十二=壱拾弐=壱足弐

 馬は

 紫の

 斑(まだら)づき

 たる。

 蘆毛。・・・・馬の毛色・体の一部や全体に白い毛が混生し、

        年齢とともに次第に白くなる。

        はじめは栗毛や鹿毛にみえることが多い。

        原毛色の残り方から

        赤芦毛・連銭芦毛など種々ある

ーーー↓蘆髪

    蘆髪蒲見別王(あしかみのかまみわけのみこ)

    「古事記・日本書紀」に登場する「日本武尊」の子

    「古事記」は「足鏡別王」

    母の名は

    山代之玖玖麻毛理比売(やましろのくくまもりひめ)

    鎌倉別、小津、石代別、漁田別の祖

    「先代旧事本紀」は「葦敢竈見別王」

    竈口君等の祖

    「住吉大社神代記」は「蘆髪浦見別王」

     仲哀天皇は白鳥となって

     天に昇った

     父の日本武尊を偲んで、

     陵を囲む池に白鳥を飼おうと考え

     諸国に白鳥の献上命令を出し

     越国が四羽の白鳥を献じようとした

     だが

     越国の使いが

     宇治川の

     畔(辺・ほとり)で休んでいると

     蘆髪蒲見別王がやってきて

     「それはどこに持っていく白鳥か」と尋ねた。

     使いの者は

     「天皇が父君を慕って飼おうとしている白鳥です」と答えた。

     すると王は

     「白鳥でも、焼いてしまえば

      黒鳥だ」と言って

     奪ってしまった。

     使いが天皇に知らせると、

     天皇は

     同じ父に対して失礼であると怒って誅殺した。

ーーー↓枕草子

 いみじく

 黒きが、

 足肩の

 わたり

 などに、

 白き處、

 うす

 紅梅の

 毛

 にて、

 髮尾

 なども

 いと

 しろき、

 實に

 ゆふ

 かみ

 とも

 いひ

 つ

 べき。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷選手、背番号十一、投手と野手の二足のワラジ

2013-05-24 22:17:25 | 古事記字源

 「日本ハム」の「大谷選手」の「背番号」が「11(十一・壱拾壱・壱壱・一一)」・・・「ピッチャー=投手」・・・「ピッチャー」=「pitch(投げる)+er(人)=「pitcher」・・・「捨てる」んじゃぁないんだ。北海道では「捨てること」を「なげる」って、も、云うんだけれど・・・「球を拾う」、「とる」は「守備位置の選手、内、外の野手」だろう・・・「捕手=キャッチャー」=「catch(捕る)+er(人)」=「catcher」) とは「投手が投げたタマを受けトル」だろう・・・
ーー↓日米野球の歴史

 1908年

 (明治四十一年)

 リーチオールアメリカン

 大リーガー6人を含むチームの来日

 日米野球記念第一戦は

 11月

 22日

 の早大戦

 慶応、東京クラブ、横浜連合、神戸連合などと

 合計十七試合を戦った

ーー↓ 

 「捕(と)る」って・・・「取る・録る・採る・撮る・執る・獲る・摂る・盗る」・・・最近、「ジジ・ババ」が騙されて金を盗まれるニュースが多いが・・・「偸(ぬす)まれる」って?・・・「盗む」と同意語らしいけれど、「盗人・盗賊・窃盗・夜盗」とは見たり、聞いたりするが・・・「偸=イ+兪(しかり・ユ・ユウ・イ・コウ)=苦痛が除かれて、心が愉(たの)しく愉(やす)まること」らしいのだが、「ぬすむ(?)」・・・「偸人・偸賊・窃偸・夜偸」ってコトバは?・・・ナイが・・・四文字熟語には「窃玉偸香(セツギョクトウコウ)」がある。

 「偸(ぬす)む」は「他人の物をひそかに自分のものにする・とる(盗る)」、「他人の技芸や作品、考えや行動などをひそかに真似る・脇(わき)から見て他人の技術などを習得する」・・・そうですか、「偸(ぬす)む」は・・・日本語的には「まなぶ・まねぶ・真似る」で「学習」と言うことらしい・・・ブログ辞典で調べると「偸薄(トウハク)」は「軽薄で人情に欠ける・薄情」・・・らしい・・・類字は「諭・喩・愉・癒・癒・鍮(シンチュウ=真鍮=銅と亜鉛との合金)・匬渝・羭(母羊・毛羊・美)・蝓(蝸牛・かたつむり・デンデンムシ・まいまい)」・・・音読みは「呉音=ツ・漢音=トウ・慣用音=チュウ」と、あった・・・実際、現実的な漢字使用圏の中国、韓国では「偸」の意味はどうなんだろうか・・・?・・・ネッ・・・

ーーー↓偸

 鑿壁偸光(サクヘキトウコウ)→作癖刀工(当行)?

 貧しい中で、苦労して学問に励むこと、苦学のたとえ・・・ならば、

 「蛍雪時代→軽(系・恵・形・掲・景・桂)説時代」だな・・・「軽」は「かるい・ケイ」だが「キン」ともヨム・・・

 「鑿(のみ・うがつ・サク・ザク)」=丵(サク)+臼+几+又+金」は穴を開ける、

 穿鑿(センサク)→付会穿鑿 (フカイセンサク)

 根鑿掘り葉掘り

 細かなところまで調べ訊ねる

 むやみに憶測してとやかく言う

ーー↓ふかい撰差句・・・深い・不快・府会・深井・・・西太后は北京陥落前に逃亡し、「山西省大同」を経て十月に「西安」に辿り着く。アロー戦争時は「熱河」逃亡、二度目の都落ちであった。光緒帝も同行させたが、その愛妃「珍妃」を「紫禁城・寧寿宮」の裏の井戸に投げ落とさせ殺害・・・「珍妃」を引き上げ弔ったのは日本軍だった・・・らしい・・・

 で・・・フカイセンサクは「真名仮名文字コトバ」に関して、ボクのヤッテイルコトです・・・

ーー↓偸

 「偸」は盗むこと。

 ・・・コレもボクが「真名仮名文字コトバ」に関して「まねぶ・まなぶ→学ぶ」としてヤッテイルコトです・・・「ウガヤ付記和えず」の「邇々芸命」の名前の「詮索・撰差句・宣作・穿鑿」です・・・これって、「牽強付会」ではありません・・・「文字霊」の研究デス・・・アシからず・・・「こうじき」・・・

ーー↓鑿壁偸光

 壁に穴を開け、隣の家の光が入るようにすること。

 前漢の学者

 匡衡は、若いとき家が貧しく灯火の油が買えなかったので、

 壁に穴を開けて隣家の灯火の光で書物を読んだ故事から。

ーー

 忙裡偸間(ボウリトウカン)→暴利統監(暴理党間)?

 忙裡偸閑(   〃   )

 忙裏偸閑(   〃   )

 多忙な中でも、

 暇を見つけて楽しむこと。

 「忙裡」は忙しい中です。

ーー

 苟且偸安(コウショウトウアン)→公証(考証)答案(問う案)?

 なおざり(等閑)に過ごし、

 安楽をむさぼること。

 「苟(いやしくも・ク・コウ)」、

 「且(かつ・シャ・ショ)」はともに、

 「なおざり=等閑」の意味、

ーーーー↓苟・且・・・苟且(かりそめ)

 いやしくも

 仮にも・かりそめにも・もしも・万一

 いやしくも(苟も)

 形容詞「いやし」の連用形に助詞「も」のついた語?

 仮にも・かりそめにも

 下に打ち消しの語を伴って

 いいかげんにも・おろそかにも

 

 いやしくも・いやしくも(苟も)の「いやし」

 「賤し」で、身分が低い、下賤であるという意味

 「いやしくも」とは、「賤しい身分であるけれども」

 つまり

 「身分不相応であるけれども」

 「 かりそめにも(一時的にではあるけれども)」という意味

 「いやし」の連用形+係助詞「も」?

 仮にも・かりそめにも

 もしも・万一 

 いやしくもやるからには徹底的にやれ

 If you do it at all, do it thoroughly.

 「thoroughly」の発音「θˈɚːroʊli, ‐rə‐」

 「ソぉ(ァ)リィイ」って聴こえるのだが・・・

 「そぉろり」か「さぁらり」?・・・「そぉろり」は、静かに「ゆっくり」と・・・すべるように「なめらか」に動く・・・「曽呂利新左衛門」の逸話は「刀と鞘」の具合だったかな・・・

ーーー↓そろりシンザエモン

 豊臣秀吉の御伽衆

 堺で刀の鞘を作っていた職人

 茶人、落語家の祖

 「安楽庵策伝」と同一人物?

 茶道を武野紹鴎に学ぶ

 本名は杉森彦右衛門

 坂内宗拾とも名乗った

 没年

 慶長二年(1597年)

 慶長八年(1603年)

 寛永十九年(1642年)

 などが諸説があるらしい・・・

 二世 曽呂利 新左衛門

 (にせ そろり しんざえもん)

 天保十三年

 十月

 十五日

 ~

 1923年7月2日

 本名

 猪里重次郎

 享年八十一

 大坂新町の

 友禅染屋に生まれ

 桂猫丸

 桂夢丸

 文の家かしく

 などを名乗る

 父から勘当

 幇間(男芸者・太鼓持ち)

 京都で

 千九八

 大坂堀江で

 観八を

 名乗る

ーー↓サァラリ

 「さらり」は、さらっとした(肌触り)・ 乾いて心地よい・さっぱりした・あっさりした・平淡な・淡泊な・くどくない性格

 ・・・「あっさり(引き下がる)・こだわりのない(返事)・潔い(対応)・わだかまりなく(語る)・恬淡(てんたん)として(生きる)・カラッとした(人柄)」・・・なんで「亜米利加軍隊」と「亜米利加国民」に先ずは「あやまりたい」のか、ネッ・・・それに、「謝罪のコトバ」を何度イっても「イイワケ」、「パフォーマンスだ」と言われちゃぁ、「ハナシにナラン」・・・NHK解説委員の「深夜の解説者のコトバ」・・・「コトバに注意しろッ」の「コトバ」は「共通概念の問題」である・・・

ーー↓

 「いやしくも」の意味

 身分不相応にも・柄でもないが

 もったいなくも

 「苟うも」の意味

 副詞「いやしくも」に同じ

 ・・・ナゼ、「賎しくも=卑しくも」の「階級コトバ」があるのか・・・「癒し句、模」の「音」をとったのさッ・・・「偸(ぬす)む=イ+兪(入一肉くく)」・・・「《」は「《》」=二重括弧記号の左・・・?・・・

ーー↓苟

 類字は「荀(シュン・ジュン)」で

 荀(ジュンイク)

 163年(延熹六年)~212年(建安十七)

 字は文若(ブンジャク)

 諡は敬(ケイ)

 「王佐の才」と称揚

 「三国志・魏志」、

 「後漢書」に紀伝がある

ーー↓苟

 苟晞(コウキ・生年不詳~311年)

 中国西晋時代から五胡十六国時代の軍人、政治家

 字は道将

 河内郡

 山陽県出身

 五胡十六国時代の開始期に

 西晋側の武将

 異民族の鎮圧に功績

 司隸部従事

 東海王

 司馬越が侍中になると招かれて

 通事令史

 以後

 陽平太守、

 尚書右丞などの要職を歴任

 八王の乱を通して

 最終的に

 兗州刺史

 307年

 永嘉の乱により

 五胡十六国時代が始まる

 州刺史として

 兗州で蜂起した

 異民族・汲桑の鎮圧に従事

 名を馳せるが、

 政治面で政界中央の

 司馬越と対立、

 彼を弾劾したり

 懐帝から

 司馬越誅殺の

 密勅を受けた

 兗州で数度敗北

 他は異民族、叛徒を相手に勝利

 311年

 蒙城で

 石勒に敗戦

 捕らえられ一時は司馬に取り立てられるが、

 一ヶ月あまりで殺害された

 王朝に対しては忠実、軍を率いて戦えば優秀であったが、

 「法の運用面では厳格」が過ぎ、

 公平ではあったが

 彼の周囲では処刑される者が続出し、

 「大勢」の恨みを買った・・・「大勢」とはダレのコトなんだか・・・

 「法」を「護る」、「護れない」とは「法」が「ダレのモノ」なのかを知らなくちゃ・・・「ミンナのモノではナイのはタシカ」だろう・・・

ーー↓且

 且(ショ・シャ・かつ・しばらく

   とりあえず・しばらく・ひとまず)

   ~さえ・かつ

   「且~、且~」の形で

   「~しながら、~する」

ーー虫+且→虫+且

 虫+且→蛆虫(うじむし・ショチュウ・シャチュウ)→a maggota grub

 ウジは、殺菌効果のある分泌液を出しながら

 腐敗した細胞や壊死細胞のみを食べるので

 感染症の予防効果、分泌液は肉芽細胞や毛細血管の再生を促進

 潰瘍や末期の糖尿病における四肢の壊疽などの治療法(マゴットセラピー)がある。

 死体や糞便に発生するため、

 人間は蛆に対して

 嫌悪感、不気味さを感じる

 蛆、蛆虫という言葉は

 不潔で価値の低いもの、汚れたものという意味でも使われ、

 他人に対して使われた場合には

 侮蔑感を与える意味

 英語のスラング、

 「蛆虫野郎(Maggots)」は相手を罵倒するコトバ

 釣り用の餌

 養殖も行われニクバエ類の幼虫が着色され

 サシ、サバムシと呼ばれる

 イタリア

 サルデーニャ地方には発酵して

 蛆をわかせた

 カース・マルツゥと呼ばれる

 チーズが実在

 蛆の外見は

 ハチのコに似る

ーー↓且

 龍且(リュウショ・生年不詳~紀元前203年)

 楚の武将

 項羽の部下

 紀元前206年

 劉邦が起兵して

 三秦を平定

 龍且は

 魏の相の

 項他とともに

 定陶の南で

 漢の

 灌嬰の軍と戦って敗北(史記・樊酈滕灌列伝)

 紀元前204年

 龍且は項声とともに

 淮南を攻め、

 黥布の軍を破った。

 黥布は漢を頼って逃亡(史記・黥布列伝)

 紀元前203年

 10月

 韓信が臨淄を平定

 項羽は龍且に

 将兵20万を率いさせ派遣

 十一月

 龍且と韓信は

 濰水をはさんで対陣

 韓信の土嚢作戦と決壊作戦で

 龍且の軍の大半が濰水を渡りきらないうちに

 韓信は反撃を加え、龍且を殺した(史記・淮陰侯列伝)

ーー↓苟且偸安

 「偸安」は

 「安楽をむさぼる(貪る)」という意味

ーー

 窃玉偸香(セツギョクトウコウ)→節漁句当行

                 漁は「あさる・ギョ」

                 魚は「うお・まな・ギョ」

                 禦は「ふえぐ・ギョ・ゴ」

 男がこっそり

 女に手を出して

 密通すること。・・・・・・・・・密通→(秘)密書

 「玉(たま)」、「香(かおり)」は女性のたとえ

 「タマ」、「カオリ」が「オンナ」の例えであるが、この例えは「真名仮名」の「同音文字」と、その「部首と文字構成の意味」にこそアル・・・

 「窃」、「偸」は盗むこと。

ーー

 ・・・苟且(かりそめ・仮初・仮染め)の「苟」は「丱+句」であるのにも拘わらず、「植物・草木」の意味が無い・・・「丱(くさかんむり)」の「句(く)」・・・「日下武(夢・鵡・務・ム)無理」の「句」であるな・・・「久坂玄瑞=日下玄瑞」・・・「且」は「月+一」だろう・・・「晦日(30日)→朔(ついたち・サク=一日)」の「月かわり」である。「月」は「ゲツ・ガツ」である・・・「解通」で「臥通」である・・・カナ・・・

ーーーーー

 枕草子

 (三三段)・・・参拾参段・三十三段・参参段・33段・參參段

         3+3=6=六=陸

         3×3=9=九=玖

         日本外交文書デジタルアーカイブ

         第33巻(明治三十三年/1900年)

         第33巻別冊

         北清事変

         上巻中巻下巻

ーーー↓北清事変

 義和団の乱

 義和団事件・義和団事変・北清事変・北清事件・清国事変

 庚子事変等の呼称がある・・・なぜか、日本の歴史書は「義和団」である・・・

ーー↓

 大逆事件の伏線

 幸徳事件(1910年)の遠因

 「馬蹄銀事件」

 清国の馬蹄銀という銀塊を、

 帝国日本軍

 派遣部隊が横領した事件

 「万朝報」の記者であった

 幸徳秋水らが追及

 この記事によって、

 幸徳秋水は

 山縣有朋が

 「万朝報」のこの時期の

 「馬蹄銀事件記事」に

 恨みを抱いて

 幸徳自身を処刑にした・・・

ーー↓幸徳秋水

 幸徳 秋水

 1871年

 11月

 5日

 (明治四年9月233日)

  ~

 1911年(明治四十四年)

 1月24日

 無政府主義者

 本名は幸徳傳次郎

 秋水の名は、中江兆民から与えられた

 大逆事件(幸徳事件)で

 処刑された

 十二名の一人

 高知県

 幡多郡

 中村町(高知県四万十市)に生まれる

 幸徳家は、酒造業と薬種業を営む

 「幸徳井(かでい)」という

 姓の

 陰陽師の家であった

 妻

 師岡千代子の父は

 足利三代

 木像梟首事件の首謀者、

 国学者の

 師岡正胤

 1887年(明治二十年)上京

 中江兆民の門弟となる

 『自由新聞』(板垣退助社長)に勤めた

 1898年(明治三十一年)

 黒岩涙香の創刊した

 「萬朝報」の記者

 「万(萬)朝報」は日本におけるゴシップ報道新聞で

 「権力者のスキャンダル」を追求、

 「蓄妾実例」プライバシーを暴露記事の新聞であった

 1899年(明治三十二年)

 東京の新聞中発行部数一位、最大発行部数は三十万部

 一時

 淡紅色の紙を用いたため

 「赤新聞」とも呼ばれた

 1900年

 (明治三十三年)

 八月三十日

 憲政党(旧自由党系)が伊藤博文と結び「立憲政友会」を結成したことを嘆き、

 萬朝報に

 「嗚呼、自由党死すや」との一文、「自由党を祭る文」と題した批判論文を発表

 同年六月義和団の乱(北清事変)制圧の際、

 日本軍が清国の馬蹄銀を横領した嫌疑を万朝報で追求し、

 陸軍中将

 真鍋斌を

 休職に追い込む(馬蹄銀事件)

 1901年(明治三十四年)

 「廿世紀之怪物帝国主義」刊行

 同年

 田中正造が

 足尾銅山鉱毒事件で明治天皇に直訴

 この直訴状は、

 幸徳が下書きし

 田中が

 加筆、清書・・・したモノであるらしい・・・

 義の和の団→参拾参の段である

ーーー↓枕草子

 牛は・・・・・うし・ぬし=主・・・白牛宮は金星の守護宮

 額・・・・・・客+頁→ひたい→比他意(隊)・避退

 いと

 ちひさく

 白

 みたるが、

 腹の

 した、

 足の

 しも、

 尾の

 すそ

 白き。

ーーーーー

 ・・・いと、おもしろし・・・五行思想、陰陽道は土佐「幸徳井(かでい)」・・・高知県・幡多郡・中村町(高知県四万十市)・・・「幸徳」家・・・は「金=庚・辛」→「西・酉→鳥」→聖獣は「麒麟(きりん)・白虎」・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかし・・・いと、お菓子、駄菓子、瑕疵、歌詞、可視・・・

2013-05-23 18:12:36 | 古事記字源
 「中国広東省のコメのカドミウム汚染」・・・中国汚染米の「外食ファミレ」にはいかないけれど・・・花梨等、煎餅、オカキ、「駄菓子・おかし」が食べられなくなる・・・いやぁぁ~、いと、おかし、あやしい・・・モノども・・・放射能汚染食品も・・・イタイは覚悟して喰う、か・・・
ーーー

 本居 長世(もとおり ながよ)

 1885年(明治十八年)

 四月四日

  ~

 1945年(昭和二十年)

 十月十四日)

 男性童謡作曲家

 晩年は

 長豫と称す

ーー↓

 1885年(明治十八年)

 東京府

 下谷区

 御徒町に生まれる

 本居宣長の

 六代目の

 義理の

 子孫

 生後1年で母と死別

 養子であった父が家を出たため、

 国学者であった祖父、

 本居豊穎(もとおり とよかい)に養育

 1908年(明治四十一年)

 東京音楽学校本科を首席で卒業

 日本の伝統音楽の

 調査員補助として母校に残る

 同期に

 山田耕筰

 1909年(明治四十二年)

 器楽部のピアノ授業補助

 1910年(明治四十三年)

 ピアノ科助教授

 教え子

 中山晋平・弘田龍太郎

 1918年(大正七年)

 「如月社」結成

 如月社で本居長世の作品を独唱したのが

 バリトン歌手

 藤山一郎(東京音楽学校声楽科出身)

 本居 長世は

 宮城道雄や吉田晴風らの

 新日本音楽運動に参加、

 洋楽と邦楽の融合を模索

 鈴木三重吉による

 児童雑誌

 『赤い鳥』が創刊

 1920年(大正九年)

 中山晋平の紹介によって

 斎藤佐次郎による

 児童雑誌

 『金の船』より

 『葱坊主』発表

 新日本音楽大演奏会で

 『十五夜お月さん』は、

 長女

 「みどり」の

 歌によって一躍有名となる

 以後

 「野口雨情」等と組んで

 次々に童謡を発表する

 (「みどり」は童謡歌手の第1号で、

  童謡歌手のレコード吹き込み第1号)

 その後、

 次女

 「貴美子」

 (後に三女

    「若葉」も)等とともに

 日本各地で公演

 1923年(大正十二年)

 関東大震災

 日系米国人を中心に多くの援助物資が贈られ、

 その返礼として日本音楽の演奏旅行が企画され、

 本居長世も

 二人の娘等とともに参加し、

 アメリカ合衆国各地で公演

 19455年(昭和二十年)肺炎で死去

 代表作

 『七つの子』

 『青い眼の人形』

 『赤い靴』

 『十五夜お月さん』

 『めえめえ児山羊』

 『汽車ぽっぽ』(作詞も本居が手がけた)

 『國學院大學校歌』

ーーー↓

 野口雨情(のぐち うじょう)

 1882年(明治十五年)五月二十九日

  ~

 1945年(昭和二十年)一月二十七日

 本名

 英吉

 詩人、童謡・民謡作詞家

 北原白秋、

 西條八十とともに、

 童謡界の三大詩人

 廻船問屋を営む

 名家

 (楠木正季が先祖?)の

 長男として

 茨城県

 多賀郡

 磯原町(北茨城市)に生まれる

 父

 量平

 母

 てる

ーー↓野口雨情

 四年制小学校・四年制高等小学校を終了後上京

 東京専門学校(早稲田大学)入学

 坪内逍遥に師事

 1年余りで中退

 詩作を始める

 1901年、十九歳

 1904年、父死亡

 故郷に帰り、家督を継ぐ

 栃木県の資産家の

 同年齢(23歳)の

 娘(高塩ひろ)と結婚

 1905年(明治三十八年)

 処女民謡詩集

 『枯草』を

 水戸から自費出版

 1906年

 長男の

 雅夫誕生

 事業で一旗揚げる名目で

 樺太に渡るが、失敗

 一緒に

 コルサコフまでともなった

 芸者に金を持ち逃げされて、

 残った金で

 林檎を貨物列車の一両分、

 東京に送って売ろうと

 目論んだが腐って失敗

 東京にとどまり詩人になると宣言

 1907年(明治四十年)一月より

 『朝花夜花』なる民謡月刊を発行

 同年、

 三木露風、

 相馬御風らと共に

 早稲田詩社(月二回会合する会)を結成

 1906~1909年、

 北海道に渡って新聞記者

 『小樽日報』に勤め、

 同僚の

 石川啄木と交友

 雨情は当時の

 主筆に対する

 排斥運動を起こし

 敗れて退社

 啄木とは1ヶ月足らず机を並べただけ

 1907年10月

 妻が女児

 みどりを出産したが、一週間ほどで死亡

 のちの

 『シャボン玉』は、

 このとき

 夭折した娘のことを歌ったらしい・・・

 

 雨情は、北海道で

 六つの新聞社を転々とした後、

 1909年(明治四十二年)

 一旦帰郷するが、また上京

 1911年

 母死亡

 帰郷し、家の植林や農地財産の管理に従事

 1914年

 雨情は、痔の湯治のために

 岩木湯本温泉を訪れる

 このとき

 置屋

 「柏屋」の

 おかみ、

 小すみ(明村まち)と愛人関係

 三年半をここで暮らす

 1915年5月

 夫人との協議離婚

 雨情は、二児をひきとる

 1918年(三十六歳)

 水戸にいき、

 「中里つる」と再婚

 1919年(大正八年)

 詩集

 『都会と田園』で詩壇に復帰

 斎藤佐次郎により創刊された

 『金の船』より童謡を

 藤井清水や

 中山晋平や

 本居長世と組んで

 作品を次々と発表

 「新民謡」(創作民謡)にも力を注ぎ、

 1935年(昭和十年)

 日本民謡協会を再興、理事長に就任

 同年一月、

 仏教音楽協会設立、

 評議員に推薦され

 仏教音楽の研究に加え、

 新仏教音楽の

 創作や発表、普及に尽くした。

 1943年(昭和十八年)

 軽い脳出血

 1945年(昭和二十年)

 疎開先の

 宇都宮市近郊で死去

 代表作

 『十五夜お月さん』

 『七つの子』

 『赤い靴』

 『青い眼の人形』

 『シャボン玉』

 『こがね虫』

 『あの町この町』

 『雨降りお月さん』

 『証城寺の狸囃子』など・・・

 他に

 『波浮の港』

 『船頭小唄』など・・・

ーーー

 ・・・イヤァァ~、いと、あやしい・・・

ーーーーー

 枕草子

(三二段)・・・参拾弐段・三十二段・参弐段

        3+2=5=五=伍

        3×2=6=六=陸

 檳榔毛は・・・「びろうげ=檳榔毛」の車

        牛車の一。

        白く晒(さら)した

        檳榔の葉を細かく裂いて

        車の屋形を覆(おおった)モノ

        上皇・親王・大臣以下、

        四位以上の者、女官・高僧などが乗用

        檳榔=ヤシ(椰子)科の常緑高木

           香具師・野師

 のどやかに

 やりたる。

 急ぎたるは

 輕々しく見ゆ。

 網代(あじろ)は

 走らせたる。

 人の門より

 渡りたるを、

 ふと見る

 ほどもなく

 過ぎて、

 供の人

 ばかり

 走るを、

 誰ならんと

 思ふ

 こそ

 をかしけれ。

 ゆるゆると

 久しく

 行けば

 いと

 わろし。

ーーーーー

 ・・・いと、ワロシ・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜巻(たつまき・辰巻・龍巻=リュウカン=劉漢字)・トルネード

2013-05-22 22:22:29 | 古事記字源
 亜米利加オクラホマ・・・凄まじき「竜巻(たつまき・辰巻・龍巻=リュウカン=劉漢字)・トルネード=登流音重怒(屠・図・途)」・・・
 まったく、国家間の「際涯」で「戦争・戦争準備」なんかの時間があるなら、もっと「自然災害対策」を「人」としてヤレ、ッ。日、米、中国もその他の諸国家も小学校には「地震災害補強の校舎」、「地下避難室設備の校舎」の予算がナイ・・・コレが「人権国家」の現実である。
 前回・・・本質的に「地方分権主義者=国家主義者?」であるらしいが、「人権主義=人間主義」の「国家枠=階級国家」意識を超えていない人物の「現実的論理の言辞」と、某TV番組の女キャスターや解説者の「非論理的言辞」を見て、その人物の「政治家?」としての「立場=信念・信条」と、その「彼の論理」を「エライ」とカイたら・・・「モンク・もんく・揉む句・模務句」?・・・どっちにしても「双方の本質」は「拝金の枠内」では「エライ」のである・・・
 イヤァ、ぁ~ッ、それに「主語」が端折られ、「同音異義」のコトバが多く、更に、その個別的な「コトバ・概念・範疇・カテゴリー・本質」の意味内容が「肯定」も「否定」も一緒くたの「坩堝の中」にあるような「日本語」を「理解する」のは「エレェェ、なッ」・・・ブログでは以下・・・
ーー

 漢字表記の日本語の訓ヨミ、

 「偉い・豪い=えらい」は

 普通よりもすぐれているさま

 社会的地位や身分などが高い

 人間として、りっぱですぐれている

 えら・い=偉い・豪い

 人物や行動などが

 普通の人よりはるかにすぐれているさま

 漢字熟語の

 偉大(イダイ)・偉容・偉人

 高い地位にあるさま

 大きな勢力をもっているさま

 えら・し

 普通よりもすぐれているさま

 社会的地位や身分などが高い

 りっぱですぐれている

 「称える、称賛する」という意味も含まれている

ーー↓偉人と異人

 「偉人」とは「異人」なんだろう・・・「横浜の波止場から異人さんに連れらいっちゃった」・・・?・・・

 「野口雨情」が北海道の新聞社に勤めていた時に聞いたハナシが作詞の「題材」であったらしい・・

 その話し相手が

 「岩崎かよ」と言う女性で

 彼女の娘が

 「きみ」で、

 娘の「きみ」が、

 「赤い靴」のモデルの少女だったらしい・・・のだが・・・

 以下は

ーー http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1483054539

ーー

 と

ーー

http://www3.ocn.ne.jp/~mahoroba/akaikutu.htm

ーー

 からの「二つ原文」を参考にし、ちょっと改作して添付したモノだが、内容が異なっている・・・

 ・・・無断で、ゴメン・・・

ーーー↓赤い靴

 少女(きみ)は、

 明治三十五年七月

 静岡県清水市で誕生

 (明治三十五年七月十五日清水市の宮加三)

 母親が北海道へ

 「開拓民」として行くことになった

 だが、

 三歳の娘(きみ)を

 北海道へ連れて行くのをためらった

 ・・・兎に角、北海道は寒いし、冬の暖房も不十分な原野だったからな・・・昨日も今日も寒い「空知郡」・・・

 それで、

 アメリカ人

 宣教師

 チャールズとその奥さんに、

 娘を託すことにした

 明治三十八年に

 養女となった少女は、

 六歳の時に結核に罹患

 チャールズ夫妻は、少女を

 東京都

 麻布にある

 鳥居坂教会の孤児院へ預けて帰国

 少女は

 九歳の時に死亡

 ・・・後に「野口雨情」が、「母親の気持」を歌って「赤い靴」を作詞したらしいが・・・「少女が死んだこと、アメリカへ行かなかったこと」も知らなかった・・・

 もちろん、少女の母親は、少女が死んでいる事も知らなかった・・・らしい・・・

 この「ハナシ」は「本当のハナシ」だったんだろうか?・・・人物が「実在」したとしても、デキすぎである・・・

  「岩崎かよ」が母親の名前

  「明治

   三十五年

   七月

   十五日

   静岡(靜岡)県(懸)

   清水市の

   宮加三」に誕生し、

  「六歳の時に結核」

  「東京都

   麻布

   鳥居坂教会の孤児院」

  「九歳の時に死亡」した

  「きみ」が娘の名前

  「本居長世」が「作曲」で、

  「野口雨情」が「作詞」・・・そして、

 「菊地 寛」・・・である・・・モノガタリである・・・上述した彼等の「姓名」と「地名」、「数字」がイト的に重ねられている・・・?

ーーーー↓

  赤い靴

  大正10(十・拾・壱拾・足)年

 「小学女生」に発表された曲

  本居長世 作曲・・・本居宣長

  野口雨情 作詞・・・埜具(句)知海人帖

ーー

 赤い靴

 はいてた

 女の子

 異人さんに 

 連れられて

 行っちゃった

ーー

 ・・・拉致されたのではナイらしい・・・が、「めぐみ」さんは事実、現実として「拉致誘拐」された・・・

ーー

 横浜の

 波止場から

 船に乗って

 異人さんに

 連れられて

 行っちゃった

ーー

 今では

 青い目に

 なっちゃって 

 異人さんの

 お国に

 いるんだろ

ーー

 赤い靴

 見るたび

 考える

 異人さんに

 あうたび

 考える

ーー

 ・・・「イ人」に逢わなくても「考えろ、ッ!!」・・・

ーー

 ・・・「赤い靴はいてた女の子」は「菊地 寛」著で「現代評論社」の出版物があるそうだが・・・「絶版」らしい・・・はいてた=「ハイ=履・穿・佩・掃・刷・吐」てた・・・葉意出他(多)・・・ 

ーーー↓エライ・えらい

 「偉い」という意味ではなく、「つらい(辛い)」とか「きつい(緊い・酷い)」とか関西弁の「しんどい(辛度意?)」というような意味で使う場合の「えらい」

 「ど-えらい(ど-偉い)」

 程度が

 はなはだしい(甚大)、

 すごい(凄い)という意味

 強調語「ど」がついた言葉

 なおいっそう程度が甚(はなは)だしい

 超すごいという意味

 偉い人の英語

 偉い人 [えらいひと]

 celebrated personage

 big-wig

 person in a high position

 celebrated ['sεləbretɪd]

 有名な,著名な,名高い

 personage ['pɝsnɪʤ]

 名士,偉い人,人,個人,人物,役,登場人物

 person [ˈpərsən]

 身体,人,登場人物,人格(歳?性別に関係なく用いられる),

 high [haɪ]

 高いところにある,高い,高さが~の

 高貴な,高く,高額の,興奮状態の

 高い所,高水準

 position [pəˈzɪʃən]

 位置,勤め口,見解,姿勢,それなりに置く

ーー↓各地の方言

 「えらい[長野]・うんと[岐阜]・どえれぁ[静岡]・えれえ[愛知]・どえらぇ[三重]・えらい[滋賀]・ものすご[京都、大阪、和歌山]・えらい[兵庫、奈良]・ ほんまに[鳥取]・ほんね[島根]・おはよ[岡山]・・・

 「とても えらい=えろう、めっちゃ、ごっつ、 えらい、えろう、めっちゃ どえらい、どえれぁあ、でら、どら、めちゃんこ」・・・

 「辛い、疲れる、大変 しんどい、えらい かいだるい、しんどい、えらい えらい 辛い、疲れる、大変」・・・

 「辛い、疲れる、大変しんどい、えらい えらい えらい、ごしたい えらい、てきない かったるい、けったるい、 けったるい、 おおごとだ(頭高型アクセント)」・・・

 「辛い、疲れる、大変 しんどい、えらい、だるい、てきねえ だええ、だやい、えれえ、えらい、なんぎい、せつねぇ、つれぇ、疲れる、せづね、疲れる、せつね、こえ、すげ こえ、つれ」・・・

 「疲れた、しんどい、えらい、しんどい、えらい、えらい、せこい、しんどい、えらい、しんどい、たいぎい、だれた、たいそい、たいぎい」・・・

ーー↓

 ・・・よくも、マァ、ッ・・・この日本列島の居住民同士が「日本語」で通じて「息」をしているモノだな・・・?・・・「古文書の記録」で「方言」はどのよに「記録」されているんだか・・・意味を知るには「漢字の意味」からしかないだろう・・・「えらい」の当て字は「鰓の意」だろう。「魚(真名-仮名)を思う」のさッ・・・海女さんも、そう、長くは海の中に潜っては居られないだろうが・・・「気長足姫尊・息長帯比売命」ならばどうか?・・・石を抱えて潜った・・・「胎中天皇」・・・日常生活には支障が無い・・・カナ・・・「コウキな日本人」、あるいは「外国人」にとっても「ユユしき事」だろう・・・「由々しき・忌忌しき」?・・・「都合がイイ」のは「都と都を合わせて標準語」を創らなくちゃァ・・・

 「喩喩詞記」な

 「コジキ(乞食=こつじき・乞う事規・請う時季・甲時期=木星=歳星・交字紀・高直・考字記)」とは

 「賢喩」である仮名・・・

 「諭諭如く」でもあるかな、「福沢諭吉」・・・

ーーーーー

 枕草子

 (三一段)・・・参拾壱・三十一・参壱・参足

         3+1=4=四=肆

         3×1=3=参=參

         三十一巻は日本書紀

          (一巻は行方不明の系図)

         三十一文字は和歌

           (文字余りもある)

 こころゆくもの

 よく

 かいたる

 女繪の詞

 をかしう

 つづけて

 おほかる。

 物見の

 かへさに乘り

 こぼれて、

 男ども

 いと多く、

 牛

 よく

 やるものの

 車

 走らせたる。

 白く

 清げ

 なる

 檀紙に、

 いと

 ほそう

 書く

 べくは

 あらぬ

 筆して

 文書き

 たる。

 川船の

 くだり

 ざま。

 齒黒の

 よく

 つき

 たる。

 重食に

 丁多く

 うちたる。

 うるはしき

 糸の

 ねり

 あはせ

 ぐり

 し

 たる。

 物

 よく

 いふ

 陰陽師して、

 河原に

 出でて

 ず

 その

 祓したる。

 夜寢起きて

 飮む水。

 徒然なる

 をりに、

 いと

 あまり

 睦しくは

 あらず、

 踈くも

 あらぬ

 賓客の

 きて、

 世の中の

 物がたり、

 この頃

 ある事の、

 をかしきも、

 にくきも、

 怪しきも、

 これに

 かかり、

 かれに

 かかり、

 公私

 おぼつか

 なからず、

 聞き

 よき

 ほどに

 語り

 たる、

 いと

 心

 ゆく

 ここち

 す。

 社寺などに

 詣でて

 物申さするに、

 寺には法師、

 社には禰宜など

 やうのものの、

 思ふ

 ほどよりも

 過ぎて、

 滯なく

 聞き

 よく

 申したる。

ーーーーー

 ・・・いと、おかし・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする