本日短い帰省から戻りまして。
郵便受けの中に埋もれるように入っていたデカイ封筒。
う…ちょっと早いクリスマスプレゼントか~?
とかご機嫌で封を開けてみたら…。
平安文学論・不合格、です。
わ~ははははは。笑えるっしょ。
すべり止めのつもりで書いたのに、
全然すべり止めの役に立たなかったぞなもし。
『このレポート不合格だけど、あんた卒業予定者だから
もう今年中に再提出できないからね~』って
デカデカと赤字で書かれた注意書きもぺたりとホチキス止めされていて。
がっくしの二乗というよりは、もはや笑うしかないという状態。
やっぱり「平安」でも「文学」でも「論」でもなかった
私のレポートは通用しなかったようで。
(前略)
これでは、設題意図に即していません。設題は「妻」「妾」「召人」「行きずり」
について、法制資料、物語資料を用いて定義することです。
つまり、物語や日記毎にまとめるのではなく、
「妻」とは、…根拠は、法制資料では…、かげろふ日記では…、源氏物語では…、うつほ物語では…、
「妾」とは、…根拠は、法制資料では…、かげろふ日記では…、源氏物語では…、うつほ物語では…、
「召人」とは…、
「行きずり」とは、
という構成でお願いします。
(後略)
だそうです。
これからやるみなさんは、どうぞこの通りにレポートをおつくり下さい。
は~こんな解答作るのなんて、だっるぅ~(本音)
やっぱ、試験問題が楽そうとか、そういった観点で
履修科目を決めちゃダメってことですね。
レポートが不合格では、すべり止めにならんではないか。
やっぱ、民俗学にしておくべきだったか?
今頃ゆってもどーしょもないことだけどさ。
ま、個人的には妻と妾の違いがわかって面白かったんだけど、
私の人生において召人になることはないだろうし、
ましてや妾にも絶対にならない自信があるので(?)、
そっち関係の方はわたし的にはどーでもよろし。
とりあえず源氏物語はのちのちに読んでみよう
という気になっただけでもめっけもんだったかなと。
自分が提出してNGだったバージョンのほかに、
センセが指摘する「妻」「妾」…を列記する章立てバージョンも
構想していたんだけど、結局法制的にみてどうよ?
を中心にしてしまったので×でしたわ。
ふん。
というわけで。
1月名古屋試験というのは露と消えました。
あ、消えたワケじゃないのか。
もしかして、12月に受験した分がとっとと帰ってきて
(そう、この平安文学論のように)
不合格だった場合には、敗者復活もありかと思いますが。
当面の目標としては、1月11日の試験で
なんとしても、史料学概論を合格しなくてはならん。
ま。
なんか、ここまでくると、別に合格しなくてもいいか~って
諦めモードも若干入ってきたりするのは弱気だからですかね。
とりあえず私の場合、まだ学芸員の必須アイテムが取れてないので、
あれをやらねばならないので、卒業しても学校と縁が切れるワケでもなし。
来年度も科目履修生を続けることになっても、今年ほど切迫した気分で、
たくさんの科目をとる必要もないし。
な~んか、やる気なくなったなあ。
こんな結果なら、年末にさっさと返ってこなくていいよ。
って、こんなつまらない展開に笑うしかないのですが。
>笑ってる場合じゃないだろ。
ま、とりあえずフテ寝します。
郵便受けの中に埋もれるように入っていたデカイ封筒。
う…ちょっと早いクリスマスプレゼントか~?
とかご機嫌で封を開けてみたら…。
平安文学論・不合格、です。
わ~ははははは。笑えるっしょ。
すべり止めのつもりで書いたのに、
全然すべり止めの役に立たなかったぞなもし。
『このレポート不合格だけど、あんた卒業予定者だから
もう今年中に再提出できないからね~』って
デカデカと赤字で書かれた注意書きもぺたりとホチキス止めされていて。
がっくしの二乗というよりは、もはや笑うしかないという状態。
やっぱり「平安」でも「文学」でも「論」でもなかった
私のレポートは通用しなかったようで。
(前略)
これでは、設題意図に即していません。設題は「妻」「妾」「召人」「行きずり」
について、法制資料、物語資料を用いて定義することです。
つまり、物語や日記毎にまとめるのではなく、
「妻」とは、…根拠は、法制資料では…、かげろふ日記では…、源氏物語では…、うつほ物語では…、
「妾」とは、…根拠は、法制資料では…、かげろふ日記では…、源氏物語では…、うつほ物語では…、
「召人」とは…、
「行きずり」とは、
という構成でお願いします。
(後略)
だそうです。
これからやるみなさんは、どうぞこの通りにレポートをおつくり下さい。
は~こんな解答作るのなんて、だっるぅ~(本音)
やっぱ、試験問題が楽そうとか、そういった観点で
履修科目を決めちゃダメってことですね。
レポートが不合格では、すべり止めにならんではないか。
やっぱ、民俗学にしておくべきだったか?
今頃ゆってもどーしょもないことだけどさ。
ま、個人的には妻と妾の違いがわかって面白かったんだけど、
私の人生において召人になることはないだろうし、
ましてや妾にも絶対にならない自信があるので(?)、
そっち関係の方はわたし的にはどーでもよろし。
とりあえず源氏物語はのちのちに読んでみよう
という気になっただけでもめっけもんだったかなと。
自分が提出してNGだったバージョンのほかに、
センセが指摘する「妻」「妾」…を列記する章立てバージョンも
構想していたんだけど、結局法制的にみてどうよ?
を中心にしてしまったので×でしたわ。
ふん。
というわけで。
1月名古屋試験というのは露と消えました。
あ、消えたワケじゃないのか。
もしかして、12月に受験した分がとっとと帰ってきて
(そう、この平安文学論のように)
不合格だった場合には、敗者復活もありかと思いますが。
当面の目標としては、1月11日の試験で
なんとしても、史料学概論を合格しなくてはならん。
ま。
なんか、ここまでくると、別に合格しなくてもいいか~って
諦めモードも若干入ってきたりするのは弱気だからですかね。
とりあえず私の場合、まだ学芸員の必須アイテムが取れてないので、
あれをやらねばならないので、卒業しても学校と縁が切れるワケでもなし。
来年度も科目履修生を続けることになっても、今年ほど切迫した気分で、
たくさんの科目をとる必要もないし。
な~んか、やる気なくなったなあ。
こんな結果なら、年末にさっさと返ってこなくていいよ。
って、こんなつまらない展開に笑うしかないのですが。
>笑ってる場合じゃないだろ。
ま、とりあえずフテ寝します。