太郎坊宮と菊花展
今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました
東近江ブロック交流研修会 20111208
東近江ブロック交流研修会
Bコース 3班 「秀次の文人としての歴史と山頂からの蒲生野の絶景をみる。」
近江八幡城は、JR近江八幡駅の北西約2.5キロメートルにある独立丘の鶴翼山、通称八幡山の南半分に築かれた城で、比較的急峻な山城である。八幡山山頂へはロープウェイが通じており、約5分で到着できる。
標高271.9mの八幡山最頂部に本丸をもうけ、二の丸、西の丸、出丸が配置された一大要塞であったと推測されます。
往時の城下町は安土城城下町を移住させて形成し、琵琶湖の水を引いて作られた八幡堀を配して、戦闘の用をなすだけでなく運河の役割も果たしていた。
現在は石垣を残すのみですが、本丸跡には、秀次の母・豊臣秀吉の姉の日秀(智)が開基の村雲門跡瑞龍寺が昭和36年(1961年)に移転されている。
また、平成13年(2001年)には山麓で豊臣秀次の館跡が発見された。
近江八幡城は、1585(天正13)年に豊臣秀吉の甥の豊臣秀次によって築かれた。秀次は43万石を領して入封し、安土城の一部と城下町を移転させて形成した。
秀次は、1590(天正18)年の“小田原征伐”の軍功により、戦後、移封を拒否して改易された織田信雄の旧領である尾張、伊勢北部5郡などに100万石の大領を与えられて尾張清洲城に入る。
替わって、近江八幡城には京極高次が2万8千石で入城したが、高次は、1595(文禄4)年に大津城へ移ったため、近江八幡山城は廃城になった。
ロープウェーの山上駅前で・・・!
本丸跡には、秀次の母・豊臣秀吉の姉の日秀(智)が開基の村雲門跡瑞龍寺が・・・
城下町絵図で・・・!
西の丸から、琵琶湖と長命寺・・・!
雨で・・・蒲生野も瓶割山城址や雪野山も
八幡公園の秀次館・家臣屋敷跡!
八幡城の縄張り・・・!
従一位 関白 豊臣秀次公の銅像(八幡公園)
日牟礼神社~
絵馬も「そろばん」??
現地ガイドを終了して、
近江商人塾で、昼食コース班毎に
その後、班毎に研修討議~~アンケートを提出して、班毎に解散!
雨の中、ガイドを大変勉強になりました。
また、研修後のミーティング各ボランティアさんの、意見や感想など参考になることがたくさん有りました。
***近江八幡観光ボランティアガイド協会の皆様、お世話になりました。
今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました