南郭 石垣群
お城のデータ
所在地:東近江市(旧:八日市市)小脇町 map:http://yahoo.jp/tgLmOC
築 城期:鎌倉期
築 城者:三井氏
初城主:初城主:三井新三郎・三井男石見守時高
区 分:山城
遺 構:石垣、郭、土塁、竪堀、説明板(縄張り付)
城域 : -
標 高:373m 比高差270m
目標地:箕作山ハイキングコースを利用 太郎坊参集殿or十三仏(安土・内野)
駐車場:箕作山ハイキングコースを利用 太郎坊参集殿or十三仏駐車場
無 料;箕作山ハイキングコースのmapは太郎坊宮駅トイレ横に在ります
訪城日:2012.2.10
南郭 石垣群
お城の概要
八日市と安土にまたがる小脇山にある山城です。十三仏のある岩戸山とその奥に小脇山が見えています。十三仏登山口の駐車場に車を止め、まずは十三仏まで上がります。岩戸山山頂まで石段が続きますが、麓より十三仏まで7丁と記してありました。
城跡には僅かではありますが石垣も残っています。石垣があると登ってきた。十三仏から尾根伝いに小脇山に行きます。十三仏より15分ほどで小脇山山頂に着きます。山頂手前に2カ所石垣が認められますが、山頂近くの石垣はもう一方のものより大きいものです。山頂はせまく、主郭ではなく狼煙台か物見櫓。
当時においては六角氏の家臣、三井氏の居城が伝わっている。
近江地方には石垣を用いた城跡が数多く現存しているが、この山城も高所にありながらも相当多くの石垣が使用されており、地表に露見している部分は多くはないが、山上郭群の随所に石垣跡あるいは石列を窺う事が出来る。見学する分には石垣跡が一番目を楽しませてくれる遺構になるとは思われるが、斜面に眼を凝らせば縦堀などの遺構も充分確認する事が可能であり、地表風化は激しいが僅かながら北郭群に土塁の高まりも見て取る事が出来る。個人的には小規模で縄張り妙味(堀切を中央に挟んでほぼ尾根上に直線的に郭が配置)には少し欠けるが、これだけ当時の石垣跡が拝めるのであれば充分見学に値する山城とも見受けられるので、比高230mを上るきつい登山にはなるが、険峻さを誇る山城の好きな方、あるいは石垣跡に興味のある方には当然お薦めの城跡
現地城跡平面図
ちょっと休憩【マイ・ポールとマイ・ハット】
歴 史
『佐々木南北諸士帳』には、「小脇城主三井新三郎安隆・同石見守時高」の名がみえ『大洞弁天当国古城主名札』にも「三井新三郎」の名がみえるとある。
また、 『蒲生郡史』には、「三井氏は佐々木六角氏の京邸六角東洞院付近にあった祇園神社の領地を私占す、應永16年8月に社司神人等満高にその押防禁止を願う」とあり、佐々木六角氏との繋がりの深さを想像させる。
『佐々木南北諸士帳』には小脇城主三井新三郎安隆、三井石見守時高などが見え、後者は天文十二年(1543)頃に活動したのが平井系図に見えるとのことです(『姓氏家系大辞典』ミツイ条)。
なお、三井男爵家は三井氏の子孫といわれている。
小脇山 三角点
八日市市街、箕作小学校のグランドが・・・!
遠方は雪の比良、長命寺山・津田山・西の湖・瓢箪山古墳・・
赤神山(350m)とご神体の太郎坊山
茶の鉄塔の下が箕作り城跡・・・「織田信長は観音寺城は箕作城の戦いで」・・・。その向こうが和田山城跡。遠方が山崎城跡・荒神山城跡
参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、『佐々木南北諸氏帳』『大洞弁天当国古城主名札』『蒲生郡史』
本日も訪問、ありがとうございました。感謝!!