近江の国 戦国大名 Wikipedia
- 六角氏(観音寺城):守護大名から近江南部の戦国大名へ。1568年、観音寺城の戦いで織田信長に敗れて以降衰退
- 京極氏(上平寺城):近江北部の戦国大名。被官の浅井氏に実権を奪われ衰退、後豊臣秀吉に臣従して大名として復活
- 浅井氏(小谷城):北近江の国人から主家の京極氏に代わり戦国大名へ。1573年、小谷城の戦いで織田信長に敗れて滅亡
- 織田信長(安土城):近江平定後、1579年に岐阜城から安土に居城を移す
- 織田政権の大名
- 豊臣政権の大名
- 八幡山城:豊臣秀次(43万石、秀次は20万石、宿老23万石)→京極高次(2万8,000石)→1594年廃城・高次は大津城に転封
- 長浜城:山内一豊(2万石)→一豊は1591年遠江掛川城5万1,000石に転封・長浜城は江戸時代の1615年に廃城
- 坂本城:丹羽長秀→杉原家次→浅野長政→1586年廃城・長政は大津城に転封
- 大津城:浅野長政(2万石)→増田長盛→新庄直頼(1万2,000石)→京極高次(6万石)→1601年廃城・高次は若狭小浜城8万2,000石に転封
- 佐和山城:堀秀政(9万石)→堀尾吉晴(4万石)→石田三成(19万4,000石)→江戸時代の1606年に廃城
- 大溝城:丹羽長秀→加藤光泰→生駒親正→京極高次→高次は八幡山城に転封
- 水口岡山城:中村一氏→増田長盛→長束正家
武家官位としての近江守
- 浦上宗助
- 織田寛定
- 飯尾定宗
- 相良長毎 - 肥後相良氏の第13代当主。
- 浅野長員 - 安芸広島新田藩の第3代藩主。
- 浅野長容 - 安芸広島新田藩の第4代藩主。
- 石川総茂 - 伊勢神戸藩の第3代藩主。常陸下館藩の初代藩主。
- 加納久堅 - 八田藩第2代藩主
- 石川総親 - 常陸下館藩の第6代藩主。
- 石川総貨 - 常陸下館藩の第8代藩主。
今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました。感謝!
- 今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました。感謝!