城郭探訪

yamaziro

佐野館    近江国(能登川)

2016年05月12日 | 平城

  水堀

佐野館

お城のデータ
所在地:東近江市(旧:神崎郡能登川町)佐野町   map:http://yahoo.jp/FUL-2v
現 状:竹藪・宅地
区 分:平城
築城期:室町期
築城者:須田越後守貞俊
遺 構:水堀・土塁・廓
目標地:法堂寺遺跡公園
駐車場:法堂寺遺跡公園の駐車場
訪城日:2016.5.1
お城の概要

東近江市(旧能登川町)佐野集落のの法堂寺遺跡公園の東側にある竹藪が城域とされる。

 竹藪に廓・土塁で囲み、水掘が残存するが、周辺か住宅開発が激しく、残された遺構の消滅も危惧される。

遺構は石材会社で、一部で資材置き場や駐車場として利用してる。

お城のデータ

『淡海国木間攫』には、「神崎郡 佐野村 「此領主須田氏ハ伊庭ノ正須田ヨリ来リ住スルナリ、代々屋形ノ旗頭ノ家ナリ、須田越後守貞俊、岡山公方義澄将軍御在城ノ比、御伽ナカラ師範トナリシ人ナリ、和歌ヲ嗜ミ文武兼備ノ侍ナリ、天文ノ初病死ス、上意ニテ松随寺殿ト号シ、即庄内ニ寺ヲ建、忠全居士ト法号ス、息下総守直澄入道シテ宗慶ト云、息七郎左衛門賢隆三代見エタリ、其外式部少輔・大炊介ナト勇士ナリト云と記す。
佐々木六角の旗頭。

        竹藪東側の公園

公園から竹藪の水掘   

法堂寺遺跡公園から、石材店・竹藪(城址)

 法堂寺遺跡公園

佐生日吉城・伊庭山城・・・遠景

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査1、遺跡ウォーカー、淡海国木間攫

本日の訪問ありがとうございす!!


南城(柴原屋敷)  近江国(八日市)

2016年05月12日 | 館跡

   

お城のデータ

所在地:八日市市柴原南町    (推定地)map:http://yahoo.jp/dRPraI

別 称:柴原屋敷

区 分:城館(居館)

現 状:宅地前の畑地

遺 構:堀痕、土塁痕

築城者:柴原次郎

築城期:室町期

城 主:柴原次郎

目標地:宮溜・玉緒神社

駐車場:安楽寺の隣集会所に駐車又は比定地前に路上駐車

訪城日:2014.6.15.2016.5.8

遺跡ウォーカーの比定地に祠が

お城の概要

柴原南集内は道路も狭く、鈴鹿の湧水で水路が多い。地割も複雑だが、比定地は南集落の南端部にあった。

遺跡ウォーカーの城跡比定地、柴原南集落に「城の藪」「馬場」「武助屋敷」「的打場」の地名が残る。が詳細不明。

お城の歴史

『江州佐々木南北諸士帳』に、「蒲生郡 南村 佐々木随兵氏族 柴原次郎(元甲賀武士)」とあり。

『大洞弁天当国古城主名礼』には、南村城主として柴原次郎の名が見える。

『近江蒲生郡志』三八九頁 「柴原氏邸跡 柴原氏の邸跡は玉緒村柴原南にあり、一族分かれて幾家となり南にあるを南殿といひ北に住せしを北殿といへり、柴原南の村名はその南殿の住地により名出つ、小字に城の藪あり、又大字芝原(柴原か?)にに殿の墓と称すろあり、何れも古への遺構なり。」と記す

 遺跡ウォーカーの比定地

   堀痕も道路の拡幅のため暗渠に!  

淵龍山祥光寺 527-0066  滋賀県東近江市柴原南町1003

由来

 正暦年中(990-995)天高魂尊(たかむすびのみこと)の神孫玉緒判官慶?の創建と伝え、旧号は「玉緒山柴原寺」と称した。

 寛永19年(1642)3月、彦根城主伊井直孝公の時代に「淵龍山祥光寺」と現名に改称した。この号の旧名は、玉緒村大字柴原と言い、山号が郷里号に生かしてあった。 かつては道向かい隣の玉緒神社の別当寺で、当初は不動明王が本尊であった。現在は薬師如来をおまつりしている。

 

玉緒神社

 玉緒神社石燈籠(南北朝時代初期 、花崗岩、高さ 約178Cm)  

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城、『江州佐々木南北諸士帳』

  本日も訪問、ありがとうございました