城郭探訪

yamaziro

鈴村館    近江国(蒲生)

2016年05月25日 | 居館

鈴村館

 

お城のデータ
所在地:東近江市(旧:蒲生郡蒲生町)鈴町    map:http://yahoo.jp/hoN1WE
現 状:水田
区 分:居館
築城期:室町期
築城者:鈴村氏
城 主:鈴村玄蕃・鈴村主馬介
遺 構:野上神社・現地説明板
目標地:野上神社
駐車場:野上神社の駐車場
訪城日:2016.5.23
お城の概要
 日野川の右岸の田園地帯で、集落の東に位置し、野上神社の北西が遺跡ウォーカーの比定地である。
 現在は、集落・宅地以外は圃場整備され、静かな農村集落。 
お城の歴史
『近江與地志略』には、「・・・・鈴村主馬介」の名がm見えるが、他は不明。
『野上神社の由緒』は、「正和四年に鈴村玄蕃という人が、野上神社を再建したいわれる。」と記す。
  
                 
    
 
吉善寺
       
参考資料:滋賀県中世城郭分布調査1・4(旧:蒲生・神崎郡の城)、近江與地志略、野上神社の由緒書
  本日の訪問ありがとうございす!! 

下田城/下田館 近江国(甲西)

2016年05月25日 | 丘陵城

下田城

 

お城のデータ
所在地:湖南市(旧:甲賀郡甲西町)下田 map: http://yahoo.jp/3sQyRL
現 状:竹林+寺地+畑地
区 分:丘陵城
築城期:室町期
築城者:
遺 構:廓(敷割り)・土塁・切岸・腰廓・竪掘・物見櫓
目標地:慶圓寺
駐車場:慶圓寺の駐車場を利用
訪城日:2016.5.23
お城の概要
 慶圓寺の南側丘陵の竹藪に城郭遺構が残る、タケノコの竹林に整備され改変はあるが、敷割りや土塁・切岸・腰廓・竪掘残る。また畑地にはなっているが廓跡みられる。
お城の歴史
詳細不明だが、慶圓寺の南側丘陵の頂部に日枝神社のお旅所がある。
 応永年間に、下田村が開拓された時、日吉大神の御分神を祀ったと伝えられ、当時の鎮座地は当所の慶圓寺近くにあった。寛文年間の甲賀郡々代藤原宣一興清浄な丘陵であった。
    応永年間に、下田村が開拓された時、日吉大神の御分神を祀ったと伝えられ、当時の鎮座地は当所の慶圓寺近くにあった。寛文年間の甲賀郡々代藤原宣一興清浄な丘陵であった。
        
                           
下田館
お城のデータ
所在地:湖南市(旧:甲賀郡甲西町)下田 map: http://yahoo.jp/bOEesc
現 状:寺院
区 分:居館
築城期:室町期
築城者:
遺 構:土塁
目標地:慶圓寺
駐車場:慶圓寺の駐車場を利用
訪城日:2016.5.23
お城の概要
 下田の町は中央を南東から北西に向かって祖父川が流れる。また、下田館(慶圓寺)も丘陵部に位置する。
応永年間(1394~1427)に、下田村が開拓された時
お城の歴史
詳細不明
              

南東から北西に向かって祖父川が流れる。
 
参考資料:滋賀県中世城郭分布調査1・2(甲賀の城)・10、『後法興院記』、遺跡ウォーカー
  本日の訪問ありがとうございす!!