城郭探訪

yamaziro

葛篭(つづら)城(岡部城)  近江国(彦根)

2014年08月21日 | 平城

神社裏手に残る「土塁や堀跡が」

お城のデータ

所在地:彦根市葛籠町     maphttp://yahoo.jp/xIgnAm

別 名:岡部城

現 状::集落・鹿嶋神社(若宮八幡宮)

遺 構:土塁・空堀

区 分:居館(平城)

築城期:南北期

築城者:岡部清六

城 主:岡部清六

廃 城:江戸期(一国一城令)・・・彦根藩

目標地:葛篭町公民館、鹿嶋神社

駐車場: 葛篭町公民館に駐車場

訪城日:2014.8.18

 お城の概要

葛籠城は、中山道沿い東側の葛籠集落内にあったとされる平城である。中世城郭分布調査によると、集落の中央に鎮座する鹿嶋神社や公民館の東側一帯に比定されている。
比定地の中道を散策すると、クランク状に折れ、土塁のような高まりが見られるが、城遺構なのか私には判断がつかない。
また鹿嶋神社の北側裏手の竹薮内や周囲には土塁や堀跡らしき窪みが残っていた。比定地とはズレているが、こちらが城館ではないのだろうか。

東側児童公園付近

葛篭町公民館

歴 史

「大洞弁天当国古城主名札」や「佐々木南北諸士帳」に岡部清六の名がみえる。岡部氏は興福寺領の荘官より出た土豪とされる。

文和五年(1356)足利義詮が後光厳天皇を奉じて近江を転戦した際、同行していた義詮の側室が産気付いてこの地で出産したと伝えられている。

この時側室や家臣数名がこの地に残ったが、子はやがて亡くなってしまい、竹で葛籠を編みながら菩提を弔って土着したことに因んで葛籠という地名になったとされている

 『大洞弁天当国古城主名札』や『佐々木南北諸士帳』に、葛籠城主として岡部清六の名が見られる。岡部氏は興福寺領の荘官出身の土豪とされるが、詳細は不明である。

彦根市教育委員会では、若宮八幡宮向かい周辺を葛籠城址遺跡と比定している。

若宮八幡宮

由緒
南北朝の争乱の頃、足利尊氏の子義詮が、文和四年後光厳天皇を奉して西江州に戦い、湖北を経て大垣を平定し、翌五年京都に帰ることになった。

その時、義詮に同行していた妻妾が途中産気づき、ここで男子を出産した。付人として家臣九名がこの地に残り保護した、君子は幼くして亡くなった。生母は悲しみのあまり髪を下ろして醒悟と称して尼になり、この地に一庵(松寺)を結んで幼君の後生を弔った。ここに土着した。家臣九名が竹と藤蔓で作った葛籠を生産するようになり、松寺の北方に一社を祀ってこの宮が出来た。

 古来「産の宮」として安産祈願に参詣する人が多い。向かいに建つ若宮八幡宮には、文和五年(1356)足利義詮が後光厳天皇を奉じて近江を転戦した際に、同行していた義詮の側室が産気付いてこの地で出産した。

葛籠の地名も、この時側室や嬰児とともにこの地に残った家臣数名が、子が幼くして世を去った後も側室らと竹で葛籠を編みながら菩提を弔って土着したことに因むものとの伝承があります。

ただ、これらの言い伝えや八幡宮と城との関連は不明。

旧中仙道沿いの医院駐車場の東側(鹿島神社の裏・土塁と堀)

参考資料:彦根市教育委員会文化財課、滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城、近江の城郭

              本日も訪問、ありがとうございました!!!感謝!!


最新の画像もっと見る