城郭探訪

yamaziro

草津宿本陣    近江国(草津)

2014年09月19日 | 陣屋

草津宿本陣<昭和24年7月31日 国史跡に指定>

お城のデータ 

所在地:草津市草津1丁目2   maphttp://yahoo.jp/JFZdrG

現 状:草津宿本陣

区 分:本陣

築城期:江戸期

築城者:徳川幕府

遺 構:草津宿本陣 

目標地:草津宿本陣

駐車場:草津宿本陣駐車場

訪城日:2014.9.18

 

草津市は、日本で唯一江戸時代の主要な5街道(日光・奥州・甲州・中山道・東海道)の内の東海道と中山道の分岐合流点にある重要な宿場であり、大勢の人々や物が行き交う賑わいを見せていました。

 この草津宿本陣は田中七左衛門の本陣で寛永12年(1635年)から明治3年(1870年)までの間幕府の公用の役人、大名、宮家、門跡、公卿、高僧などの休泊施設でした

 宿帳には元禄12年(1699年)7月4日に浅野内匠頭が7月14日には吉良上野介が宿泊、慶応元年(1865年)には新選組の土方歳三など総勢32名が、文久元年(1861年)には14代将軍徳川家茂に嫁ぐことになった皇女和宮さまが、江戸へ向かう途次、御昼休をとられたほか、ドイツの博学者シーボルトが宿泊した記録が残っています。


JR草津駅東口より徒歩約10分

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城

             本日も訪問、ありがとうございました!!。感謝!!

 


最新の画像もっと見る