城郭探訪

yamaziro

「城跡から探る永源寺の戦国時代」

2012年02月24日 | 歴史講座・フォーラム

ふるさと文化体験学習館(市原野町)で二十四日午後七時半から歴史講演会「城跡から探る永源寺の戦国時代」が開かれる。中井均・県立大学准教授を講師に招き、一色城、和南城、高野城を中心に同地区の戦国時代を読み解く。受講料百円(資料代)。

中井均・県立大学准教授を講師

レジュメ・・・

城跡から探る永源寺の戦国時代・・・一色城・和南城・高野城を中心に・・・

◆はじめに

・今、お城が白い⇒14世紀から17世紀の300年間に日本列島で約3~40,000カ所も築かれる【中世は大築城】

・古代の城は国家が築城、中・近世は武士階級が築城

・戦国時代の城は「土」から「成」もの⇒土木(普請)施設

◆近江の城 

永源寺町内の中世城館跡分布図

城跡周辺図・高野館遺跡(お鍋の方の屋敷=信長の側室)の石垣

高野館遺跡検出遺構平面図

和南城跡の縄張り概要図「石井 均作図」2012.1.12踏査

 講聴者約60名

     本日も訪問、ありがとうございました!!感謝!! 


最新の画像もっと見る