土曜日はトリイホールの三三の独演会へ。
数日前に電話した時はあっさり予約でき、
「あまり人気がないのか?」と思ったのだが、
実際行ってみると満員。
トリイホールは正月のブラック毒演会以来だから、
けっこう久し振り。
開演前に社長から挨拶あり。
「千早ふる」(弥太郎):△-
マクラを振らずにネタに入る。
昼夜通しの券を売っている会で、
たとえ前座であったとしても、
昼の部と同じネタをやるのは論外だと個人的には思う。
いろいろ事情はあるのかも知れないが。
ネタは、間の取り方・強弱の付け方とも
丁寧に、よく真似ようとしていると思うが、ウケない。
昼も見た人が多かったためでもあるだろうし、
形だけなぞっているように見えたせいかも知れない。
あと、声が通らないので、強弱・緩急や間が効かない。
もう少し調子が出るようにならないと厳しいと感じる。
「御神酒徳利」(三三):○-
マクラはうだうだと。何のネタをやろうか、探りながら話している感じ。
池袋演芸場とか、今日のお客さんがどれだけ分かるのかな。
少し皮肉な、引いた感じのマクラ。
「めざましテレビ」の「八木亜希子」話は、
ちょうど自分の学生時代を思い出した。(私の場合は徹麻明けだったが)
口をいがめて喋るクセがあり、違和感がある。
ネタは、柳家の「占い八百屋」の形。
ところどころ、ネタ全体に影響をあまり与えないような
程の良いギャグを入れていた。
人物描写も、まあきっちりしている。
八百屋が小田原で説明するところ、
少し「八百屋」としての一貫性に乏しいかな、と感じた。
ネタそのものの問題かも知れない。
「ろくろ首」(鯛蔵):○-
マクラで改名したことを紹介し、
しくじりや兄弟子である米紫(当時都んぼ)に稽古を付けて貰った話など。
面白いエピソードを力で押してウケを取りにきており、楽しい。
生理的に合わないので米紫は全く見ないのだが、
久し振りに見てみようか、と少し思った。
ネタも元気に、明るく。
「ろくろ首」はそれで良いと思う。
いきなりギャグの科白が出たため客が付いていけず、
流れてしまったところが何箇所かあったのは惜しい。
少し目を瞑りがちに見えるのが勿体ない。
どうしようもないのかなあ。
「ねずみ」(三三)○-
鯛蔵の話を受けて、マクラは少し稽古の話など。
ネタは、子どもが特にクサくなくて良い。
子どもが「ねずみ屋」への道筋を説明する時に「虎屋」を出す訳だが、
「虎屋」の説明をする際に一瞬「悔しさ」「悲しさ」といった感情が感じられた。
この子どもの体験からすると、確かにそうだよな。
腰の抜けた親父の独白。
これもあまりクサ過ぎないところが好み。
息を詰めて、科白を畳み掛けてくるリズムが良いな。
宿帳を書いてもらい、甚五郎と分かるタイミングがクサいのはネタのせいだな。
甚五郎の人物像があまり明確でない。
上方の「竹の水仙」などとは異なる人物ではあるが、
ただの「善人」ではない、悪戯心や物事を斜めに見る気性は必要だろう。
ネズミが動くところにあまり意外性がなく、発散しない。
田舎者の描写をもう少しクサくする必要があるかも知れない。
21時過ぎ終演。
三三の大ネタを見るのは初めて。
評価されるのは分かるのだが、ちと過大評価かな、とも感じる。
36歳で、古典をこれだけのリズム・調子で出来、
雰囲気を出せるのは凄いと思うのだが、
少し形で作り過ぎ、おさまっていると感じた。
入れるギャグも含めて、全体に「程良い」人、という印象。
数日前に電話した時はあっさり予約でき、
「あまり人気がないのか?」と思ったのだが、
実際行ってみると満員。
トリイホールは正月のブラック毒演会以来だから、
けっこう久し振り。
開演前に社長から挨拶あり。
「千早ふる」(弥太郎):△-
マクラを振らずにネタに入る。
昼夜通しの券を売っている会で、
たとえ前座であったとしても、
昼の部と同じネタをやるのは論外だと個人的には思う。
いろいろ事情はあるのかも知れないが。
ネタは、間の取り方・強弱の付け方とも
丁寧に、よく真似ようとしていると思うが、ウケない。
昼も見た人が多かったためでもあるだろうし、
形だけなぞっているように見えたせいかも知れない。
あと、声が通らないので、強弱・緩急や間が効かない。
もう少し調子が出るようにならないと厳しいと感じる。
「御神酒徳利」(三三):○-
マクラはうだうだと。何のネタをやろうか、探りながら話している感じ。
池袋演芸場とか、今日のお客さんがどれだけ分かるのかな。
少し皮肉な、引いた感じのマクラ。
「めざましテレビ」の「八木亜希子」話は、
ちょうど自分の学生時代を思い出した。(私の場合は徹麻明けだったが)
口をいがめて喋るクセがあり、違和感がある。
ネタは、柳家の「占い八百屋」の形。
ところどころ、ネタ全体に影響をあまり与えないような
程の良いギャグを入れていた。
人物描写も、まあきっちりしている。
八百屋が小田原で説明するところ、
少し「八百屋」としての一貫性に乏しいかな、と感じた。
ネタそのものの問題かも知れない。
「ろくろ首」(鯛蔵):○-
マクラで改名したことを紹介し、
しくじりや兄弟子である米紫(当時都んぼ)に稽古を付けて貰った話など。
面白いエピソードを力で押してウケを取りにきており、楽しい。
生理的に合わないので米紫は全く見ないのだが、
久し振りに見てみようか、と少し思った。
ネタも元気に、明るく。
「ろくろ首」はそれで良いと思う。
いきなりギャグの科白が出たため客が付いていけず、
流れてしまったところが何箇所かあったのは惜しい。
少し目を瞑りがちに見えるのが勿体ない。
どうしようもないのかなあ。
「ねずみ」(三三)○-
鯛蔵の話を受けて、マクラは少し稽古の話など。
ネタは、子どもが特にクサくなくて良い。
子どもが「ねずみ屋」への道筋を説明する時に「虎屋」を出す訳だが、
「虎屋」の説明をする際に一瞬「悔しさ」「悲しさ」といった感情が感じられた。
この子どもの体験からすると、確かにそうだよな。
腰の抜けた親父の独白。
これもあまりクサ過ぎないところが好み。
息を詰めて、科白を畳み掛けてくるリズムが良いな。
宿帳を書いてもらい、甚五郎と分かるタイミングがクサいのはネタのせいだな。
甚五郎の人物像があまり明確でない。
上方の「竹の水仙」などとは異なる人物ではあるが、
ただの「善人」ではない、悪戯心や物事を斜めに見る気性は必要だろう。
ネズミが動くところにあまり意外性がなく、発散しない。
田舎者の描写をもう少しクサくする必要があるかも知れない。
21時過ぎ終演。
三三の大ネタを見るのは初めて。
評価されるのは分かるのだが、ちと過大評価かな、とも感じる。
36歳で、古典をこれだけのリズム・調子で出来、
雰囲気を出せるのは凄いと思うのだが、
少し形で作り過ぎ、おさまっていると感じた。
入れるギャグも含めて、全体に「程良い」人、という印象。